■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
浄土宗けちゃぷの自坊(マンション禿)
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 00:02:38
- 立てて見ました。
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 00:07:46
- このスレは、けちゃっぷ師の教えに共鳴した、1信者が立てました。
尚、法然上人が後世に何を残したかったか、自問しながらカキコしましょう。
以上。合掌十念。
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 00:10:06
- あんちのスレですか?嫌だ?
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 00:12:04
- あんちは他スレへ移動願います。
- 5 :曹:2007/03/07(水) 00:15:40
- やったー普通に書き込み出来る。
一年振りです!ケチャプさん
- 6 :曹浪:2007/03/07(水) 00:19:20
- 呼んだ?
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 00:26:04
- >>1
ありがと♪
- 8 :曹改め桑:2007/03/07(水) 00:34:15
- 今は桑です!ケチャプさん、わけあって離れてましたが、また、お会い出来て嬉しい。スレたてた方ありがとう。
たびたびすいませんでした。
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 01:02:22
- まんぼうけちゃっぷ
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 01:05:50
- ヴィパッサナー瞑想万歳!スマナサーラ長老万歳!テーラワーダ協会万歳!仏教万歳!!!
- 11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 05:56:26
- >>1
宗門によるけちゃっぷ師いじめが早くも始まったな。
- 12 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/07(水) 08:28:14
- >1 ありがとうございます。
近いうちにこのスレ削除されそうな気もしますが
>桑さん、みなさま、頭のおかしい僕におつきあいくださり、ありがとうございます。
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 09:40:28
- このスレが本スレだな。
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 11:12:13
- ↑誰だこの基地外
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 11:23:14
- >>14
悪しき抵抗勢力乙
- 16 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/07(水) 12:57:36
- http://www.j-theravada.net/
とりあえず寺和田さいと
- 17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 13:28:59
- けちゃっぷ生きてたのか。・゚・(ノд`)・゚・。
- 18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 13:30:06
- >>16
けちゃっぷは今上座部に浮気してんの?
- 19 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/07(水) 17:45:11
- >>18 聖道門の中では最も興味があります。
ミーハーなので流行りにのってるのもあるかも。
メディアに取り上げられることも増えてきてるし、
これから信者が増えてくと思います。
もしかしたら、日本仏教史の新た局面、
新宗派誕生の時を僕達はまのあたりにしてるのかも。
団体の名称が「○○宗」とかだったら、
日本仏教十四番目の宗派として既存仏教界に加わりやすいのにね。
- 20 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/07(水) 17:50:30
- 仏教徒としては、やはりブッダの教えの基本的なことを知りたいです。
上座部が釈尊の教えそのままだとは思わないけれど、
少なくとも日本の他の宗派よりはブッダの時代に近いと思います。
また、スマナサーラ長老のアビダンマ講義の本を読んだら、
お経に書いてあることがより深く理解できるようになりました。
- 21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 20:00:11
- 祝!別スレ 大正解。
大盛会にしよう。
- 22 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/08(木) 00:39:47
- 浄土宗の教義の特徴。
報身の阿弥陀仏と極楽浄土の実在をお経のとおり信じる。
念仏者の臨終には阿弥陀仏の来迎があり、
命終後には極楽浄土へ往生すると信じる。
- 23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 00:55:18
- 地獄に行きにはお迎えは来ないでしょう
禅宗では、ただ一人黄泉へおもむくなりとあるよ。
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 03:39:20
- けちゃっぷは、ただ一人黄泉へおもむくなり。
- 25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 07:58:00
- けちゃっぷ聖人
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 11:03:40
- 南無毛茶布大菩薩
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 13:43:35
- 南無出留悶手大菩薩
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 14:02:55
- 南無籠目大菩薩
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 19:45:53
- >>28
まるでユダヤやんけ!
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 03:49:08
- 浄土宗寺輪陀派
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 07:54:06
- 浄土門は最強の聖道門として生まれ変わった!
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 09:07:06
- 勘違いしてる人がいると困るから書いておくか。
阿弥陀ってのは宇宙の事だ。全てが阿弥陀であり阿弥陀でないものなど無い。
君もまた阿弥陀の一部であり阿弥陀そのものでもある。
さあわかったらお題目唱えて寝るんだ。
- 33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 09:12:20
- 摩訶パン屋腹満た
もやすみ
- 34 :1:2007/03/09(金) 12:21:02
- 信者としては、良い議論を望み、立てたのですが、皆さん様子見してますね。
難しいなあ・・・。
- 35 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/09(金) 12:21:35
- >>32 阿弥陀仏は大日如来のような法身仏ではありません。
姿形のある人格的な仏様です。
阿弥陀仏は、
世自在王仏の弟子である法蔵菩薩が
さとりを完成して仏となったお方です。
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 12:27:02
- >>35
おはたらきが作用する時には、法身バージョンに変化する。
- 37 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/09(金) 12:52:22
- >>36 正しいかどうか不明だけど、どこかのサイトでこのような分類を見ました。
応身(化身)…欲界
報身…色界
法身…無色界
すごくおもしろいなと思いました。
色界は、
物質的対象を観想することでその対象物との一体感(一境性)を得た三昧の世界です。
無色界とは、
色界さらさらに三昧が深まり、物質に依存しない心だけで動ける三昧に入った世界です。
物質を観想したら、今度は空間が無限にひろがっている様子を観想して空無遍処に。
さらに空間もなく識だけが無限にひろがっている様子を観想して識無遍処に。
さらに、自他の区別もなくなった無所有処になり、
想いがあるでもなくないでもない非想非非想処という三昧の究極にまで至る。
法身が無色界心のみの存在だとしたら、
法身仏には無色界の三昧に入らないとお会いできない。
- 38 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/09(金) 13:00:31
- 三昧に入る修行は仏教以前からあり、
釈尊が最初に師事した二人の仙人も三昧の先生だった。
三昧の世界の存在である法身のすばらしさに執着するのは仏教ではない。
密教のように法身をもてはやすのは、
仏教以前のバラモン教にあともどりしかねません。
仏教は、無色界や法身への執着も捨て滅尽・涅槃に入るためのさとりの心、
つまり出世間心を得るのが目的です。
いくら禅定で三昧(色界・無色界)の境地を得ても、
なんらかのきっかけでまた欲界に転落するかもしれない。
そうすればまた煩悩がわいてきます。
出世間心の涅槃だけが、煩悩が二度と現れない境地です。
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 14:09:57
- ネラ坊、マン坊、戸建禿、あーどっこいしょーどっこいしょー
ハーヨイヨイ
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 19:30:25
- 私は、けちゃっぷさんのおっしゃることに興味があるのですが、
ちょっと難しくてよく分かりません。
済みません。
- 41 :1:2007/03/09(金) 21:57:50
- >>40
わからないことを素直にわからないと言う。
けちゃっぷ師が、咀嚼して説明してくれる。
或いは、他の師が助言・提言をしてくれる。
スレが活気付く。
信徒が納得までいかなくても、浄土宗に近しくなる。
と、いう流れで良いと思います。
信徒は若葉マークで当然ですよね?
