■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【北ア】蝶・常念・大天井・燕【安曇野側】
- 1 :底名無し沼さん:2005/10/24(月) 01:14:54
- 展望に恵まれ、アクセスも良い魅力的な山域です。
..........シーズン終わりそうなんですけどね(^ ^;
冬期アルプス入門にも最適で、
これからの時期、積雪やコース情報等交換できればと思います。
- 2 :底名無し沼さん:2005/10/24(月) 01:15:51
- 蝶ヶ岳ヒュッテ
http://user.cnet.ne.jp/m/mt-chou/
常念小屋
http://www.mt-jonen.com/
大天井ヒュッテ
http://www.navel.co.jp/yamagoya/frame/a18-h.html
穂高町営大天荘
http://www.town.hotaka.nagano.jp/hotaka/enjoy/syukusya/daitensou/
燕山荘
http://www.enzanso.co.jp/
穂高駅-中房温泉 時刻表
http://www.anc-tv.ne.jp/~nanan/bus/nakabusa/basdaiko.html
- 3 :底名無し沼さん:2005/10/24(月) 01:16:49
- とりあえず、小屋終わる前に、
もう一回逝ってきます。
- 4 :底名無し沼さん:2005/10/24(月) 01:57:33
- 常念岳を蝶ヶ岳方面から見た絵画が印象に残っているのですが、作者ご存知ないですか?
有名な絵かどうかもわかりませんが、雪が多少残っている時期で、前常念にかけての
尾根のヒダヒダ感が印象的で、生きているようで節足動物のようでした。
ちなみに常念岳には登ったことがあるのですが、蝶ヶ岳から見たことはないので今度蝶が岳に
登ってみたいとは思っています。
- 5 :底名無し沼さん:2005/10/24(月) 10:13:53
- 雪が積もったら燕とか蝶ヶ岳行くのに
林道を2、3時間歩くんだよね
日帰りできなくなるな
- 6 :底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:11:04
- 積雪期の蝶とか燕の天場って、
休日で何張りくらいですか?
- 7 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 18:59:54
- あげ
- 8 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 20:04:20
- >>5
安曇野側からのアプローチは山に対して東側なんでそれほど積雪に
悩まされないと思ってたんですが、登山口にバイクで行けなくなるのは
いつ頃なんでしょうか?
再来週末あたりに蝶ヶ岳登ろうと思ってるんですが・・
蝶ヶ岳ヒュッテはもうすぐ店じまいだし今年はこれで最後だと思ってるんで
ぜひもう一回、あの北アルプスを眺める最高のポジションに行きたいのです。
- 9 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 20:04:42
- >>6
0〜2ぐらいじゃね
- 10 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:00:18
- 蝶ヶ岳ヒュッテ:11月3日で終了。
- 11 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:08:45
- 最終日か・・・つう事は、
あの自販機のビールもタダで飲み放題か・・
これは吹雪でも行かねば。
- 12 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:15:34
- >>11
そ、そうなの?
- 13 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:17:37
- 現時点で、三又から登るのにアイゼンは必要なんでしょうか?
- 14 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:21:08
- 歯が6つの軽アイゼンくらいはいるんじゃないか?
- 15 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:35:14
- 持っていったけど使わなかった、というパターンになる気がしる。
でも、必要なのにないと降りられないからもっておいき。
これ、母さんが持っていきなさいって言っているんだから、
もって行きなさいって。ほんとにこの子は誰に似たのか頑固で
母さんの言う事なんか聞きゃあしないんだから。
もう、母さんは知らないからね。もう、もう・・・グス。
- 16 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:35:50
- そんなに君は母さんの話がしたいのか。
- 17 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:48:45
- 母さん、アイゼン買うから金くれよ。
- 18 :底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:15:31
- ケツの皮3枚くらいひんむいてくりゃ
アイゼンなくても降りてこれんじゃないか?
- 19 :底名無し沼さん:2005/10/27(木) 16:45:56
- >>13さんへ
常念へ?
蝶へ?
どちらにしても
わしならアイゼン持参しない。
精神安定剤にはなる。
- 20 :底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:25:34
- 蝶なんですが、
夏場は軽登山靴で済ませており、アイゼン前提で行くと、
靴が重いんですよね。判断に迷うところです。
- 21 :底名無し沼さん:2005/10/28(金) 19:34:16
- 天気悪くて行けそうにねぇなぁ。
- 22 :底名無し沼さん:2005/10/28(金) 19:54:59
- 来週に延期しまひょう
- 23 :底名無し沼さん:2005/10/29(土) 01:02:23
- そういや、一の沢口周辺でクマ見た人がいるらしい
幸い自分は見なかった。サルはいたけどね
- 24 :底名無し沼さん:2005/10/29(土) 01:03:13
- 来週じゃ蝶ヶ岳ヒュッテ店仕舞してる・・
- 25 :底名無し沼さん:2005/10/29(土) 02:16:05
- 春しか知らんけど、一の沢の登りはショボい軽アイゼンが最適と思われ。前爪は不要。
んで、下りは尻セード用ゴミ袋必須。楽しくて早い最強のツール
- 26 :底名無し沼さん:2005/10/29(土) 10:19:27
- >>24
冬季小屋 あるっすゅ
ttp://www.webnagano.jp/photoimg/tyougatake803.jpg
- 27 :底名無し沼さん:2005/10/30(日) 11:06:18
- >>26
入ったその日の晩に、大雪降って積もって、
春まで出られなくなりそうな.....。
- 28 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 12:32:15
- 天気いいけど
山頂は氷点下だよな
明日どうしおう
- 29 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:05:03
- >>28( ゚Д゚)イッテヨスィ でも日曜日は下り坂
レポ ヨロシク( ゜ー゜)/゜*゛:¨*;.・';゛:..・☆
- 30 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 14:53:42
- 本日の景色。
蝶や常念に積雪見えます。
有明山は下からは、雪は見えません。
- 31 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 15:08:01
- クマこえーよ
- 32 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 15:29:06
- 明日の常念は込むと思うぞ
- 33 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 20:11:33
- そんなことないやろ
- 34 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:20:52
- 明日はクマでどっと込む。
- 35 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:29:26
- kumade.com
- 36 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:40:53
- うむ。。。
500ml缶、通常700円の自販機のビールがタダで飲めるとなれば、
命の危険を冒してでも登ってくるバカ(俺)がいることを否定できない。
- 37 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:41:29
- iーー- ,,-ーーーーー、-ーつ
と、 , ´ ・("▼)・ ヽノ
.> ,,, _フil=li=、_<
( /彡 ┃ ┃{i|
ゝ(|il(_, ''' ヮ''丿|
〆(⌒)-ーー-(⌒)
( i⌒ヽ, i⌒ヽ, キュマ- キュマ-!!
ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ
- 38 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:57:13
- 蝶は閉じて締まったのでつね...
- 39 :底名無し沼さん:2005/11/05(土) 12:46:53
- 今週末行く人達レポよろ。
- 40 :底名無し沼さん:2005/11/05(土) 15:17:00
- http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051105150904.jpg
11/2(水)撮影です。
- 41 :底名無し沼さん:2005/11/05(土) 17:16:47
- >>40
率直にうらやましぃ。
- 42 :底名無し沼さん:2005/11/07(月) 20:11:23
- 誰か行ってないの?
- 43 :底名無し沼さん:2005/11/08(火) 22:39:48
- 11/5(土)に蝶ヶ岳に行ってきました。快晴でとてもよかったです。
三俣からのピストンですが2100mあたりの登山道は凍っていて滑りやすかったです。
14:30ころ下山しましたが、そのころ頂上を見上げると曇っていました。
- 44 :底名無し沼さん:2005/11/08(火) 23:04:37
- テン場に誰かいましたか?
- 45 :43:2005/11/09(水) 07:17:04
- テン場は蝶ヶ岳ヒュッテの近くでしょうか?
テン場がどこかは分かりませんが、稜線上は寒く強風ということもあったのか
テントをはっている人は見ませんでした。
蝶ヶ岳〜蝶槍の稜線は雪があるところと無いところが半々くらい。
あと、ウサギらしき足跡を見ました。
- 46 :底名無し沼さん:2005/11/10(木) 21:48:13
- 小屋の陰の風の当たらないところに張ればいじゃん
- 47 :底名無し沼さん:2005/11/11(金) 01:14:25
- 週末あげ
- 48 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 10:52:03
- 今月末の中房までの道路状況はどんなもんでしょう?
バスは終わってるようなのでマイカー出そうと思ったけど、積雪が心配・・
- 49 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 11:00:29
- >>48
http://www.enzanso.co.jp/ariakesaishin/ariake051108.htm
親切に貼っておくけど これぐらいは自分で調べないとね
- 50 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 11:25:36
- 親切に親切に親切に親切に親切に親切に
- 51 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 11:43:29
- ワロタ
小屋のリンク貼っただけじゃん
- 52 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 11:50:14
- ttp://www.anc-tv.ne.jp/~kanribu/livecam.jpg
常念方面 ライブ これを見て判断しよう。
- 53 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 21:58:45
- 三又の駐車場までって、中房口と同じような時期に
規制って考えていいのかな?
- 54 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 00:39:05
- 人が少ない時期はリアルな情報が貴重。これからの季節、みんな気をつけれよ
スレたて1の主旨
↓↓↓
>展望に恵まれ、アクセスも良い魅力的な山域です。
>..........シーズン終わりそうなんですけどね(^ ^;
>冬期アルプス入門にも最適で、
>これからの時期、積雪やコース情報等交換できればと思います。
- 55 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 22:10:25
- 日曜日に燕まで日帰り
道路は中房温泉までは早朝でも特に問題無し。
第二ベンチ過ぎたら、積雪有り
凍結している箇所も有るので6本アイゼン使用
富士見ベンチからは富士は見えない
合戦小屋は雪の中
後は山頂まで真っ白。
燕山荘に出るまでは風も無く、シャツ一枚でも暑いくらい
槍ヶ岳まの眺望は雲が無く最高。
慣れない雪歩きの為、9時間。
以上
- 56 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 22:50:54
- >>55
乙
- 57 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 23:36:52
- >>55 GJ
- 58 :底名無し沼さん:2005/11/17(木) 09:52:12
- 今の時期常念はピッケル必要でしょうか。
って、もしかしたらすごい初歩的な質問でスマソ
- 59 :底名無し沼さん:2005/11/17(木) 22:49:15
- >>58
まずコースはどこよ?