師の皆様如何でしょうか?
無責任ですいません。
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 22:34:10
- >>37
三昧とは坐禅の事、阿弥陀如来も弥陀印を結んで三昧の境地
自己の正しき姿をありのままの姿を現してる。
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 22:35:22
- しばらく進んでみよやないか。
ええ展開もあるかもしれんで。
- 44 :桑:2007/03/10(土) 01:29:09
- ただ念仏をするだけで成仏だよ。禅では。だけど、念仏してるのによそ事考えてたら、だめだよ。だから、みんなで、なむあみだぶつ。
- 45 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/10(土) 09:41:33
- 心を大きく分けると四種類です。
欲界心…眼耳鼻舌身の刺激・欲望に依存する心。
色界心…欲望には依存しないが物質的対象に束縛されている心。
無色界心…物質に束縛されず精神だけで動ける心。
出世間心…智慧により上記の三界心から解脱するさとりの心。
欲界心は、普通の人の心です。
色界心・無色界心は禅定(三昧)の心です。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 09:58:52
- 三昧、最近はよくない言葉で使われてる
パチンコ三昧ってなんだよ
確かに自己のありのままの姿を現してると言えば現してるが。
- 47 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/10(土) 10:38:09
- 心を集中させるという意味では、間違ってないです。
念仏三昧、パチンコ三昧など。
無量寿経にもでてくる空・無相・無願を念じる三解脱門も、
三昧(禅定)の修行です。
観無量寿経にでてくる十三の観想念仏も、
三昧(禅定)の修行です。
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 11:29:19
- パチンコ三昧で解脱できればいいでつね。
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:21:06
- できるよ。
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 15:24:22
- ネラ坊、マン坊、戸建禿、あーどっこいしょーどっこいしょー
ハーヨイヨイ
- 51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 13:03:35
- A・スマナサーラ☆ヴィパッサナー瞑想法
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1158832531/
740 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/03/11(日) 04:03:42 ID:QNkt5Ipk
僕は長老の本よりも日蓮宗 浄土真宗の本をよく読みますね
というのは反面教師として 観念的妄想概念で完全に逸脱してしまった
いい例なので 爆笑しますよ
長老の本より瞑想も進みますね(笑)
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 18:44:58
- >>37
○正大学の林○先生にその解釈言ってみな。あとその先生の大阪教区の講習会講義録みたいなのあったからそれ読め。
あと一応言っておくが三界の中は輪廻の世界。三界所属の三昧を修しても三界を越えた存在である仏・如来には相応しない。
上座部もいいけど、仏教学復習したほうがいいよ。
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 22:08:33
- 毎日日課50000回実践していて、
戒定慧の実践やるには10000回分減らさなければならない。
そういう人だけがケチャを批判する資格がある。
そうでないなら、他人の求道に口出しすべからず。
念仏しないで他人の批判してるくらいなら、その時間を三学に充てた方がまだましだ。
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 22:14:24
- >>53
それをけちゃに言うてやれ
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 23:21:09
- 究竟大乗と究竟小乗がつながれば、それも一興。
- 56 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/11(日) 23:41:05
- >>52 そうですね。仏教のさとりは三界(世間)から解脱した出世間心ですね。
ですから、念仏三昧も所詮は色界か無色界の世間の中の心であり、
さとりではないわけです。
- 57 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/11(日) 23:47:46
- >>52
三界と三身の対応説については、典拠不明です。
そのあとに書いた禅定(三昧)の説明は、アビダンマをもとにしています。
三界から解脱するには、定だけではダメで、
観察によって無常に気付き智慧を得なければならないんですよね。
仏教の特徴は、慧の修行、観察(ヴィパッサナー)です。
- 58 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/11(日) 23:55:30
- ヴィパッサナーを実践して出世間心(さとりの心)になる瞬間は、
必ず色界心の禅定を伴うそうです。
五感の刺激にまどわされるする欲界心でもなく、
物質から離れてしまう深すぎる禅定である無色界心でもない。
観察(ヴィパッサナー)には観察対象である色が必要だかららしいです。
心身の観察、気付きの中で、心の底から無常に納得したとき、
すべての執着から離れて心が何の対象(心所)ももたない
滅尽定を経験する。
そうすると、さとりの心である出世間心が生じるそうです。
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 23:59:50
- 改宗するのけ?
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 00:58:45
- >>56
名号には弥陀一仏所有の四智、三身、十力、四無畏等一切の内証の功徳、
相好・光明・説法・利生等の外用の功徳が皆ことごとくおさめられています。
ではどうして四智、三身、十力がおさめとられた名号が、悟りから離れていましょうか?
どうして三界(世間)から解脱した出世間心がおさめられていないことがあるでしょうか?
もし阿弥陀仏が悟りを得られておらず、名号には四智、三身、十力等の功徳も内在せず、
諸仏や人天の功徳にも劣るものならば、その名号をたもっても所詮は色界か無色界中の心であり、
さとりではないかもしれません。
しかし阿弥陀仏は現に無上正覚を得て西方極楽浄土におられます。
二百一十億の行の中から念仏を選び取り、八万四千の法門を超過した内証外用一切の功徳を込められました。
ご自身の一切の悟りの功徳を名号に込められたからには、名号は阿弥陀仏そのものと離れてはおりません。
阿弥陀仏そのものである名号であるからには、念仏が悟りまで導かないという道理はありません。必ず導きます。
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 03:15:56
- >>60
念仏+三学
- 62 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/12(月) 08:26:21
- >>60 はぁ…
- 63 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/12(月) 12:58:20
- 念仏の功徳のおかげで三学を具現できるようになるというのならわかりますが、
三学をすっとばして念仏で成仏するというのは、
ちょっと乱暴な気がします。
それならなぜ、三部経に出てくる極楽の衆生はさまざまな善行を行っているのですか?
なぜ、念仏しか実践していないとは書かれていないのですか?
極楽の衆生は、無意味で無駄でやるべきではないことを行っているのですか?
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 13:34:33
- 自殺しておめでとう
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 14:58:15
- 戯論
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 17:35:05
- >>65 それを言ったら、浄土宗全否定になる。
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 17:39:31
- >>66
ならん。戯論をさけよと椎尾台下もおっしゃている。
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 18:38:06
- 質問です?みなさまは阿弥陀様ですか!それともだれですか?