- 60 :底名無し沼さん:2005/11/18(金) 07:12:17
- 一の沢です。
夏に登ったことはあるのですが、なにしろ雪のある山は初めてなんで。
- 61 :底名無し沼さん:2005/11/18(金) 08:24:24
- >60
転んでもいつか必ず止まるところだからいらないといえばいらない。
でも初雪山なら練習のために持ってけば?
ぷらぷら持ち歩いて手に馴染ませることも無駄にはならないと思いばす。
- 62 :底名無し沼さん:2005/11/18(金) 13:07:03
- 一の沢ってこの時期は 最後の水場より上のところは まだ夏道??
沢筋の道はまだそれほど雪積もっていない会??
あそこの沢は格好のシリセード好適地だ罠。
- 63 :61:2005/11/18(金) 20:25:26
- 11末で夏道ってことはないと思うけど、安全に尻セードできる程は
積もってないのかな。年によるだろうけど
- 64 :底名無し沼さん:2005/11/19(土) 15:45:55
- 58です。
ピッケルもって行ってみることにします。
ありがとうございました。
- 65 :底名無し沼さん:2005/11/19(土) 22:57:17
- 来週半ばに燕行こうと思ってたんだが昨日今日で車道積もっちゃったかな?
タイヤ履き替えてる間もないから来年のお楽しみにしとこ。
- 66 :底名無し沼さん:2005/11/19(土) 23:35:40
- 合戦尾根より林道のほうが心配だよねw
- 67 :底名無し沼さん:2005/11/20(日) 10:11:33
- 中房線は11月25日正午をもって冬季閉鎖
http://www.enzanso.co.jp/saishin.htm
- 68 :底名無し沼さん:2005/11/20(日) 11:58:49
- 金曜の正午か
お役所仕事全開やね
- 69 :底名無し沼さん:2005/11/20(日) 12:14:39
- 明日から燕登って小屋泊予定。
タイヤが夏タイヤなので上の無料駐車場まで行くか悩み中。
安全にタクシーかなぁ。
ちなみにアイゼン、ピッケル持って行きます
- 70 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 09:41:24
- 中途半端に雪あるからアイゼンの爪が減ってかなわん
- 71 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 11:10:36
- やすりでトギトギ
- 72 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 23:48:41
- >>69
事故るなよ。サルによろしく。
林道は金曜で終わりらしいね。おれはスタッドレスもってないし、チェーン履くのも面倒なので
今シーズンのマイカー登山は終わり。冬はヤツばかりナリ
- 73 :底名無し沼さん:2005/12/14(水) 09:21:55
- これからの時期、三股から蝶に登るのは危険かな?
プログなんかでも皆徳沢から登ってるし
- 74 :底名無し沼さん:2005/12/18(日) 23:00:11
- 燕山荘 12月23日から年末年始営業あげ。
- 75 :底名無し沼さん:2005/12/23(金) 09:51:26
- 宮城ゲートから10km以上林道歩くのやだなぁ
- 76 :底名無し沼さん:2005/12/23(金) 12:48:40
- 26日から入山するが、ワカン持っていかなきゃな〜
- 77 :底名無し沼さん:2005/12/23(金) 13:30:55
- 中房に一泊するんだよ。
翌朝、燕山荘目指して歩きだすんだ。
そんで、合戦尾根まで行くと、風が強いんだ。
吹雪のときもある。
こんな強風では、と自分に言い訳して、中房まで戻る。
帰る気もせず、中房にもう一泊。
すると、部屋は、朝出てきたままの状態で、待っててくれる。
あーあ、またヘタレやっちまた、と思いながら温泉に入る。
それでも、町に帰ると
「合戦まで、胸までのラッセル。先頭、引っ張ったんだぜ。
尾根上は、台風なみの強風。耐風姿勢の訓練か、っていう位。
それでも、俺ともう数人は少しは進んだかな。
俺だけなら行けたんだが、ついてくる奴らが危険だから、
撤退を宣言した。
そしたら、案の定、誰も自分だけでも行くとか言えねーの。」
って、語るさ。
- 78 :底名無し沼さん:2005/12/23(金) 13:51:41
- 中房の方が燕山荘より寒いし飯マズ
- 79 :底名無し沼さん:2005/12/23(金) 23:33:11
- でもオレは半露天のぬるいナントカの湯が大好き
金持ち棟にいるコリー犬も好き
- 80 :底名無し沼さん:2005/12/24(土) 10:23:08
- 27日の炎山荘主催の冬山ラッセル教室の活躍に期待age
- 81 :底名無し沼さん:2005/12/24(土) 14:46:18
- 大寒波襲来で 催行中止です。
中房温泉で 宴会でし (^^♪
- 82 :底名無し沼さん:2005/12/24(土) 18:26:59
- ttp://yaplog.jp/ooyari
- 83 :底名無し沼さん:2005/12/25(日) 09:32:29
- 安曇野は快晴
常念や燕がくっきり見える、久しぶりだ
夏ならこれからでも登りに行くだが。。。
- 84 :底名無し沼さん:2005/12/25(日) 12:24:52
- もうじきまたまた下り坂
- 85 :真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 22:41:35
- =======告知=======
[底名無し沼さん」
君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
- 86 :底名無し沼さん:2005/12/29(木) 08:07:05
- 松本市内は、朝7時で、−10℃ 快晴。
蝶・常念の稜線は、青空にくっきり白く
浮かび上がっております。
- 87 :底名無し沼さん:2005/12/29(木) 08:10:22
- うん、おれも見てる
in hotaka
- 88 :底名無し沼さん:2005/12/29(木) 08:19:39
- 大晦日から正月二日は天気悪いそうだから
オマイラがんばってニュース報道されろ
- 89 :底名無し沼さん:2005/12/29(木) 08:29:17
- >>88
今日明日の入山日は好天で、大晦日から荒天。
天気図見ない素人の入山で、
パンパカ続出しないことを祈りマツ。
- 90 :底名無し沼さん:2005/12/29(木) 21:20:24
- 燕逝ってきた。27日上山、大荒れ(-20度@14:00、風速20M地吹雪@合戦上部)
トレースはしっかり。28日晴れ、29日快晴〜朝は槍が焼けてますた。
- 91 :底名無し沼さん:2006/01/06(金) 18:28:25
- 年末、蝶を徳沢から日帰り往復したよ。
トレースあんまし無し、長塀から先はほとんど無し、スノーシューつけて行って来た。
道中の積雪は例年+30p程度 稜線はいつもの通り、さすがに風は強烈だったけどね。
往復3時間は余計にかかる、早発ちすべし。。。。。
- 92 :底名無し沼さん:2006/01/20(金) 00:58:37
- 三俣までの林道でスノボーしてきた。
- 93 :底名無し沼さん:2006/01/20(金) 09:15:18
- 三股、積雪どれくらい?
- 94 :底名無し沼さん:2006/01/20(金) 09:20:19
- 枯沢で雪合戦してきた。
- 95 :底名無し沼さん:2006/01/21(土) 13:41:03
- 北岳から常念経由して行きました。
- 96 :92:2006/01/31(火) 23:39:20
- 常念にいってきた。一ノ沢から
雪崩いっぱい。
誰もいなくて静かでよかった。
登山口までは1時間くらい歩くよ。スノーシューはいてけ。
- 97 :底名無し沼さん:2006/02/01(水) 13:39:47
- 宮城・中房間は雪崩の危険箇所なんだ
- 98 :底名無し沼さん:2006/02/01(水) 14:56:23
- 5月に燕をピストンする予定なんですがピッケルは必要ですか?アイゼンは
6本爪で逝けますか?
- 99 :底名無し沼さん:2006/02/01(水) 15:07:58
- GWと月末ではだいぶ違うが。
GWのころは残雪多いが、ゲストも多いのでトレースはしっかりできている。
月末のころは(年にもよるが)第3ベンチ付近から上に残雪あり。
危険な箇所を挙げるとすれば合戦尾根に出てからだが、
よほどの悪天かヘマをしない限り滑落することはない。
漏れは一応ピッケルを持っていったが、出番はなかった。
- 100 :底名無し沼さん:2006/02/02(木) 01:16:02
- >>98
ピッケル・アイゼンは持っていったほうがいいと思う。
稜線までのほうが、結構滑りやすかったりするかも。。。←下り
トレースしっかりだと思うので道がアイス状になってる可能性あり。
- 101 :底名無し沼さん:2006/03/01(水) 23:51:27
- あと2ヶ月でシーズンインという保守。
- 102 :底名無し沼さん:2006/03/13(月) 20:48:27
- 近々、蝶にいってくるよ!そろそろ熊さんも起きるころだね。
- 103 :底名無し沼さん:2006/03/13(月) 22:03:13
- 小屋の営業はマダだよね?
- 104 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 10:35:21
- 誰か三股まで除雪してくれ
- 105 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 14:06:50
- もうじき 溶ける オ
- 106 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 17:44:40
- GWの常念には、ピッカラ持って行きますか?
- 107 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 18:26:03
- ビックカメラですか・・・
- 108 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 21:57:58
- 去年行ったお
一の沢から行ったお
小屋まではアイゼン不要 頂上の手前が雪田のようになつていて早朝だとそこが凍っている。アイゼンつけたほうがいい。
一の沢の下りはシリセードでgogo!!!
- 109 :底名無し沼さん:2006/03/18(土) 00:26:09
- 雪崩は大丈夫でしたか?
- 110 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 19:08:14
- 三股まで林道を2時間歩いて蝶へ行って来た。
通行止めだけど、林道は大平原手前まで車で入った跡あり。
そもそもアスファルトが出てる。
で、三股から3時間で2170m地点まで登ったけど雪がかなり
降ってきたので引き返してきた。すごい疲れた。
今日はもう少し天気良いと思ったんだけどなぁ。
- 111 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 22:17:02
- >>110
乙した。
上のほうはラッセルでしたか?
今だと、上高地-横尾経由のほうがラクなんですかね?
- 112 :底名無し沼さん:2006/03/22(水) 09:54:25
- 1900mくらいまでつぼ足で大丈夫。
そこから急に雪が深くなり、ワカン付けてもちと辛かった。
この時期、三股経由ってのは聞いたことないので試しに行ってみた。
天気さえ良ければあと1時間半くらいで登頂できたと思う。
- 113 :底名無し沼さん:2006/03/23(木) 00:27:14
- 三股経由の方が、時間が早そうですね。
誰か別の登山者には会いましたか?
- 114 :底名無し沼さん:2006/03/23(木) 09:53:16
- まったく。
大平原のみゆき池辺りまでしか踏み跡はないです。
- 115 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 21:54:31
- ゴールデンウィークに関西方面からの槍穂高、常念方面登山のみなさん
えらいことになりました。
本日 急行ちくま の予約をしにいったら運休になるそうです。
私は毎年「ちくま」に乗り北アルプスをめざしていたのにこれから
どうしたらええんじゃ。なんで列車がなくならないかんのじゃ。
せめてゴールデンウィーク期間中だけでも特別列車を走らせてくれ
たのむ!JR
- 116 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 22:21:54
- 運休というより「廃止」ですな。
夜行バスで逝けということか。
(しかしながら料金・利便性共に圧倒的に東高西低)
関西人にとっちゃ辛い世の中になったな。
- 117 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 22:33:36
- 関西人はどこにいっても迷惑だからね。
身から出たサビつーことで、これまでの所業をよく反省汁
- 118 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 01:29:47
- さわやか信州号で行きましょう
- 119 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 02:11:56
- 原付で池
- 120 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 11:28:08
- >>118
アルピコグループのHP見たらわかると思うけど、
GW関西発着の便は無い。
即ち使えねー
- 121 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 12:30:23
- ゴールデンウィークは混雑するので有名どころはやめましょう
- 122 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 13:08:36
- くるまでいけ
- 123 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:09:54
- きたぐに で糸魚川から入るって。
- 124 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:13:02
- 4月22日、燕山荘がシーズンイン。
http://www.enzanso.co.jp/saishin.htm
- 125 :115:2006/04/03(月) 23:05:01
- 123殿
昨日私も同じことを考えました。
本日「急行きたぐに」のチケットを購入しました。
これからは大町、穂高駅には「きたぐに」
上高地には「さわやか信州号」になりそうです
- 126 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 23:17:53
- >>120
大阪発のバスは「こてこて信州号」ですよ。
- 127 :底名無し沼さん:2006/04/04(火) 23:42:51
- 大阪発スーパーウラ技
大阪(夜行バス)JR長野(高速バス)松本(大糸線)穂高・大町
ちなみに大枚はたく気になれば豊科ICでバスを降りてタクシー。
- 128 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:13:16
- ゴールデンウィークに東京方面からの槍穂高、常念方面登山のみなさん
てーへんだ。
本日 急行アルプス の予約をしにいったら運休になるそうです。
私は毎年「アルプス」に乗り北アルプスをめざしていたのにこれから
どうしたらいいんだよ。なんで列車がなくならにゃいけねーんだ。
せめてゴールデンウィーク期間中だけでも特別列車を走らせてくれ
たのむ!JR
- 129 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:57:44
- 突っ込んでいいのか?いいのか?
- 130 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 01:10:32
- >>129
ヤッちまいな!!
- 131 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 01:31:27
- やる!
- 132 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:13:33
- 蝶ヶ岳ヒュッテに掲示板開設。
レスがかなり有用な情報。
http://www3.ezbbs.net/08/kan/
- 133 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 11:41:25
- 常念小屋、4月26日?から営業開始
http://www.mt-jonen.com/
大天井ヒュッテ、大天荘は7月から
穂高駅-中房温泉バス、4月29日より運行開始
http://www.nan-an.co.jp/bus/nakabusa/nakafusa%2018%20a.html
- 134 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 12:09:47
- 松本電鉄上高地線、4月21日から運行開始
http://www.alpico.co.jp/access/rail/index.html
さわやか信州号、4月26日から運行開始(首都圏から)
http://sawayaka.alpico.jp/
※大阪発は7月から
首都圏からの快速ムーンライト信州
28日(木)(新宿駅発日)から季節臨運行
基本的に、新宿-白馬(183系9両)
- 135 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 12:15:46
- さあ、どこへでも逝ってき!
- 136 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 12:26:47
- 7日午後0時55分ごろ、長野、新潟県境の北アルプス・小蓮華山(2769メートル)
に登山中の男性が、「雪の中に人が埋まっている」と携帯電話で110番通報。
長野県警のヘリコプターが、山頂から約50メートル東のりょう線上に重なる
ように倒れている男性3人を発見、収容したが既に死亡していた。死亡したのは、
今月1日に長野県白馬村の北アルプス・白馬岳(2932メートル)へ向かった後、
消息を絶った「京葉山の会」(東京都山岳連盟所属)の▽千葉県白井市、県立高校教諭、
高山広秋さん(47)▽東京都葛飾区、会社員、小林幸長さん(56)▽同豊島区、会社員、
矢田雅博さん(32)。遺体の発見場所は、3人が1日に泊まる予定だった白馬岳から北東へ
約3キロ離れ、登頂予定の2日は荒天だった。予定ルートと離れており、県警は
「道を誤ったのではないか」と話している。
- 137 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 13:14:31
- http://v.isp.2ch.net/up/a017bb977834.jpg
●~*⌒ ヽ(´ー` )ホレ
去年のゴールデンウィークの常念じゃ。
- 138 :底名無し沼さん:2006/04/09(日) 22:04:43
- 大阪・名古屋のかた、いろいろ探しましたが、
しなので9:06に松本に着くのが最早です。
かくなる上は、これをご覧ください。
http://www.hotel-yasui.co.jp/LO3/40602.HTML
- 139 :底名無し沼さん:2006/04/13(木) 23:34:09
- 明後日に、常念岳に登ろうと思うんだけど、一の沢コースの駐車場まで車で行けるんでしょうか?
- 140 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 01:00:51
- >139
去年の4月末はヒエ平の先まで積雪なしで、楽勝ですた。
多少降ったとしてもチェーンがあれば大丈夫でしょう。
でもホントはここで道路状況を尋ねても無意味ですよ
- 141 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 01:54:03
- >139
同じく週末行こうかと思ってましたが、雪崩そうなのでやめました。
ご無事で。
- 142 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 09:05:18
- 一の沢は 途中にデブリが出ていたな 去年のゴールデンウィーク。
今年はもっとすごいんだろうな。
今年は沢筋はやめて 尾根道コース逝こう
- 143 :139:2006/04/14(金) 18:20:13
- >140
サンクス!今から出発します。着くのは多分24時頃だな。
- 144 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 21:19:57
- >>143
天気予報 悪い方にふれてるよ。 早めに切り上げて帰って濃いよ。
- 145 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 22:02:49
- >>139
たぶん、ゲート開いてない気がする。
役所に確認した方がいいぞ。
- 146 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 09:15:28
- http://www.holiday-you.co.jp/live_cam/live.html
ここって住人のλ....知ってる会?
- 147 :139:2006/04/17(月) 18:37:10
- 報告します。
駐車場までは全然雪無し。ゲートも開いていて、一番奥の登山口に駐車しました。
天候は曇り時々雪で視界もあまり良くなく、雪もシャーベット場で歩くのに苦労しました。
山中は幾つもの雪崩の後があり、一人か二人位のトレースも最初の雪崩地点で消えていて、その後は山頂までのルートをGPSと勘に頼り登りました。
朝の7時頃に登り始め、山頂に着いたのは15時位、下山したのは18時位でした。
ちなみに山中、誰一人と会いませんでした。
- 148 :底名無し沼さん:2006/04/17(月) 21:10:20
- すごいね。お疲れさま。
- 149 :140:2006/04/18(火) 00:02:43
- >>147
お疲れでした。苦労した分、独り占めできてよかったですね。
今週末あたりからけっこう入るんかな。。
- 150 :底名無し沼さん:2006/04/21(金) 13:57:20
- 明日行こう思たらまた雪降るし
この時期にラッセルになるのか?
- 151 :底名無し沼さん:2006/04/21(金) 16:05:54
- やめとけ
- 152 :底名無し沼さん:2006/04/21(金) 16:30:46
- やめとけ
- 153 :底名無し沼さん:2006/04/21(金) 20:09:11
- >>150
どうだろう...。明日くらいからは、入山者1人きりってことはないと思うけど。
上高地ライブ画像からは、ラッセルと言ってもそう深いものじゃない気がするけど...。
- 154 :150:2006/04/22(土) 15:06:21
- 無事帰ってきた。
三股まで路面に雪はほとんどなかったけど、
つり橋越えたらワカン装着、まめうち平付近で新雪40cm。
蝶沢のロープ張ってあるとこ冷や冷やトラバース。
が、そこから先で小規模な雪崩2回発生、引き返すorz。
帰りに2人組に合い、雪崩起きたよと言ったがそのまま行ってしまった。
大丈夫だろうか。
いい天気だったんだけどなぁ。
- 155 :底名無し沼さん:2006/04/22(土) 15:12:09
- その二人って 小屋の人間じゃーねーーの。
- 156 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 19:39:48
- 素晴らしい快晴なので仕事休んで燕行って来た。
小屋の人の話だと昨晩多い所で1m近くの降雪があったらしいが
さすが燕、トレースばっちり平日なのに団体さんも多く
壺足3時間で稜線に出た。
それにしても怖いくらい良い天気だった。
- 157 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 19:45:21
- >>154
小屋の人間だったらいいけど・・・
今年はどこもやばいよ。気をつけろ
- 158 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 20:00:46
- 最近は小屋の人はヘリで行くとも聞いたが。
蝶ヶ岳ヒュッテ掲示板によると、三股経由の客が多いそうだ。
- 159 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 20:22:15
- >>156 一晩で1m!?
- 160 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 00:49:19
- 一晩で1mは普通だと思うが・・・
平野部でも冬ならそれくらい珍しくも無いし
- 161 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 08:23:24
- いつもの年より半月以上春が遅れてると考えておけば。剣のR4が6年ぶりに登れそうな予感。
- 162 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 16:40:24
- >>160
今の季節だと、ふつうじゃないでしょ?
- 163 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 14:08:23
- 徳沢から蝶ヶ岳へ行ってきました。
登山口から積雪があり、最初のうちは赤布等が多くわかりやすいのですが、
やがて目印も少なくなり、トレースも錯綜したりで長塀山までは迷いやすいです。
長塀山より上は目印もあまりないのですが(雪の下になっている?)トレースを
忠実にたどり山頂へ着きました。
山頂では、槍穂高連峰の大パノラマを見ることができました。
景色の良さは最高です。
- 164 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 14:35:28
- >>163
お疲れさまでした。明日の夜行で行こうと思ってます。
ワカンは必要でしょうか?