- 69 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/12(月) 18:49:55
- >>68 僕は阿弥陀様ではありません。
阿弥陀様は遥か西方の極楽浄土にいらっしゃるので。
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 13:54:55
- >>63
浄土宗では選択廃立が最も肝要であります。
三部経に書いてあるから何でもその通り、では浄土宗開宗以前と何ら変わりません。
定善十三観でも持戒沙門行でも、書いてあるんだからいいじゃない、という話になる。
たとえ書いてあっても廃されているものと、選ばれたものを間違えるといけない。
浄土宗(選択集)では、阿弥陀仏の光明は念仏の行者だけを照らし救い給うことが示された(余の行者は照らし給わず)。
お浄土は御念仏申す人だけが往くところであることが、明らかにされた(余行は千中無一)。
これは必ずしも三部経にそうと明記されてあるわけではないが、善導大師の御意を承けて法然上人が開眼されたことだ。
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 14:03:00
- しかるに余行を廃捨して一向に専修念仏申す人の往く先で、また雑行雑修とは道理が成り立たない話では。
御念仏とは阿弥陀如来が浄土を構えるに当たり、二百一十億の行からただ一つ選び取られ、
三学の徳もすべてが込められた、諸善万行を超越した無上行だ。
なんでそのお浄土でその無上行たる御念仏を捨てて、一隅を守るのみの諸行をしなければいけないのか?
またもしお浄土の聖衆が法華や密教や何とか瞑想の行者になっていたら、
専修念仏の我らと三業違い疎くなり、引摂縁も成り立たない話になるのでは?
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 14:07:09
- 確かに御念仏だけ申して成仏するとは不思議な話だが、
思議を超越したお浄土で、思議を超越した阿弥陀如来のお膝元、
思議を超越した御念仏を申すのだから、これは凡夫が疑いをなしてよい話ではない。
浄土宗の僧侶でありながら御念仏を三学にも劣る方便仮行、方便劣行と侮る人は、
ここのところの信が徹しきれていないように思う。
こういう人は外面は御念仏を有り難がってるように見せながら、
内面では三学より劣っており畢竟諸行中の一つに過ぎない、
往生の後はさっさと捨てて、法華や密教や何とか瞑想を喜び勇んで修行してやろうと思っている。
前念後念、娑婆浄土、これ一つで全て整う真実最勝行とは思っていない。
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 14:10:22
- けちゃっぷがただの仏教ヲタなら何言ってもいいけどさ、
一応でも浄土宗のお坊さんなんだろ?
言って良いこととまずいことくらいわきまえられんのかね。
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 14:11:22
- 麻原マンセーを自分のサイトで堂々と書いた
大谷派の糞坊主雷Xと紙一重だなw
- 75 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/13(火) 17:43:47
- 念仏だけで成仏できるなら、往生する前に念仏しても成仏できるはず。
念仏はあくまで往生のための正定業であり、
雑行については、往生のための雑行は廃されているけれど、
善業としての三学まで否定しているはずがない。
三学を否定したらもはや仏教ではない。ただのカルトになりますよ。
三学に意味がないなら、三学非器を嘆く必要もないじゃないですか。
それならなぜ浄土宗で円頓戒を授けるのか。
意味のない善行ならば、なぜ善行を行えないときに懺悔するのか。
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 19:25:46
- けちゃっぷの念仏では救われないなあ。
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 22:04:03
- 2chという特殊なメディア上で、
しかも浄土宗教師が住人の多くを占めているであろう場において、
コテハンをもって三学の重要性を主張するところに、
何か健全ではない、病的なものを感じる。
この場にあなたは何を求めているのか。
- 78 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/13(火) 23:53:21
- 名無しだと話が深まりにくいでしょう。
コテハンだと、相手がどういう考えをもってる人かわかった上で話できるから、
議論にスムーズに入れる。
もともと、別の掲示板仲間から2ちゃんねるに誘われてやってきたので、
けちゃっふ゜は別サイトでも使ってるコテハンです。
- 79 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/13(火) 23:55:07
- むしろ僕は、ほとんどの人が名無しで書いてるのを見たときに驚いたぐらいです。
- 80 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/14(水) 00:05:13
- 宗門では「社会に慈しみを」と宣伝してますね。
慈悲喜捨の四無量心なども雑行ではないのでしょうか?
「慈悲の心をもちなさい」とか「怒ってはいけません」とか説くならば、
どうやったら慈悲の心が育つのか、どうやったら怒りを鎮められるのか、
具体的な方法・技術を教えるべきではないでしょうか。
しかし、そのような具体的な技術をすべて雑行だと否定しては、
「慈しみを」とかいうのも、
その手段は「根性でなんとかしろ」と言ってるようなものです。
「もっと速く走れ!」とどやすだけで
どうやったら速く走れるのか技術指導をしないコーチは、
まともなコーチではないですよね?
戒定慧の三学は、具体的な技術、コツを説いているのです。
それなのに、浄土宗ではそのようなコツは雑行だから真似するな、
でも慈悲をもて、と言うのでしょうか?
- 81 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/14(水) 00:11:13
- >>73 立場に関係なく、お釈迦様の教えは正しいと思います。
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 11:16:56
- 浄土宗新門主に坪井俊映さん選出 25日に就任
浄土宗(総本山・知恩院、京都市東山区)は13日、同宗最高位の浄土門主に、
門主代行で大本山金戒光明寺(左京区)法主の坪井俊映(しゅんえい)氏(92)=左京区=を選出、
坪井氏は受諾した。
3月25日に就任し、同時に知恩院の八十七世門跡(住職)に就く。任期は同日から4年。
中村康隆(こうりゅう)前門主(100)が1月25日に任期途中で退任したのに伴い、
宗と知恩院の幹部が浄土門主推戴委員会(委員長・稲岡康純宗務総長、15人)を設置、
後任を選考してきた。
稲岡委員長(74)と知恩院の佐藤諦学執事長(81)は「最終的に満場一致で決まった。
2011年に宗祖法然上人の800年大遠忌があり、事業の遂行に尽力いただける、
ふさわしい方だ」と選考理由を話した。
坪井氏は京都市出身。龍谷大研究科修了。佛教大で助教授、同教授、文学部長などを歴任、現在名誉教授。
1994年に金戒光明寺法主に就任し、現在4期目。昨年8月から門主代行を務めている。
文学博士で、浄土宗の教学トップの階級「勧学」でもある。
著書に「浄土宗三部経概説」「法然上人の教え」など。
金戒光明寺の次期法主は、新たに設置される法主推戴委員会で選出される。
それまでは芳井秀教執事長(70)が代行する。
Kyoto Shimbun 2007年3月14日(水)
ttp://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007031400037&genre=J1&area=K10
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 12:33:48
- そんな事はどうでも良いから早く師匠から寺を別けて貰って先ず住職に成りなさい。
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 18:42:06
- それより、けちゃ、坊主やめえ。
- 85 :桑:2007/03/14(水) 19:08:07
- けちゃっぷさん、念仏には、さんがくがつまってしかも、誰でもすぐ出来る。いまからでも成仏するよ。禅の立場から。
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 22:15:58
- >>80
あなたの言っているのは、テーラワーダの「慈悲の瞑想」のことでしょう?
あれはあくまでONE OF THEM.
慈悲心を培う唯一の手法ではない。
法蔵菩薩の「不取正覚」を
ゆっくりと時間をとって、
噛みしめてごらんなさい。
そこには我々の力の及ばない、遥かに豊かで深い大慈悲がある。
自力で慈悲心を養おうとする考えの、何と貧しいことか。
- 87 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 00:20:03
- >>86 慈悲の瞑想も方法の1つですね。
なぜそのように、自力への反発心をアピりたがるのでしょうか?
他力も自力もどちらもすばらしいという、余裕が感じられないのです。
自力を認めたら他力の立場が危うくなるんじゃないかという恐れがあるのですか?
真面目に信仰することの証は排他性しかないのでしょうか?
- 88 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 00:26:09
- >>85 そのとおりですね。
世親菩薩も五念門でそれを説明しているのでしょう。
しかし、浄土宗では、
そのような考えで念仏するのは自力の念仏だからダメ、らしいです。
んー、ひとつの念仏の中に他力と自力の効果が並行していると思うんですが。
- 89 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 00:32:28
- >>86 それをタネあかししようとすると三学になっちゃうんですよね。
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 07:11:44
- 「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし。」
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 08:01:25
- >>87
けちゃっぷ師には、余裕があるのですか?
- 92 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 08:26:31
- >>91 自力の修行に興味もったくらいで往生極楽は取り消されっこない、
という余裕があります。
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 12:56:26
- >>91
残念ですが、それでは往生できませんよ。
- 94 :桑:2007/03/15(木) 17:08:37
- けちゃっぷさん、私も前の宗派で同じく悩みました。しかし禅宗でわかりました。要は、念仏三昧にひたればいいんですよ。馬鹿になって! 教学は忘れて今から念仏三昧。
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 17:43:35
- 能書きは良いから先ず寺の住職に成りなさい!
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 17:59:55
- 偉そうな事は住職に成ってから発言しましょう。
- 97 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 18:17:05
- >>94
たしかに、念仏してるときは教義のことも含めて他の思考を棚あげしていますが。
- 98 :桑:2007/03/15(木) 18:35:27
- 私としては、「ずっと念仏されてはどうですか起きてから寝るまで!」としか
で、宗派かえるの?
曹洞より臨だね。
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 18:42:57
- >>98
いや、けちゃは今上座部に夢中らしいw
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 18:47:08
- けちゃ、日常勤行やれよ。五種正行の相続あるのみ。
- 101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 20:09:44
- 勤行w
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 20:13:45
- >>94
>>95
住職に…だなんて程度が低いこと言ってるから馬鹿にされるんだよ(笑)
ばか〜
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 20:36:59
- いや、「住職云々」は、現実に目を向けろって意味じゃない。
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 20:42:43
- けちゃはテーラワーダの修行もほとんどしていない。
書き込み見れば分かる。
- 105 :桑:2007/03/15(木) 20:44:04
- 住職云々って書き込みしてないけど。けちゃっぷさんは上座部が好きなのね。私は普通の方々がすぐ実行出来る念仏は素晴らしいと思いますが。
宗派かえるの? 今の暮らしをすてて。
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:09:01
- 逃げ場を確保しつつ、うんちくかましてるだけだろ。
- 107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:13:23
- けちゃっぷさんの悩みにたいして、師僧はどう答えたのですか? 師僧にご相談なされたら?
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:36:08
- 長老に相談したら?
- 109 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 23:11:42
- >>105 すぐに宗派変えるとかいうつもりはないです。
- 110 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 23:16:28
- >>105 ブッダの教えがどんなものだったのか、やはり興味がありすからね。
以前は、私達には縁のない遠い国の仏教だから、
知る術はないと思っていましたが。
- 111 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/15(木) 23:19:53
- >>107 まぁ、相談するほど悩んでないので…。
今は、学びたいことを学んでやりたい修行をやるだけです。
もちろん、何があっても「念仏すれば往生します」というゆるぎない安心があります。
人から何を言われても、念仏すれば往生します。
- 112 :桑:2007/03/15(木) 23:46:58
- 実際やってみたら、念仏の有り難みがわかります。あ〜おれも浄土宗に転宗しようか?
- 113 :桑:2007/03/15(木) 23:48:58
- ↑は坐禅したら、念仏の有り難みがわかりますで。
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 00:10:06
- 結局、念仏の片手間に
他の行をやりたい、
という事ですね。
何かを言われても念仏
すればいい
念仏しさえすればいいんだと
そんな事法然さんは言ってたんすか?
言ってねーよ(笑)
念仏となえても三悪道に
落ちるって言ってるよ(笑)
法然さんはいい事言ってるよ(笑)
- 115 :桑:2007/03/16(金) 00:20:15
- ↑の書き込みは凄い。だったら転宗しようかまじ。
- 116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 00:23:04
- この味はウソをついてる味だぜ!桑トロ・ジョバーナ・・・
- 117 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 00:34:44
- >>114
そうやって、「おまえは救われない」などという
呪いの言葉をぶつけることに、何の意義があるのでしょう…。
桑さん、念仏はいいですよね。
念仏さえあれば人生合格なのですから。
誰でも、今・ここに救われます。存在を許されます。
- 118 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 00:41:06
- さまざまな悪業をなす人や、破戒行為のたえない人でも、
念仏すれば往生できます。
なのになぜ、仏教の修行をした人が念仏しても往生できないのでしょう?
お酒飲んでも妻帯しても念仏すれば往生できるのに、
仏教の修行を実践したら念仏しても往生できないなんて、
どう考えてもおかしいと思います。
純粋なる信仰への一途さは、不幸にして排他性を成す。
嫉妬の煩悩があるから、他宗派の修行をつまみ食いするとヤキモチやいちゃうだけ。
念仏往生の確信がゆるがず念仏を相続していれば、
他力による往生を邪魔できる力などないはず。
他の仏教の修行をしたくらいで往生できなくなるわけないでしょう。
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 01:05:17
- 他の修行を交えるのは千中無一と言って基本的に往生は無理というのが善導大師の御立場です。
阿弥陀仏との親縁、近縁、増上縁が乱れて、関係が疎くなるが故に、
行においてはつねに純一性が求められます。
極楽の住人も専修念仏の行者ばかりですから、その方々に恥じないためにも
自分もまた専修を心がけるべきでは。
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 01:39:41
- >>119
>阿弥陀仏との親縁、近縁、増上縁が乱れて、関係が疎くなるが故に、
これに尽きるな。
- 121 :桑:2007/03/16(金) 01:47:20
- 三昧が薄くなるってかな?