- 165 :163:2006/05/01(月) 19:50:23
- >>164
ワカンが必要なところはありませんでした。(自分は持って行かなかった。)
凍った急斜面をアイゼンに頼って直登するようなところはありましたが、
気温の上昇と共に雪面はすぐ緩んでくるようです。
- 166 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 20:59:08
- >>165
なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
- 167 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 21:53:58
- 俺も明日の夜から向かうが、もしかして混む?
- 168 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 22:26:23
- GWだよ。
- 169 :底名無し沼さん:2006/05/02(火) 20:23:56
- ◆常念方面へ行くヤシ、常念小屋HPをご確認ください。◆
- 170 :底名無し沼さん:2006/05/02(火) 20:26:39
- 三叉から蝶の方、沢筋なので同様にご注意を...
- 171 :底名無し沼さん:2006/05/03(水) 00:40:10
- 5月下旬になったら蝶で槍見といこうかな♪
- 172 :底名無し沼さん:2006/05/07(日) 02:11:07
- 三股から逝ってきました
トレースつけて頂いた皆様、ありがとうございます
- 173 :底名無し沼さん:2006/05/08(月) 01:44:38
- 中房温泉で外来者用の温泉が出来たらしいのだが、入った人いるかね。
- 174 :底名無し沼さん:2006/05/08(月) 06:44:43
- もう営業始めたの?
- 175 :底名無し沼さん:2006/05/10(水) 23:03:16
- もう、営業してるよ。
¥700かな。
- 176 :底名無し沼さん:2006/05/11(木) 14:08:51
- 高っ
- 177 :底名無し沼さん:2006/05/11(木) 21:42:53
- ほりでーゆ \500
- 178 :底名無し沼さん:2006/05/12(金) 12:10:22
- 中房温泉よさげ、でもクマがでそう。
- 179 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 08:03:54
- 雨上がり、空気が澄んで常念がくっきり見える。
- 180 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 08:50:36
- >>179 今、どこですか?
- 181 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 08:55:31
- 旧穂高町。
- 182 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 05:56:23
- 1ヶ月ぶりに蝶へ行ってきた。
まめうち平までは完全夏道。
1ヶ月で見事に消えたなぁ。
でもそこから先は一変、たっぷりの雪。
木があまりない急斜面のトラバースおっかなかった。
- 183 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 14:14:15
- >>182
情報 d
- 184 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 20:58:07
- まめうち平の看板は、顔を出したんですか?
- 185 :底名無し沼さん:2006/05/23(火) 06:14:45
- 一の沢あいかわらず、熊出没杉ですが?
- 186 :底名無し沼さん:2006/05/27(土) 06:05:15
- 1時間以上空を眺めていたが
やっぱり今日はだめだな、雨嫌い。
- 187 :底名無し沼さん:2006/05/27(土) 16:13:40
- 山麓線の人家近く、穂高牧、有明地区において、クマ出没
- 188 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 05:14:25
- 今年はクマ多いらしいね 今年は常念無理か
- 189 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 08:49:40
- つか、どこでも多いと思われ
- 190 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 10:05:31
- くまよけすず って公課あんの
- 191 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 12:00:51
- >>190
公課無かったら消えてるよ。(多分)
ドングリとか去年不作だったんか?
熊避けに音出す消極的な昔ながらの鈴にラジオに音楽。
- 192 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 17:50:57
- いや、去年は豊作なんで今年出産ラッシュらしい。
俺は、ヤバそうなところは一人で叫んでる。
- 193 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 18:08:42
- そして周りからはヤバイ人認定をくらう罠
- 194 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 18:28:39
- 平日だったらな。それなりの心配もあるかもしれんが、
このスレの登山道ったら、北アの代表的な登山道が多いし。
土日の三又口、一の沢、中房口なら、そう心配もいらんだろ。
餓鬼、鍋冠あたりならともかく。
- 195 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 18:53:04
- >>194
そうでもないぞ。
去年秋の最も混む週末に徳沢手前でハイカーの列の切れ間(30m程度)を熊の親子が横切っていった。
- 196 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 19:00:03
- >>195 ほ、ホントですか
親子って…怖すぎる
- 197 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 20:54:54
- うわやっぱ熊街道なんですね あの辺
休日に団体さんの後くっついて登ろう
- 198 :195:2006/05/28(日) 21:04:22
- 熊の親子 ×
熊田曜子 ○
- 199 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 21:14:37
- >>198
客観的に見て、ユーモアが不自然なんだが...
- 200 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 21:16:00
- 200PT
- 201 :底名無し沼さん:2006/05/29(月) 13:42:05
- >>195
それだけ安全てなこと!小熊は無事に冬を越えたのだろうか。
- 202 :底名無し沼さん:2006/05/29(月) 19:11:45
- >>192
豊作で子だくさんということは、左門か?
- 203 :底名無し沼さん:2006/05/29(月) 19:42:21
- 15年ぐらい前に上高地で夜な夜な熊が出たので
夜間外出禁止令が出たらしい。
- 204 :底名無し沼さん:2006/05/29(月) 22:21:17
- test
- 205 :& ◆gk6FhAGDKQ :2006/05/29(月) 23:01:27
- 上高地では観光客が敬遠するので熊出没ニュースは禁句だそうだ。
- 206 :底名無し沼さん:2006/05/30(火) 01:35:50
- 熊スレで上高地での出没報告たまにあるね
- 207 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 06:40:25
- ひぇえええ、また常念かよ!
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000006-maip-soci.view-000
- 208 :底名無し沼さん:2006/06/11(日) 20:38:25
- 今日三股から蝶に行ってきた。やはり雪多いのう。
アイゼン忘れたから、あと30分で頂上ってところで撤退してもうた。
- 209 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 21:38:55
- 前常念の避難小屋ってどんな感じだろう?
ネットで検索しても利用した情報が少なくて。
中水びたし?
- 210 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 21:59:19
- >>209
単なる石室だろ?
- 211 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 22:02:02
- 外側は普通の小屋だが
中は見たことないな
- 212 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 07:09:51
- 戸がちゃんと閉まらなかったりするけど
ふつーに泊まれるよ。
- 213 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 09:36:37
- >戸がちゃんと閉まらなかったり
クマが入ってくるんじゃね((((; ゜(ェ)゜ ))))ガクガクガクブルブルブル
- 214 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 10:34:43
- 標高2600mのあんな岩場にクマはいないだろう
雷鳥はよく見るが
- 215 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 16:46:27
- でも中央アルプススレで縦走路稜線でクマ出たってレスあったよ
- 216 :底名無し沼さん:2006/06/14(水) 08:04:58
- 稜線と言えば爺ヶ岳の種池山荘付近で襲われ血だらけになった登山者。。
なんであんなとこいるんだ?
- 217 :底名無し沼さん:2006/06/14(水) 08:21:11
- 槍の肩の小屋や燕山荘でも目撃したことあるからどこでもいるんでない?
- 218 :底名無し沼さん:2006/06/14(水) 12:10:36
- 夏は避暑をかねて高地に上がる。それと残飯を求めて幾千里。
熊の旅は続くのだ、なぁんて。
熊イチゴのあるところは熊のテリトリー。
- 219 :底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:31:57
- ∩___∩
| ノ ヽ 登場!!
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
__彡 _|∪|_/、
(___ (_  ̄__)
|  ̄ |
| /⌒ヽ |
ヽ_ l | |
(__) |
| |
(__)
- 220 :底名無し沼さん:2006/06/17(土) 09:49:54
- >>219
乙
- 221 :底名無し沼さん:2006/06/23(金) 09:11:48
- 週末は曇りか。
大滝山で花でも見て来るかな。
- 222 :底名無し沼さん:2006/06/26(月) 09:29:41
- 冷沢分岐まで自転車で入って
大滝山-徳本峠-徳沢(テント泊)-蝶-大滝山、してきた。
中村新道と長塀尾根の森林帯はまだ雪があってルートを見失いやすく
特に中村新道の方は踏み跡がまったくないため地図とコンパス必須でした。
かなり物好きな山行だと思ったが、大滝山から蝶へ行って横尾に下りると
いう自転車乗りと会ったことは今年最大のサプライズ。
大滝山頂までは無事だったが。。
- 223 :底名無し沼さん:2006/06/28(水) 00:15:28
- それは物好きだなぁ。
一日目、信じられん距離だなぁ。中村新道って長いんでしょ?
- 224 :底名無し沼さん:2006/06/28(水) 07:34:30
- 長かった。
何度もルートを見失ったせいで中村新道だけコースタイムを
オーバーしてしまいました。
- 225 :底名無し沼さん:2006/07/01(土) 05:44:48
- >大滝山から蝶へ行って横尾に下りると
いう自転車乗りと会ったことは今年最大のサプライズ。
それは登山道を自転車で走っているということかな?
それともかついで歩いてるってことか?
どっちにしても迷惑な話で、実際に登山道で会ったら、
喧嘩売るだろうな、俺。
- 226 :底名無し沼さん:2006/07/01(土) 12:33:17
- 自転車ならまだ良い。
最近は登山道をバイクで登ってくる奴がいる。
さすがに北アでは、まだ会ったことが無いけど、
長野県内の別の山域で、何度か有る。
すれ違いざまに、蹴倒してやろうかと・・・・・殺意を覚える。
- 227 :底名無し沼さん:2006/07/02(日) 13:42:16
- バイクに轢かれちゃうよ
- 228 :底名無し沼さん:2006/07/15(土) 22:48:29
- 餓鬼岳、唐沢岳、ピストンしてきた。
大凪山辺りで小雨が降り出し稜線に上がって時折激しく降る。
でも雲の流れがダイナミックで青空が広がったり虹が見えたり
なかなかいいものを見せてもらった。
餓鬼岳の登山道側がブナ等の明るい広葉樹林とは意外だった。
2500m付近にはシナノキンバイが、唐沢岳ではコマクサが沢山咲いていた。
稜線から見る安曇野は晴れていたのに下に来たらどしゃぶり。
木の橋滑りまくり。12時間20分でした。
- 229 :底名無し沼さん:2006/07/16(日) 01:26:47
- おつかれ、今日はどこにいても雷雨にやられたよ
- 230 :底名無し沼さん:2006/07/17(月) 20:12:20
- 梅雨明けはまだですか?