- 122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 05:53:52
- けちゃっぷ師はすでに中品の位に達している。
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 06:03:19
- けちゃ、朝勤の時間だぞ。
- 124 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 08:27:57
- >>120 念仏しないとは言ってないでしょう。
念仏しながらたまに酒を飲んだり破戒行為をしても
阿弥陀仏との縁はうすくならないが、
念仏しながらたまに別の善行を行ったら
阿弥陀仏との縁がうすくなる、ということですね。
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 08:35:23
- けちゃっぷさんは
ご自身は悪業や破戒の人では
無いと言っているようだが。
そんな傲りがあるから、
念仏以外の行にもあれこれ
手を出して、そんな自分の
正当化のために念仏を
利用しているに過ぎないのだ。
- 126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 08:40:19
- 様々な行を励んでも、
雑毒の虚仮の行のこの
私が救われるには、お念仏
しかない、というのが
自分の悪を自覚した人だと思いますが。
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 08:42:27
- いったい、このお念仏は
誰を救うためのものか、
誰のために超世の願を
立てられたのか、
もっと良く考えた方が良いのでは?
- 128 :?:2007/03/16(金) 09:42:36
- けちゃっぷ師へ
ご自身の求道に関してなら、確信を持って黙ってそれに取り組めばよいと思います。
それについて、わざわざ他の教師たちの同意を得なくても良いでしょう。
でも、もし「他の教師たちも僕と同じように三学を学ぶべきだ」と主張されるなら、
それは少し変ですよね。
師のスタンスは、どの辺にあるのでしょうか。
(単純な疑問です。)
- 129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 10:36:38
- 先ず、寺を預かる立派な住職になる事が大切です。
- 130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 11:59:46
- 確かに未だ寺も持てない様な僧侶が偉そうな事を発言しない方が良いと思いますね・・・
- 131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:12:39
- けちゃっふ゜ さんは鎮西系ですか?それとも西山系ですか?
- 132 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 12:26:58
- >>128 そうですね。そのあたりを明確にしていませんでしたね。
要は、浄土宗が巷の一般仏教ファンから見放される危険が増している
という危機感を他の教師と共有したいのです。
情報化社会ですから、一般の人でもちょっと検索すれば
大乗非仏説論にぶちあたるでしょう。
また、最近スマナサーラ長老がメディアに取り上げられる機会が増えてきて、
普通の人でも簡単にできる瞑想が仏教にあったんじゃないかと、
気付く人が増えてます。
そういうふうに仏教知識をもった人が浄土宗を見直したとき、
「これってホンマに仏教なんか?」という疑問がわくと思います。
そういう疑問を想定して、僕はあれこれ皆さんに尋ねているわけです。
僕じゃなくて一般の方から教師が同じ質問をされたときに、
攻撃的な批判のみで質問者の声を封じこめようというような対応は、
間違いでしょう?
質問にまっすぐ向かいあって、真摯に回答するしかない。
でも、ねらー教師の中には、
「そんなヤバイ質問するなアホが。触れてはいけないところだろうが!」
みたいな感じでまともに回答しようとしないように見える人もいる気がするのです。
スマナサーラ長老のメディア露出は、これからさらに増えるはず。
檀家さんの中にもヴィパッサナー瞑想をやる人がでてきて、
我々教師よりも悟りに近付く人もでてくるはずです。
- 133 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 12:29:48
- >>131 鎮西です
- 134 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 12:34:27
- 大乗仏典成立の歴史を知ってる人が檀家さんの中にいるとして、
我々教師は偉そうに
「お釈迦さまの本当に説きたかった教えは念仏のみです!」
などと宣伝してるとしたら…はっきり言ってカルトと変わらないわけです。
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 12:34:36
- >>133
よかったぁ!
ホッとしました。
- 136 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 12:41:53
- 佛大で何習ってきたんだ?宗義を勉強しなおしてこい!
みたいに言ってくださる方もいましたが、
その宗義自体を世間の人から疑われるような事態が迫っているのです。
今まで日本に上陸していなかった上座部仏教が上陸してきたのだし、
もう日本仏教の根幹がゆらぐ事態なのです。
新しく判明したブッダの教えを、
ある程度取り入れていかないといけないのでは?
- 137 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 12:50:26
- 我々は、「聖道門は難行だ」というレッテルをはって、触らないようにしてきました。
しかし、スマナサーラ長老などは、
ブッダの瞑想は、誰でも日常生活の中で簡単に実践できるものだと、宣伝しています。
瞑想で阿羅漢になるのは難しくても、
瞑想自体のやり方は簡単で、
一週間でも瞑想してみればいろいろと心と身体の関係について気付くというのですから、
多くの人かヨーガでもやるような気軽さで瞑想をやりはじめる。
で、実践してみれば、それ相応の発見はあるので、
どんどんハマるはず。
長老の法話も、仏教の基本知識と瞑想について説いてるんですが、
ブッダの説いた真理にせまっているので説得力がありますから、
現代人には往生浄土よりも納得しやすい。
- 138 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 12:54:56
- TOKIOの国分くんも、長老の指導で二時間くらい練習しただけで、
瞑想によって脳波を変化させられるようになりました。
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:09:54
- 脳波をあの程度安定させられれば良いのなら
サンダルウッドの香りを吸入しながら深呼吸すれば良いよw
ラベンダーでも、オレンジの花の精油でも良い。
瞑想法を知らなくてもこれなら誰でも出来るだろ?
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:15:26
- >>137
けちゃは まだ瞑想やってない、あるいはまねだけちらっとしてみた程度だろ。
テレビで見たままや本で読んだままの受け売りであれこれ思い煩う前に、
長老の本を読みながら瞑想してみたら?
瞑想をある程度やったことがあれば、「簡単」ではないことを
知っていると思うぞ。
- 141 :桑:2007/03/16(金) 13:23:42
- 瞑想なの坐禅じゃなくて。難しいとおもうよ。禅宗でいいじゃん
- 142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:23:45
- >瞑想によって脳波を変化させられるようになりました。
身・口・意の波長の奏でるハーモニーが悟りには不可欠。
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:24:24
- >>139は書き方が悪いから書き直す。
脳波を変化させるのは瞑想だけじゃないのは分かるよね。
香りの刺激は本能や自律神経に直結していて
心も動かせるし、何かに集中することでも同様の変化が起きる。
もちろんお念仏を唱えて集中していくことでもその変化は起きる。
何かがちょっとずれてないか?