- 231 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 02:06:19
- カミナリどうやって避けたの?
- 232 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 06:24:29
- 朝からヘリが行ったり来たり
- 233 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 08:09:18
- >>232
詳しく
- 234 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 08:56:30
- 俺が知りたい
- 235 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 09:06:17
- >>234
ひょっとして 北鎌かも 二人救助要請が出ている
- 236 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 11:00:29
- 落雷か
- 237 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 00:00:52
- >228
同じ日に登りました。どっかであったかも。
木の橋怖かったよ。
- 238 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 09:21:49
- 静かな北アルプスのはずなのに人多かったですね。
白沢登山口にはタクシー次々に来て、あっという間に
人だらけになったので慌てて出発。
行きは2人追い越し1人とすれ違うだけだったけど、
帰りは団体さん含め20人くらいとすれ違った。
- 239 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 19:07:46
- そんだけ登山客いれば熊も怖くないぞ かかってきやがれ
- 240 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:01:21
- なんで熊になるのよ?
- 241 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:13:24
- そのあたりは熊の目撃例がいっぱいあるんだよ
- 242 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:58:04
- そういうことか。
- 243 :底名無し沼さん:2006/07/20(木) 16:13:27
- 林道崩壊
- 244 :底名無し沼さん:2006/07/20(木) 21:42:17
- 穴場かと思っていたが
- 245 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 09:08:11
- どこの林道?
- 246 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 09:31:32
- >>245
林道烏川線(三股に通じる道路)、林道一ノ沢線(常念一ノ沢登山口に通じる道路)ともに、
全く通行不能のようで、お天気が回復しても、すぐの復旧は無理なようです。
帳が岳ヒュッテのHPの掲示板に出てるよ
- 247 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 09:35:50
- うおお 一の沢ダメぽか
こりゃ熊天国だな
- 248 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 09:40:17
- ∩___∩
| ノ ヽ 登場!!
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
__彡 _|∪|_/、
(___ (_  ̄__)
|  ̄ |
| /⌒ヽ |
ヽ_ l | |
(__) |
| |
(__)
よん〜〜だ〜〜♪♪
- 249 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 09:41:12
- 俺の裏山が。。。orz
- 250 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 10:05:43
- 蝶 から 常念 、
超空いてる?
鍋冠から大滝・蝶なら行けるかな。
鍋冠に上る道路がやっぱダメかな。
- 251 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 11:23:46
- 19日現在、中房線も通行止め。
- 252 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 20:25:46
- 燕岳へのアプローチはどうなんでしょう?
来週月曜日から行く予定なんですが、無謀でしょうか?
- 253 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 22:56:17
- >>252
通行止めあげ。
- 254 :底名無し沼さん:2006/07/21(金) 23:43:33
- そんなあなたに 奥飛騨熊牧場マジオススメ
- 255 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 04:23:37
- 全然、天気よくない orz
- 256 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 04:35:42
- 肉ひだ慕情・・・
- 257 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 08:48:45
- 梅雨の山 じじい朝から 元気だな
- 258 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 12:06:50
- 「年内の復旧はむずかしい」
- 259 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 13:02:57
- 中房線はもう開通しているのとちゃう??
- 260 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 14:46:28
- 開通してるね
>>258は個人的な思いだろ
- 261 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 15:00:49
- http://www.naganogakuren.net/scrap/2006/20060722jyonenHutsu.htm
こっちだな。 常念と蝶 方面の林道 通行不能。
あっちゃぁぁあああああ 今年は人少なくて狙い目か。
- 262 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 15:42:46
- 三郷スカイラインもOutです。
上高地から入ってくれって言われた。
中房線は今日は開通してる。
- 263 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 16:11:42
- >>261
逆にみんな縦走ルートになって何日も同じような顔ぶれとぞろぞろぞろぞろ行列
- 264 :底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:07:38
- 上高地側さらに熊大杉の予感
- 265 :底名無し沼さん:2006/07/23(日) 08:41:18
- 登山者じゃなくて 山小屋関係者が必死になって動くぞ
ひょっとして潰れる山小屋出るか!!!!!!!!!!! ヤバス ヤバス もう言わないぞ。
- 266 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 09:19:32
- ttp://www.mt-jonen.com/news/newsimg/20060724.jpg
一の沢林道 ヒドス(^_^;)
人も車も通行でけんわな これでは。
- 267 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 14:34:45
- >>266
うはあ、こりゃひでえ
- 268 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 15:37:11
- 意外と登山道の方は無事なのね
林道というのはそれだけ存在自体が不自然なんだろうね
- 269 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 20:33:21
- 演算草はウハウハでんがな
- 270 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 21:17:39
- 人なら通れそうじゃん
- 271 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 21:57:48
- 蝶なんぞ、景色が見えない時に行ってモナー・・・
- 272 :底名無し沼さん:2006/07/24(月) 21:58:50
- ただの低い山だよね
- 273 :底名無し沼さん:2006/07/25(火) 03:27:20
- 朝天気見てから、さっと日帰りできる蝶と常念が両方ダメって言うのは、とっても残念。
燕岳は余計に混みそうだしなぁ・・・・
- 274 :底名無し沼さん:2006/07/25(火) 08:36:53
- そんなあなたに 奥飛騨クマ牧場マジオススメ
- 275 :底名無し沼さん:2006/07/25(火) 08:40:33
- >>274
そこは ものすげえ うんこ クサ━━━━━(`Д´)━━━━━ッ!!!もん
うちの子供なんか ゲボしたぞよ
- 276 :底名無し沼さん:2006/07/25(火) 09:35:20
- http://www.pref.nagano.jp/doboku/michi/doroinfo1.htm
また中房線通行止め
黒部の扇沢へも行けない。
今年の夏は終ったな。
- 277 :底名無し沼さん:2006/07/25(火) 09:57:16
- >>276
雨量規制だから やめば問題なす でしょ。
- 278 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 16:44:34
- 今年は一の沢林道絶望的。どうすんのだろ。
- 279 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 16:56:53
- いっちゃん奥の注射場に車なんか止めてないのか??
うごかせないじゃんけ
- 280 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 20:12:59
- 今年はクマ大杉だからちょうど良かった
- 281 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 20:34:30
- 蝶とか情念とか小屋やってけるのかね
- 282 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 20:35:34
- 上高地からはふつうに登れるからたいした問題じゃないんじゃ・・・
- 283 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 21:59:23
- 今山小屋を支えてる層の人は、上高地からだと、
蝶はともかく常念まではそう行かんだろ。
- 284 :底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:34:16
- 徳沢から蝶へ登って、燕岳まで縦走する人がどれくらいいるかだよね。
燕岳からの縦走だと、大天で槍のほうへ行っちゃいそうだしなぁ。
でも、お客が少なくて、行った人はゆったりと山の雰囲気を味わえそうだな。
上高地起点の周回でもやろうかしらって、漏れテン泊だから、小屋の売り上げの足しにはならんわ。
- 285 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 03:15:45
- 上高地側ってクマいっぱいいるんじゃないの?
- 286 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 07:07:59
- 三郷スカイラインは生きているみたいだから
鍋冠から大滝経由で行けそう。
大滝から蝶へ歩いていくと、だんだんと穂高・槍が
湧き上がってくる感じがして、けっこう良かった記憶がある。
ただし駐車場所も少ないし、道路状況は行く前にご確認ください。
- 287 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 09:04:39
- 今、必至に林道復旧工事やってる。
明日には人は通れるらしい。
- 288 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 09:34:19
- 人は通れても車はどうするねん
- 289 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 09:56:51
- 崩壊現場の先に数台のタクシーを空輸するか。
- 290 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 20:42:55
- 常念は車で登山口まで行けて林道歩きがなくて
蝶を絡めて周遊できるのが大きなメリット。
人だけ通れるようにしたって何の足しにもなりません。
- 291 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 20:50:19
- 常念、今年は終わったな。
燕に行くしかない。。。
- 292 :sage:2006/07/28(金) 21:10:36
- 餓鬼ってのもあるぞ。
- 293 :底名無し沼さん:2006/07/28(金) 22:21:46
- そこで穂高展望の山、霞沢岳ですよ!
- 294 :底名無し沼さん:2006/07/29(土) 04:42:09
- 西側は雲は多いもののかろうじて常念とか見える。
東側は雲は少なく美ヶ原もよく見える。
ほんとに雨降るのかなぁ?
- 295 :底名無し沼さん:2006/07/29(土) 11:16:52
- 降ってます。
- 296 :底名無し沼さん:2006/07/29(土) 11:20:37
- >>293
島々〜徳本峠が通れないからなぁ。
通行止めにならなければ行ったんだが。
- 297 :底名無し沼さん:2006/07/29(土) 22:44:58
- これで島島、上高地線が不通になったら、まったく孤立、になっちゃうぜ。
- 298 :底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:34:30
- 一ノ俣からの道を復活させる
- 299 :底名無し沼さん:2006/07/31(月) 14:27:15
- やっぱり通れないのかなぁ。
安曇野から槍とか行くのに近くていいんだが。
- 300 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 05:19:42
- 今朝もモルゲンロートがきれいだ。
今日は余韻に浸りながらまったりすごそう。
- 301 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 14:24:12
- 300はどこにいるの?
- 302 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 16:55:03
- 教えれくんでスマソ
常念小屋から蝶・徳沢を経て上高地まで、
コースタイムで平均何時間ぐらいですか。
朝出れば15:00時台の松本行きのバスに間に合いますか?
- 303 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 18:27:50
- >>302
いつ行くんよ?
- 304 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 18:47:43
- >>302
かなりきついよ
- 305 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 19:05:24
- >>302
そこそこ体力あるやつなら昼までかからないだろうし、
体力ないやつでも、明るい内には着けるだろう(年寄り除く)。
ただ、15時に着いても15時台のバスには多分乗れない。
- 306 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 19:11:52
- >>302
昭文社のエアリアだと13:55。
おれならこれを歩く気にならんが、成功したら報告してねん。
- 307 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 19:12:29
- ↑すまん、12:55だ。13時間やね。
- 308 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 19:17:33
- うっひゃ、徳本峠経由で考えてた。
コースタイム、9:30やね。まあ15:00に着くのは難しくないわな。
- 309 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 20:58:20
- 常念に登って下りて
蝶に登って下りて下りて下りて
とどめに平地歩き6kmか。
例えば槍の肩からただ下りてくるよりずっときついね。
>>308
去年、蝶にテン泊して翌日雨の中、大滝から徳本経由で
上高地下りたが、死むほどきつかったな。
大滝から徳本までの長いこと。足の皮むけまくり。
- 310 :底名無し沼さん:2006/08/06(日) 22:25:13
- 常念---蝶-(長堀)-徳沢---上高地.....
それくらいやってみろ。
人も多いし、小屋はあちこちにあるし。
- 311 :302:2006/08/06(日) 23:39:35
- (`・ω・´) ウシッ!シャキーン !
みなさん、アリガトン
…諦めマソタ
>>303
お盆まっただ中デス
- 312 :底名無し沼さん:2006/08/07(月) 11:42:04
- あした上高地に入って、徳本峠から燕岳、中房温泉と歩いてくる。
上の人も書いているが、徳本−大滝がやけに長いのが不安だなー。
- 313 :底名無し沼さん:2006/08/07(月) 12:39:50
- 最初だから最後よりましなんじゃない? 知らないけど
- 314 :底名無し沼さん:2006/08/07(月) 23:23:29
- お盆休みに、
一日目 上高地ー徳沢ー蝶ヶ岳(泊)
二日目 蝶ヶ岳ー横尾ー涸沢(泊)
三日目 涸沢ー横尾ー上高地
ってルートで歩こうと思っているんですけど、二日目の蝶から涸沢ってきついでしょうか?
- 315 :底名無し沼さん:2006/08/07(月) 23:28:40
- きついね
一度降りて登り返すのは精神的にいやだね
- 316 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 00:38:10
- >>302
去年初めての北アで、燕岳から歩いて常念小屋に泊まって、1日で常念〜蝶〜徳沢〜上高地で降りてきたけど
そんなにきつくなかったぞ。
がんばれば15時半の温泉には間に合うぞ。
徳沢からは平地だからコースタイムは三分の二に縮められる。
- 317 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 01:02:08
- 一の沢から常念-燕に行ってきた。登山口まで1時間半余計に歩くけど
けっこう入山者多かった。駐車場いっぱい!中房の駐車場もいっぱい!
- 318 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 01:44:04
- 中房温泉のところでテントを張れる場所ってあるかな?
- 319 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 08:15:57
- 常念山脈縦走と白馬縦走 ぶっちゃけ楽しいのはどっち?
- 320 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 08:47:47
- 俺なら白馬縦走
- 321 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:46:37
- 白馬だな (^∀^ヾ|ヲレモナー
- 322 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 11:14:14
- 燕は素人でも日帰りで登れますか?
- 323 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 11:31:54
- 楽勝
- 324 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 19:20:51
- >>318
普通にテン場あるよ
- 325 :318:2006/08/08(火) 22:29:12
- >>324
ありがと 高速バスの関係で着くのが夕方あたりになりそうなので‥
ちなみに何という名前の・場ですかね
ググっても載ってないもので
- 326 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 22:33:05
- >>309
徳沢から上高地は,5kmぐらいしかないよ。
- 327 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 23:15:23
- >>316
はうおーるどあーゆー?
- 328 :底名無し沼さん:2006/08/08(火) 23:16:20
- >>319
白馬縦走って、どこからどこまでを言うのですか?
- 329 :底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:46:35
- 乗鞍岳〜唐松岳
- 330 :底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:49:37
- この間渡る世間は鬼ばかりで
えなり君が常念あたりの地図を見てたな。
- 331 :底名無し沼さん:2006/08/09(水) 21:15:25
- >>325
名前は知らないが行けばわかる。
登山口の前だから間違えようがない。
- 332 :底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:20:11
- >>329
そのルートにはもしかして、不帰キレット、不帰ノ嶮が・・・
名前が怖いヨ
- 333 :底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:47:40
- >>331
調べたらわかった
「中房温泉キャンプ場」という名前で河原のところにあるようだ
生ビール、カレー等軽食もあり(午後6時まで営業)幕営料一人500円。
- 334 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 01:34:08
- >>330
見た見た。
しかし、家族と一緒に朝飯食って、
通勤時間と思しき時間に新宿西口で待ち合わせて、
2泊3日で常念って、どういうコースが考えられる?
- 335 :463:2006/08/10(木) 05:35:30
- 三股まで徒歩は開通みたいよ。
ほりでーゆーから歩きだから
団体や老人は行きにくい?
- 336 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:00:31
- 行った事あるけど何分記憶が定かでないから聞きますが、
ほりでーゆから歩きって、登山口までどれくらいかかるんですか?
あと、ほりでーゆまではタクシー以外にバスとかアクセス手段あるんだっけ?
- 337 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:10:23
- 焼岳に登るのは、中ノ湯ルートと新中ノ湯ルートだとどっちが
一般的なんでしょうか? お盆に行くつもりです。
- 338 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:24:40
- >>335
まだ一ノ沢の方が楽そうだな・・・
- 339 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:59:57
- 信濃毎日新聞によれば
三股登山口−ほりでーゆ〜間は
約10キロ。
駐車場所の問題でほりでーゆ〜から歩け
ということみたいなので
タクシーならもう少し奥までいけるかもしれません。
- 340 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 19:49:23
- >>337
新中ノ湯の方が、上からのスタートだから若干楽だが、
しかし、車かとか、ピストンかとか、全然分からんから何とも言えん。
- 341 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 20:55:29
- 原付は、ほりでーゆーから先に行ってもいいの?
- 342 :337:2006/08/10(木) 20:56:41
- >>340
ありがとう。
まず、車で行きます。
コースは両方考えていて、ひとつはピストン
もうひとつは上高地に下りるコースですが、後者だと
上高地→中の湯までのタクシー代が結構要るような。
- 343 :底名無し沼さん:2006/08/10(木) 23:01:20
- >>334
なんだか遭難騒ぎになってるね。
次回どうなるやらw
- 344 :底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:39:53
- >>334
1日目 松本まで行って観光して泊まる
2日目 三俣までタクシー、常念で泊まる
3日目 下山して帰る
- 345 :底名無し沼さん:2006/08/11(金) 22:05:40
- とりあえず来週の渡鬼を待て
- 346 :底名無し沼さん:2006/08/11(金) 23:17:02
- >>342
新中ノ湯は駐車スペースあるけど、旧中ノ湯のほうって車とめれるのかな。
路肩にとめてる車を見かけることはあるけど。
- 347 :底名無し沼さん:2006/08/12(土) 16:46:11
- ほりでーゆから三俣まで歩いて登ってきたよ
約10Kmで3時間かかったよ
途中道が崩れすぎでうけた
原付とか軽自動車で市の職員?が登ってたけど
一般人もいけるかはわかんね
- 348 :底名無し沼さん:2006/08/12(土) 18:25:49
- >>347
画像ウップ m(_ _)m
- 349 :底名無し沼さん:2006/08/12(土) 22:15:59
- 常念行きてえ
- 350 :底名無し沼さん:2006/08/13(日) 07:52:12
- >>349
思い立ったが吉日 逝ってらっはい
- 351 :底名無し沼さん:2006/08/13(日) 21:46:05
- >>348
http://user.cnet.ne.jp/m/mt-chou/index.html
崩れた道の写真ならここに載ってる
- 352 :底名無し沼さん:2006/08/15(火) 18:21:45
- 2年前の7月末のことです。
北燕のなんでもない砂礫の登山道で、雨上がりの道を踏み崩し顔が一瞬上向き
うつ伏せに転倒しました。70度の斜面に両手を広げて滑落はしませんでしたが
ウエストベルトを締めていなかったのでザックが背中を滑りショルダーベルト
がわきの下に入り激痛が。肩のあたりから「グギィ」といういやな音が聞こえ
ました。
ザックは7-8kgの重量でしたので骨折とは考えられず、腫れもなかったので
痛みは少々あるものの自力で単独下山。温泉入浴しても腫れも出ず、帰宅後
病院検査で全治1ヶ月肩甲骨の骨折と判明。夏をギブスと汗疹で過ごしました。
登山歴の中で始めての事故でしたが、自己責任であることを自覚しています。
仕事上、東邦と取引がありますがタクシー代わりに呼ぼうとは考えませんでし
たね。
- 353 :底名無し沼さん:2006/08/15(火) 18:33:29
- |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
- 354 :底名無し沼さん:2006/08/16(水) 10:15:17
- >70度の斜面に両手を広げて滑落はしませんでしたが
釣り確定
- 355 :底名無し沼さん:2006/08/16(水) 14:04:10
- >>352
登りか下りか?
- 356 :底名無し沼さん:2006/08/16(水) 18:37:55
- 13日(日)常念から蝶に向かっていたら、樹林帯の中で4張テントがあった。学生グループで
メンバー数名が高山病でビバークすると言ってた。リーダーが蝶まで行って連絡して、ヘリが飛んできたが、ガスで救助できたのかな?
- 357 :底名無し沼さん:2006/08/16(水) 18:39:42
- ガスではストーブは燃やせるけど、救助はできんだろ。
- 358 :底名無し沼さん:2006/08/16(水) 21:56:15
- 高山病というより熱中症じゃないのかね
- 359 :底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:42:38
- 蝶って高山なの?
- 360 :底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:16:43
- あそこは高山市じゃなくて松本市だろ。
- 361 :底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:27:52
- _, ._
( ゚ Д゚)
- 362 :底名無し沼さん:2006/08/17(木) 21:48:52
- 安曇村...
- 363 :底名無し沼さん:2006/08/18(金) 20:24:22
- えなりかずき常念のどっかで稜線から沢に滑落して遭難したらしい。
- 364 :底名無し沼さん:2006/08/18(金) 20:48:11
- >>362
最近の町村合併を知らんのか?
- 365 :底名無し沼さん:2006/08/19(土) 06:19:45
- 林道が通れないのは痛いなぁ。
今日みたいな日は疲れを癒すために
常念あたりにちょこっと行きたいだが。
- 366 :底名無し沼さん:2006/08/19(土) 13:15:20
- >>363
遭難どころか、山登ってるシーンなんて一切無かったぞw
- 367 :底名無し沼さん:2006/08/19(土) 14:33:05
- _ ,,, . .,,, _
,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
/,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
. ,',;;;;;;;;;;;i'" ヽ;,.'、
{,;;;;;;;;;;;;{ _,,;;;;,、 ,,;,、;,.',
_l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;! '´ ̄ ` { '=ッ{;<
. ヽ.ゞさ;;} ,.r'_ ,..)、 !;,.!