- 144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:28:43
- 長老のいるスリランカの民衆は苦しんでいます。
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:30:10
- あまりに貧困で、この世には希望がありません。
どうぞ、スリランカに行ってお念仏をひろめてあげてください。
- 146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 13:39:04
- けちゃはお念仏とお題目の違いを知っていても
瞑想と坐禅の違いはワカランのだろうなぁ。
- 147 :桑:2007/03/16(金) 13:48:59
- 146さん、それがわかれば、悟りに近づく、理屈上でも、ようは無漏ですね。
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 15:15:55
-
無漏寺
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 17:26:20
- ようするに、けちゃ師は念仏ではものたらないということだろう。
念仏を理屈で理解しようとしている。
自分が念仏を称え、阿弥陀仏の慈悲を感じて、救われているという確信をもてば、上の議論は不要ではないか。
それが三心具足ということで、三心のひとつが欠けても往生はできなし、救われている喜び(現世利益)も受けることができない。
けちゃ師は、三心を具足していないことは、明らかである。
- 150 :桑:2007/03/16(金) 17:36:50
- 禅と同じですね!理屈は要らんということも!
- 151 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 17:47:05
- >>149 言いたいことはわかります。
23歳頃の僕が今のけちゃっぷを見たら、同じように批判したことでしょう。
でもたぶん、当時は三心具足というほど信心決定してなかったかも。
念仏に救われた感はあったけど。
26歳くらいから三部経原理主義になって阿弥陀仏は実在すると信じたので、
三心具足しました。
- 152 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 17:55:57
- >>120 念仏するときには理屈はいりませんもんね。
念仏してればすべてオッケーの大肯定モードになります。
人生のすべては念仏のためにあり、
今念仏できてるんだから僕の人生は合格人生だ、と。
- 153 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 17:56:54
- >152は>150へのレス
- 154 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 18:03:51
- 26歳ころだったか、夢に阿弥陀様が現れてくださって、
生身の人間のように実体的に、そして人格的存在として、
阿弥陀様を感じることができました。
その感覚は今も消えていません。
阿弥陀仏は、今も現にいらっしゃる、実在するお方なのです。
でも、念仏以外の修行を否定するのはブッダの教えに反すると思います。
祖師の釈論はひとまず忘れて三部経を素直に読んでみると、
仏教は善行を勧めているとしか思えません。
むしろ、念仏信仰が、善行の実践に挑む心の支えになると思えます。
- 155 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 18:07:51
- >>146 禅宗の座禅については
やったことないし深く学んだこともないので、わかりません。
鈴木大拙の『日本的霊性』では、念仏と禅の共通性を説かれてるように思えましたが。
- 156 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 18:10:21
- >>143 念仏でも脳波は変化するだろうし、セロトニン神経の活動も整えられますね。
念仏にも瞑想の要素があります。
- 157 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 18:12:25
- >>140 簡単ではないですが、簡単だと思わせるのが上手いですよね、テーラワーダの説明は。
- 158 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 18:15:15
- >>139 僕が言いたいことは、あんなふうに手軽に瞑想できるんだと宣伝されたら、
どんどんテーラワーダの信者が増えて、
その分浄土宗に疑問をもつ人が増えるだろうということです。
- 159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 18:24:09
- 岐阜の瑞龍寺ホームページを見れば解るんじゃないかなあ?
- 160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 18:51:45
- >三心具足しました。
瞑想したいと思うときにはしていない。
- 161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 19:15:24
- >>157
じつは指導しているあの人は付け焼刃で瞑想してただけなんだ。
- 162 :?:2007/03/16(金) 19:58:18
- >僕が言いたいことは、あんなふうに手軽に瞑想できるんだと宣伝されたら、
>どんどんテーラワーダの信者が増えて、
>その分浄土宗に疑問をもつ人が増えるだろうということです。
なるほど、そうかも知れませんね。
ある程度の準備をしておく必要があるかも。
敵(?)を知る、ということも大切ですね。
現在のところでは、学会や真如苑の方が影響力大ですが、
アンテナの鋭い人はテーラワーダを視野に入れているように思います。
- 163 :?:2007/03/16(金) 21:31:00
- しかしよく考えてみると、
真の仏教は何かということを真面目に考えている人はごく少数。
圧倒的多数は「無宗教」「無関心」「期待していない」。
私たちが取り組むべき対象は、そちらの人々ではないでしょうか。
浄土宗教師として、そういう人たちとどう関わっていけば良いか。
- 164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 23:05:33
- 人に説く前に、
自分が問われなければならないのでは?
- 165 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/16(金) 23:06:40
- >>161 長老は…少なくとも一来果か不還果の悟りには達してる気がします。
- 166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 23:41:02
- 椎尾台下曰く
「随縁雑善恐難生」(善導大師)
いろいろの都合次第であれも、これもやるというのは、オッチョコチョイだ。
けちゃっぷよ。五種正行を軽んずるなよ。相続しなさい。
- 167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 23:52:46
- >>165 あの口の悪さで? 幻想をすてなよ・・
もともとスリランカは瞑想ほとんどしないんだよ。
ひたすら経典を暗記するだけ。
あの人ももともと学者だよ。
いまでは指導者のようだけど、
一月だけs氏につれられてマハシで瞑想しただけ。
日本では知られて無いので斬新に感じるけど。
ストレス解消法ぐらいにはなりますよ。
奥にはいけない。だから、そこで物足りなくなったひとが、
ミャンマーに行くわけだが、やはり自分だけの修行どまりが多い。
あの地域の現状はご存知?
- 168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 23:56:42
- けちゃっぷさん、
忠告して下さる
ご法友がおられる事は
有難い事です。
弥陀のお徳ですよ。
この私のための超世の
重願であり、お名号
でありますよ。
戒定慧の三学を一学も
修められないと
嘆いた法然聖人のお嘆きは、
けちゃっぷさんにはどう届かれたのでしょうか。
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 23:58:53
- 自分の事として
仏法を聞かねば、
何にもなりません。
- 170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 00:06:19
- 寺和田が日本にきてもインテリ受けするだけじゃない。何年かしたら先祖供養とか、世襲になるんじゃない。
- 171 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/17(土) 00:08:52
- >>168 自分が悟れるとまでは思ってません。
興味しんしんなだけ。
- 172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 00:16:40
- ほんと、となりの芝生は青く見えるんですよね・・
他を勉強することで、自分の立場をよく理解はできます。
だから視野を広げたり、仏教の基礎の知識を得るにはテーラワーダも
よいですよ。
そこから何故に大乗がでてきたか・・
それにはちゃんとワケがあるんでしょうね。
- 173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 00:25:48
- 172に禿げしくどう意見です。隣の芝は確かにそう。実際坐禅してますが、はは無理です。
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 00:39:04
- いろいろやってみて、
やっぱり自分には
お念仏しか無いんだ
と気付けたら、
それもまた有りですね。
- 175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 01:15:20
- 座禅している人達は、
私達は座禅しているから
いいんだって言ってるの
かねぇ?