ヽニY ,.r' _`;^´! ,';/
ヾ:、 ヾ= 三;〉 /'′ カスリ傷でした
ノ,;:::\ ` ー" , '
,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、
',,;;;{ {;;;;;;ヽ }::〈;;;;;;;;l iヽ、
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\ ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
- 368 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 01:05:22
- >>356
学生が数名まとめて高山病つうのは珍しいな
よっぽどハイペースで高度を上げたか、体調が悪かったのかね
まあ去年は蝶かどっかで高山病で死人が出たはずだし、大事を取るに越したことはないか
- 369 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 01:22:32
- 9月中旬の気温を教えてくだされ
- 370 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 10:20:27
- 先日テレビで拝見致しましたが、登山者の群れ群れ群れ。
まるでアリの行列ですな。あんな登山楽しいんですかね?
- 371 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 10:50:52
- >>370
合戦尾根ですが次から次へ登ってくるため、昼過ぎに下ると大変。
ただでさえ厳しい下りに、待ち疲れが加わり、超ヘロヘロだたよ。
- 372 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:52:16
- >>369
槍ヶ岳山荘の気象データに1、2度足したらいいんじゃないかな
365日24時間のデータがそろってるよ
- 373 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:43:55
- 8/12から2泊で一の沢〜常念〜蝶〜徳沢〜上高地に行ってきた
常念〜蝶までは快適な尾根歩きと思っていたが、予想以上のアップダウンで
俺の読図の甘さを思い知った、マアー昭文社の1/5万じゃ無理か
- 374 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:48:50
- 野口五郎〜水晶なんて、目の前に縦走路が見えてるのに「こんなはずじゃ・・・」と思って歩いたし。
- 375 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 22:34:48
- >>373
おいらは カシミール で断面図起こすけれど、
細かなアップタ゜ウンはとてもじゃないが無理。
他人の紀行読んで覚えるくらいしかない
- 376 :底名無し沼さん:2006/08/22(火) 23:22:33
- 小梨平−徳本峠−蝶ヶ岳−常念−大天井−燕−中房温泉、と行ってきた。
常念はずっと雲の中でなにも見えず。二度と行く機会なさそうだなあ。
しかし大天井への道や合戦尾根を工房のグループが登ってくるわ登ってくるわ、すごい数。
なにかの催しなのか?
- 377 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:20:50
- >>372
蟻。
- 378 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 01:00:44
- 蝶〜常念間は、地図で見る分には「へえ、まあまあの道かね」「まあちょっと物足りないかな」
30kgのアタックザックを背負ったまま、常念の中腹で激しく後悔
- 379 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 01:33:53
- アタックザック30kgっておま
- 380 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 02:20:02
- > まあ去年は蝶かどっかで高山病で死人が出たはずだし
蝶って何か変な物質が舞ってるんじゃないの? 悪性ガスかなんか
- 381 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 20:20:22
- >>379
そいつシェルパ
- 382 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:45:53
- 穂高からジョウネン見ると独立峰のように見えるから
相当な登りなんだろうね
- 383 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:22:33
- 常念は登りも降りもすごく急。
私も3週間前に20〜30kgくらいのザック背負って
激しく後悔したよ。
- 384 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:18:26
- 長野県警の週報見てたら
8月14日 常念岳 20歳 男性 病気 無事救出 常念岳から横尾へ向かう途中で行動不能
というのがあった。一瞬えなりくんが頭をよぎったが、
病気で行動不能じゃ違うなw
- 385 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 01:15:08
- 最近、有明山登った人いませんか?
- 386 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 06:29:33
- このところ猛暑で登ってはいないけど、涼しくなったら松川から行く予定
- 387 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 20:47:15
- 常念って登ってみて本当に良い山だと感じた。
登ってみて今まで登った北アの殆んどが見ることができてうれしかった。
反対にあまり北アに行ったことがない人は、槍ぐらいしかわからないのでは。
そんなわけで俺的には常念は、できるだけ残しておく山ではないだろうか。
- 388 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 22:49:13
- >できるだけ残しておく山
とは?意味不明、詳しくヨロ
- 389 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 23:03:21
- 黒部五郎岳も見えるのか?
- 390 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 23:07:14
- 常念ピークハントって一の沢が早いのかな?
- 391 :底名無し沼さん:2006/08/24(木) 23:27:42
- >>384
>>356の学生軍団のことだよ。
- 392 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 01:29:13
- 猛暑なんだけど有明山逝ってくるね。松川からね。
- 393 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 07:25:29
- やっぱ、一の沢でしょ!
- 394 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 07:58:58
- 冷え平まだ通れないの?
- 395 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 09:03:43
- 冷え平っていうか、入山口までの林道が通行止め
- 396 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 20:54:03
- えええ^−
上高地から登るのイヤです
- 397 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 21:04:17
- >>396
なんで
バスターミナル2fの村営食堂の冷コー (゚Д゚ )ウマー だよ
- 398 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 21:10:34
- 人大杉だからイヤです
帰りのバスもなかなか乗れない
- 399 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 21:11:38
- 盆過ぎたからそんなに人いないよ
- 400 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 21:16:39
- 今週人いっぱいいたよ 急な雨でバスターミナル長蛇の列
釜トンネル大渋滞
平湯まで出発してから1時間かかったお
- 401 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 21:28:30
- そりゃ運が無かったな。
もれは先週だったが昼過ぎのバスに待ちなしであっさり乗れたお。
- 402 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 23:26:07
- なんで平湯行きはあんなに混んでるの?
- 403 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 23:27:29
- 関西人が大杉だから
- 404 :底名無し沼さん:2006/08/25(金) 23:59:24
- まあ冷コーとかいう香具師はくるなと
- 405 :底名無し沼さん:2006/08/26(土) 01:01:35
- 高山本線の復旧まだかな
あれが復旧すると色々便利になるんだが
- 406 :底名無し沼さん:2006/08/29(火) 10:15:11
- 紅葉シーズン前に燕いっとくか
今なら空いてるよな?
- 407 :底名無し沼さん:2006/08/29(火) 15:02:11
- 先週末に燕岳に初めて行ってきました。
合戦尾根の急登がどんなものか少し心配だったけど、
人多くてのんびりペースのため、意外ときつくなかったです。
丹沢のバカ尾根のほうが階段も多くきつい気がしました。
登りは展望あまりききませんが、稜線にでたときの裏銀座の
山々がドーンと見えて感動しました。
高山植物もきれいで雷鳥も見れました。
この日は燕山荘でクラシックコンサートがあり、それ目当ての
御婦人方が多く、かなり混んでいました。
でも2畳に3人-ここはシュラフあって1人1つ使えました。
小屋は評判通り良かったです(サービス過剰?)。
コンサートもいい雰囲気でした。
今回は中房からのピストンでしたが、次は蝶からのんびり縦走
してみたいです。長々失礼しました。
- 408 :底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:40:36
- オレは先週末、鷲羽から燕を見てたよ。燕山荘けっこうデカク見えるね。
- 409 :底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:39:32
- 雷鳥かわいいよね、雷鳥。
連中って人間が近づいても全然逃げないよね。
今年、表銀座コースで遭遇した雷鳥はかわいいのが2羽で道のど真ん中で悠然と砂あびして
通せんぼしてたのでちょっと困ったよ。雷鳥さまの砂あび中は通行止めですか…。
- 410 :底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:40:23
- 島々宿〜徳本峠はまだ通行止めか?
ネットで現在情報が見られるところが全然ないぞ!
- 411 :底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:51:45
- 常念行きてえ
- 412 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:47:26
- >>410
ここで見れるよ
ttp://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/natu06/rinji.htm
臨時登山情報
通行止め情報(8月9日現在)
7月中旬の大雨の影響で、通行止めとなっている所
北アルプス
一の沢登山口に通じる「林道一の沢線」車両通行止め(歩行者は通行可能)
三股登山口に通じる「林道烏川線」車両通行止め(歩行者は通行可能)
問い合わせは、安曇野市役所
松本市島々地籍から徳本峠へ向う登山道(開通見通しなし)
問い合わせは、松本市役所安曇支所
- 413 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:49:20
- 結局は中房温泉から入るのはOKってこと?
- 414 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 01:06:45
- 歩行者って原付押すのはOK?
- 415 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 08:03:22
- >>414
http://www3.ezbbs.net/08/kan/
これの 215 ある
- 416 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 14:59:01
- 中房温泉からはOK
- 417 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 17:50:10
- 先日、一の沢登山口に通じる「林道一の沢線」を車で登ったら、「常念憩いの広場」
の駐車場から上部が通行止めになっていました。徒歩による登り2時間と掲示されて
いましたが、たまたま下山した登山者にお伺いしたら「1時間半位で行くよ!」との
ことでした。
駐車場には、結構車が駐車していて、ピストンの方も多いそうです。
- 418 :413:2006/08/31(木) 22:47:27
- >>416
豚。
- 419 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 22:48:36
- 久しぶりに晴れたので、浅川山へ車で行ったが、常念は雲の中だった!
- 420 :底名無し沼さん:2006/08/31(木) 23:13:44
- 417
そっからピストンかぁ・・・
ところでキミは登ってみたの?
- 421 :底名無し沼さん:2006/09/01(金) 10:49:18
- 登ってんだったら、下山した登山者の引用なんかしないよ。
ヴォケ (^v^)
- 422 :底名無し沼さん:2006/09/01(金) 16:05:15
- 谷を詰めて峠に出て、その稜線から頂上を目指すルートや、
尾根を登るのはいいが、その尾根の途中にジグザグ道でとりつくのでなく、
正面の尾根の末端からダイレクトに取り付いて頂上まで
登り詰めるようなルートが欲しい。剣や甲斐駒のように。
- 423 :底名無し沼さん:2006/09/01(金) 16:23:55
- 地図が手元にないから、違ってたらすまぬ。
上高地からの蝶って違ったっけ?