- 176 :桑:2007/03/17(土) 01:35:17
- ↑さんへ、坐禅してる人ですが、そんな話は、聞いた事ないですね。ただ私のようなのは駄目でしょう!
- 177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 01:37:59
- 464 :阿弥陀仏 :2007/03/15(木) 20:02:26
>>462
おまえ誰だっけ?
知らない間に阿弥陀さまが光臨なされてたようだ。。。
- 178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 08:06:11
- 土曜は朝勤も休みだ!
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 11:31:51
- >>178
我が浄土宗の坊主は何を考えているのだ?
勤行は毎日お勤めするものでし!
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 17:28:29
- まあ、ええやないか。ひとそれぞれやあっ。
ほんまそうれんないわ……。
- 181 :1:2007/03/17(土) 18:56:59
- このスレも、180を超えました。
おめでとうございます。
さて、朝勤30分が出来ない場合、夜勤30分を毎日行う信者が通りますよ。
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/17(土) 20:37:42
- >>181
謹んで礼拝し奉る。
みんなもほれ、頭下げんかい。
- 183 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/19(月) 08:27:56
- >>181 えらいなぁ
- 184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/19(月) 09:52:33
- >>181は勤行を免罪符にしている。
- 185 :蜜兄弟 熊造と鉄五郎:2007/03/19(月) 12:54:43
- 「わいが食わしちゃろか」
兄貴は、剃り立ての髭の青々とした頬を俺に擦り付けてくる。
じゃりじゃりと、微かな髭の感触が、俺の頬にもろに伝わり体が芯から
火照ってくるのがわかる。
「おれが……おれが、先にいくけえ」
おれは、自分のクリーム餡蜜をひと匙掬って、自分の口に含んだ。
寒天とぎゅうひと、アイスクリームの絡みついた豆が舌の中で、蕩けそう
になる。
おれは、唇を兄貴に向けて差し出すと、右腕を腹巻にそって、兄貴の太い
胴に廻した。
兄貴は目を瞑り、おれの口移しのクリーム餡蜜を、貪る様に吸い取った。
(つづく……)「わいが食わしちゃろか」
- 186 :1:2007/03/19(月) 23:21:15
- >>184
正解です。
当家は、父の実家自体が先祖供養に無関心。
仏壇は、常に押入れの様な片面扉で遮蔽され、造花が飾って有りました。
そこには、僕の知らない父の兄の位牌と遺影が有ります。
父を含む親兄弟同士で仲が悪い。
祖父の葬儀にも参列せず、自分の死をも葬儀諸々が終わってから事務的に娘さんに連絡させた、私の知らない叔母もいます。
私も、母も弟も20年前からから、父の実家と付き合いが有りません。父も祖父や先祖の墓参りにも行きません。
母も、義理の親子・兄弟と折り合いが悪かったのでなおさらです。
私が浄土宗に目覚めたのは、弟の過労死です。
先祖代々に対して、不慮の弟の死に対して、浄土宗に向き合うべきと考えました。
免罪符と言われても仕方が有りません。
ネタだと思われるかもしれませんが。
昨年5月に行った労災申請が、本日認定されました。
やっと、マイナスラインからスタートラインに辿り着いた気がします。
浄土宗に向き合わせてくれた、阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩各位に十念。
法然上人・善導大師とネラー師僧各位に十念。
我が弟よ!浄土で無茶せずガンガレ!
到彼華開聞妙法
十地願行自然彰
願共諸衆生往生安楽国〜
合掌。
- 187 :182:2007/03/20(火) 08:34:23
- >>186
宿縁虚しからずば、同一蓮に坐せん。
- 188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/20(火) 08:57:54
- >>184
ある意味では念仏は免罪符とも言える。
- 189 :1:2007/03/20(火) 19:54:32
- >>182様
有難うございます。
>宿縁虚しからずば、同一蓮に坐せん。
早速ながら、上記の教えについて助言を戴きたいのですが。
一信者には、難解です。
宜しく、お願いします。
- 190 :182:2007/03/20(火) 21:38:06
- >>1様
法然上人四国御流罪のとき、門弟に示されける御詞
「会者定離は常のならい、今はじめたるにあらず。何ぞ深く歎かんや。
宿縁空しからずば同じき一蓮に坐せん。
浄土の再会甚だ近きにあり。今の別れは暫しの悲しみ、春の夜の夢のごとし…」
『法然上人のご法語2』(浄土宗総合研究所編)の訳では、
「この世でのご縁がかりそめでないならば、
往生の暁には同じ蓮の台(うてな)で
ともに座りましょう。」
>>186拝読の感想として、恐れながら引用いたしました。
- 191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/20(火) 22:28:13
- >>182
会者定離は常ののならい…
横からスミマセン。
これって法然上人がどなたに おっしゃられた
のか教えていただけますか?
- 192 :1:2007/03/20(火) 23:12:09
- >>182様
説法頂戴致しました。
有難うございます。
25霊場巡礼結願者として、上人は様々な人々の為に、まさしく人柱として尽力されていたんだろうと、勝手に想像しています。
青龍寺や月輪寺等での上人のエピソードが物語る、いや、巡礼した私のような愚者にも体感させる空気というか、波動というか、上手く説明できませんが。
究極の教えがお念仏である、そして念仏に辿り着く迄の修行の過程を、常時尊重出来るようになりたいと思います。
〜
同時倶作
聞是音者
皆自然生
念佛念法念僧之心
舎利弗
其佛國土
成就如是
功徳莊嚴
〜
合掌十念
- 193 :蜜兄弟 熊造と鉄五郎 :2007/03/21(水) 01:24:00
- 「わいが食わしちゃろか」
兄貴は、剃り立ての髭の青々とした頬を俺に擦り付けてくる。
じゃりじゃりと、微かな髭の感触が、俺の頬にもろに伝わり体が芯から
火照ってくるのがわかる。
「おれが……おれが、先にいくけえ」
おれは、自分のクリーム餡蜜をひと匙掬って、自分の口に含んだ。
寒天とぎゅうひと、アイスクリームの絡みついた豆が舌の中で、蕩けそう
になる。
おれは、唇を兄貴に向けて差し出すと、右腕を腹巻にそって、兄貴の太い
胴に廻した。
兄貴は目を瞑り、おれの口移しのクリーム餡蜜を、貪る様に吸い取った。
(つづく……)「わいが食わしちゃろか」
- 194 :182:2007/03/21(水) 15:52:19
- >>1様
>>体感させる空気というか、波動というか、上手く説明できませんが。
それが宗教の本質ではないでしょうか。
行間から立ち上るもの、ふとした立居振る舞いからにじみ出るもの、
涙の底に光り輝くもの、沈黙の中からかすかに響いてくるもの…
すべてを言葉で表現できる、と言わんばかりの
議論の声の、なんと虚しく響くことか。
- 195 :1:2007/03/21(水) 16:16:45
- >>182様
慈悲深いお言葉有難うございます。
私が182様を独占して書き込みしているとも言えます。
暫く様子見されている師僧各位もこのスレにカキコ願えないでしょうか。
同じような、いやそれ以上の苦難に直面されている信徒も大勢いらっしゃると思いますので。
僕がこのスレをsageてしまいました。陳謝します。
皆さん戻ってきてageてください。
勝手なことばかり言ってすいません。
十念合掌
- 196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/21(水) 17:57:56
- 早くお寺を持ちましょうね。
- 197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 08:54:50
- けちゃっぷ師僧、こちらもあなたのホームグラウンドデスよ。
出でよけちゃっぷ!
- 198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 19:49:21
- ぼたもち食べたい。
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 19:53:18
- ぼたもちにケチャップ垂らして食いたい。
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 20:27:56
- ぼたもち美味しい場所教えて下さい。
当方、兵庫です。
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 20:37:34
- 赤福買って食ってろ
- 202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 20:57:52
- >>201
赤福?
阿弥陀様にお供えするのにそんな下等な品を?
甘さ控えめ、粒餡、もち米の食感を維持したモノだろう。
お下がりは、住職に山の生き物に還元してあげないと駄目だ。
子息は舌が肥えてる。どうせ喰わない。
- 203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 21:01:59
- 下下品の坊主には赤福でも上等だ
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:43:27
- 揚げ饅頭
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:59:31
- 税務署から書き込むなよ。
- 206 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/28(水) 17:58:04
- >>205 ケータイから書いてます
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 18:12:41
- おまえにいうとらんww
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 19:05:38
- 早くお寺を持ち住職としての辞令を頂きましょう。
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 20:11:49
- けちゃっぷ師殿
相続税について教えて下さい。
故人名義の口座を廃止しました。
一番良い税金の払い方を教えて下さい。
@民事訴訟開始に伴う、弁護士への着手金・裁判所への供託金に全部つぎ込む。確定申告。
A被災した寺へ浄土宗を通じて寄付。寄付金控除。確定申告。
B普通に税務署に深刻。遅滞無く申告。
C相続税の存在を知らなかったことにする。
信徒より
- 210 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/28(水) 23:17:35
- >>209 素直に申告して相続した上で、浄土宗寺院に全額布施してください。
たしかに公益法人に寄付すれば控除の対象になりますが、
宗教法人は公益法人にみなされないと思います。
- 211 :209:2007/03/28(水) 23:23:31
- >>210
返答有難うございます。
早めに管轄署に申告します。
税務署は、銀行からの情報で申告漏れを炙り出すんですか?
- 212 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/29(木) 00:41:57
- >>211 やろうと思えば色々手段はあるでしょう。
相続税に悩めるくらい遺産がある人のほうが、少ないのではないでしょうか。
- 213 :209:2007/03/29(木) 08:51:27
- >>212
>やろうと思えば色々手段はあるでしょう。
例えば、どんな?
教えて、賢者殿!
赤十字ぐらいしか思いつかない・・・。
- 214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 09:06:01
- >>213
申告漏れのあぶり出し方法のことじゃなかろうか
- 215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 10:12:24
- 考え方のレベルが低すぎ!
- 216 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/03/29(木) 12:13:33
- そういえば、お寺のガサ入れで過去帳見て法事の件数予想されるとかいう噂も…。
- 217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 12:28:06
- 結果。
税務スレ逝かなくて良いと・・・。
ケチャ師はネラー僧侶にとって、賢い納税法伝授者であると・・・。
- 218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 17:24:10
- >>216
噂でなくてさぁ、その位は知識として知っておきましょう。
- 219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 20:21:56
- 脱税禿師ね
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 05:10:32
- 必要以上のお金は、福祉施設に寄付しよう。
税金になっても、お寺に入れるより役立ちます。
お布施で仏様に渡したつもりでも、車や酒に変わるから。
坊さんの人間性によってはお金を生かしてくれる僧もいますが。
本当に必要とされるところに納めるのが、
仏様も喜んでくださるのではないでしょうか。
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 05:12:17
- けちゃっぷは、浄土宗教師の代名詞。
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 10:30:28
- 220へ、とてもいいね! 寺で私腹を肥やすヤツは駄目です。
- 223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 18:43:15
- Q、身に余るお金が入ったのですが、どうするべきでしょうか?
お寺にお布施でもしようかと思いましたが、世のため人のために役立つかどうか分からないし、
いっそ福祉施設に寄付でもしようかとおもうのですが・・・。
A、あなたが浄土宗信徒だと考えてお答えいたします。
福祉は社会にとってもちろん必要欠くべからざる大切なことですが、宗教の立場からすると
これは究極の目的ではありません。行き届いた福祉も、しょせん三毒煩悩に満ちた凡夫がすることです。
穢れと苦しみに満ちたこの世では、たとえ一時幸福になれたと思ってもそれは相対的なものでしかなく、
阿弥陀さまの浄土に往生して初めて、絶対不変の幸せ(極楽)に至ることができるのです。
福祉もけっこうですが、先ず自らの往生の為に本願を信じ念仏できるようにそのお金を使い、
しかる後に他の人にもその歓びを分かち合うべく念仏の輪を広げていくよう活動なされてはいかがでしょうか?
この世に生まれて、阿弥陀仏の摂取不捨の光明に照らされ、決定往生の心を得ること以上の歓びはなく、
これ以上に世のため人のためになることはないのですから。
- 224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 21:56:56
- >>223
すばらしい、心も助けられます。
- 225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 23:41:39
- >>223
模範解答例だな。献金が増えそうだ。
- 226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:33:51
- 浄土宗の坊さん。髪を剃るなら剃った方がすっきりしていいと思うけど
中途半端な丸刈りとか角刈りはうす汚さを感じるよ。
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 13:55:40
- >>226 頭剃るのって難しくない?血まみれになりそう
- 228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 14:06:17
- 血塗れになるよ(°∀°)でも毎日剃っていると頭皮も丈夫になるよ(°∀°)
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 15:57:00
- ランボーさん・・・・
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 00:09:37
- http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html#1
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 00:35:57
- >>230
これはやめれ、オームと同じだ。
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 22:58:15
- >>231
テーラワーダの公式サイトだぞ?
- 233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 23:01:16
- かぶれると視野がせまくなるよ
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 23:13:40
- Ω
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 17:51:43
- 寺を持ちましょうよ。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)