- 424 :底名無し沼さん:2006/09/01(金) 16:52:20
- >>423
長塀尾根 だっけ
あそこは頂上がしょぼすぎ
- 425 :底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:54:41
- 一の沢 - 常念乗越 (幕)
常念往復 - 大天井 - 燕山荘(幕)
燕山荘 - 燕 -餓鬼岳(幕)
餓鬼岳 - 白沢登山口
白沢に車をデポ。チャリで常念憩いの広場まで移動。
林道歩きは1.5時間程でヒエ平に着いた。
燕〜餓鬼の稜線、白沢の沢歩きが楽しかった。
雷鳥とサルに会える。コマクサが何とか残ってた。
残念な事に白沢で車上荒しに遭った。
着替え、お泊りセット、その他色々ヤラれた。
常連の犯人が居るとしか思えない。
- 426 :底名無し沼さん:2006/09/01(金) 23:06:46
- >>382
槍穂高から、見ると一応三角形のシルエットはしているが、
余りにも低く見えるので登る気がおこらない。
松本盆地から、日々望んでいるような人なら、いつかは常念と
いう発想になるだろうとは想像できるが・・・
- 427 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 01:16:37
- 車上荒らしヒエ平もよくあるの?
- 428 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 06:00:01
- お盆に常念憩いの広場までタクシーで入り、そこから一の沢登山口まで
ゆっくり歩いて1時間30分だった、常念小屋泊まりなら足馴しに
ちょうどよい距離と思う。
それより事前情報で地元のタクシー会社が「登山口までタクシーで入る方の
車を預かります」というふれこみ(あの周辺のタクシー会社はどこでも
やっているが)で豊科駅前でタクシーを拾ったが、駐車のため案内された場所は
豊科近代博物館。これってアリ。
- 429 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 09:03:25
- >>426
槍穂高に登りに来たとき、松本から常念見ることになると思うが
そんとき次はあそこ登ろうと思わんか?
(常に飛騨側からアプローチしてるんでなければ)
>>425
白沢に車置いて餓鬼岳〜中房温泉の一泊二日コース行こうと思ってたが
あそこはそんなに車上荒らし出るのか。
たしかにあの登山口は現代の北アルプス登山口とは思えないほどだが。
- 430 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 13:25:07
- 空気を読まずカキコ
ムーンライト信州で朝一穂高駅に着いて、
燕岳日帰りできますか?
青春18切符があと1枚残ってるので、使っちゃおうかなと。
- 431 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:52:53
- >>430
どこから来るのか知らないが、燕岳は一日で行って帰ってこれる
日帰り予定だったら水と行動食、傘だけでいいからラクチン
気色悪い岩を楽しんで来い
- 432 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 18:18:02
- カエルの置物と同じ岩質だよね
- 433 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 20:07:02
- >>430
余裕だから行って来い。
ってもう出発してるだろうな。
- 434 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 22:32:15
- >>429
「たしかにあの登山口は現代の北アルプス登山口とは思えないほどだが」
おっしゃるとおり。とても登山口とは思えない、3年前の秋に行ってきたが
夜明け前に登山口に到着、夜が明けるまで車内で仮眠しようとしたが
誰もいない真っ暗な山中で(単独)恐る恐る大町駅まで行き、駅前のタクシー
会社に車をあずけ、タクシーで再び登山口まで送ってもらったことがある。
登山口に車を置いても、また穂高駅からタクシーで登山口まで車を取りに行く
ことを考えれば、大町に車をあずけたほうが安全では、余計なおせっかいかもしれませんが。
- 435 :底名無し沼さん:2006/09/02(土) 22:40:16
- >>434
軟弱なもんで、途中で疲れてUターンしてきたり、
帰りも同じルートで帰って来たりと考えて、
登山口にくるま置いとくことが多いもんで。
「縦走シマス」つって意気揚々とタクシー会社に送らせておいて、
「挫折シマスタ」と帰って来るのは恥ずかしいし。
- 436 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:37:41
- >>431-433
レスありがとん。
来週9/8の夜行に乗って、夜行日帰りしてきます。晴れたらですね。
雨だったら、蓮華温泉か鑓温泉行ってきますです。
ところで、なに気色悪い岩って?w
- 437 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:59:24
- 白馬鑓温泉日帰りは無理かと
- 438 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 02:09:21
- 東京から大天井岳、土日2日間コースってどんなコースになりますか?
- 439 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 07:08:04
- 東京発が金曜日のムーンライトかさわやか信州号なら適当なコースがあるけど、
土曜日東京発だと厳しいのでは?
- 440 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 14:46:30
- 金曜ムーンライトで行って合戦尾根ってきつそうですね
ムーンライトでどれだけ眠れるかが勝負どころでしょうか?
- 441 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:15:42
- 燕黒から蝶ヶ岳〜に続く稜線上で、槍穂高連邦が
一番美しく眺められるポイントはどこでしょうか?
- 442 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:34:44
- >>440
アイマスクと耳栓があれば十分寝れる。
テント泊でいつも熟睡できない俺でも寝不足にはならない程度には。
窓側を取れば起こされることは無いから。
ぐったり信州号だと休憩所で必ず起きるハメになるから絶対やめた方が良い。
- 443 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:44:40
- >>442
漏れは一睡もできんかった。
つーか先週金曜も今週ももう満席だろ。
全然予約取れん。
天気見て予約しないと危険だし。
- 444 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:56:47
- 指定券なしで、床に寝たほうが快適だったりして
- 445 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:58:32
- >>443
予約一杯とか言ってるし実際席取れないんだけど、乗車率は50%とかなんだよな。
510円だから行かなくなっても払戻しないんだろうけど。
- 446 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:02:55
- >>444
全席指定。
- 447 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:06:15
- >>440
俺はさわやか信州号では途中休憩で起きながらも爆睡するが、ムーンライト
信州3回乗車で、一睡たりとも眠れたことがない。
- 448 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:08:22
- >>446
八王子過ぎてしまえばこっちのものだ。
どうせ本当に満席にはならない。
- 449 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:13:50
- どちらかというとバスよりは電車の方が横揺れが無い分、寝られるんだがな。
座席もバスは一部のを除くと狭いだろ。
- 450 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:17:17
- >>446
ムーンライト信州は、指定券完売の日に限り
指定券のないお客様のご乗車を認めております。
- 451 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:22:07
-
空いてる思いこんで席に座り込んで邪魔くさくもザックを通路に置いてたキモヲタ風の男、
オヤジが便所から帰ってきたら早々に追い出されて泣きっ面。
近くにいた女子大生ペアに笑われてキモキタナイ状態の顔へ変化。
ワラ
- 452 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:23:05
- >>449
俺は、バスではシートベルトして寝るので、揺れは電車の方が気になるな。
バスでも、碓氷峠下道経由のスキーバスだけは苦手だが。
- 453 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:31:12
- あの列車に乗った女子大生って
人の事笑える状態にあるんだろうか
- 454 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:32:56
- ムーンライト信州で寝袋に入ってデッキで寝ていたら文句言われるだろうか?
- 455 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:34:05
- そりゃ言われるだろ。
邪魔だ。
- 456 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:35:26
- じゃ、網棚で寝るというのどうだろうか?
- 457 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:36:57
- >>454
よく考えると邪魔にならないところがあるよ
- 458 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:38:15
- 邪魔にならないなら見て見ぬふりで終わりじゃないかな。
しょうもないおっさんが絡んでくる不幸はあるかもしれないが。
- 459 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:38:48
- 今でも網なのか?
- 460 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:09:36
- 今でも網だ。
一度寝てみたいのだが、どうしても実現できていない。
たぶん快適だと思う。
- 461 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:10:57
- 網じゃないよ。
棚になってる。
- 462 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:12:42
- 通路でビビイシェルターで寝てみたいな。
- 463 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:29:16
- 朝には踏まれまくりで顔にソールの跡が・・・
ビブラムの綴りってこんなだっけ?とマヌケが一人白馬大雪渓へ消えていった、
- 464 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:12:02
- >>450
くわしく
- 465 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:27:11
- そんな、乗れるかどうか曖昧なままで山支度して中央線の駅まで行けるかよ。
- 466 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:38:54
- >>465
バカか?
>>450が本当なら、
新宿でも立川でも八王子でもどこでもいいから、乗る駅で指定券自動販売機をいじってみる。
きっぷ取れたら→乗れる
きっぷ取れなかったら→乗れる
曖昧さなんかこれっぽっちもなく乗れるだろ。
- 467 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:42:26
- >>466
バカか?
>>450
が本当かどうかの問題だろうが、池沼方形野郎。 (・∀・)ニヤニヤ
- 468 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:46:55
- >>467
バカか?
どのみち、来週末までムーンライト信州なんて動いていないんだから、
真偽はそれ以前に、お前がJRの駅ででも聞いてみれば、曖昧さなど残さず
解消するだろ。低能とはお前のためにある言葉だ!
- 469 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:48:51
- >>468
バカか?
>>450
の発言の内容確認も結局できず、DQN丸出しの勘違いを指摘されると顔真っ赤で書き込み
している。そんな有様じゃいつまで経っても童貞卒業もできんぞ。 プゲラッチョ
- 470 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:49:22
-
【 バカか?】【 バカか?】【 バカか?】 ヘイお待ち!
【 バカか?】【 バカか?】【 バカか?】
. ∧__,,∧ 【 バカか?】【 バカか?】【 バカか?】
( `・ω・) 【 バカか?】【 バカか?】【 バカか?】
. /ヽ○==○ 【 バカか?】【 バカか?】【 バカか?】
/ ||_ | 【 バカか?】【 バカか?】【 バカか?】
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
- 471 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:54:28
- >>470
猫か?
- 472 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:55:35
- 450ですが、
実績として過去にそのような状況があり、
駅構内放送でも案内があり、実際に立席で乗車されている人もいました。
現在でもそうであると思います。
- 473 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:57:20
- 漏れは立川で乗ろうとしたら断られた。
単純に最終に乗り遅れただけだったのだが。
全席指定で今夜は満席です。との事。
- 474 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:10:41
- そもそも、JR線とは国税で作られた設備で、
定期列車である急行アルプスには自由席があった。
これを需要があるにも拘わらず、一民間企業の判断で廃止し、
利用者に不便をかけている者が、満席だからどうしたというのだろうか。
- 475 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:17:49
- ムーンライト増便しろよ 夜も働けJR
- 476 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:20:45
- ムーンライトの切符取れない →
山支度して立川(等、停車駅)に出陣 →
いやー、今夜は本当に満席なので乗れません →
ゴラァ! 2ちゃんで無責任な事書いたヤシ、新でわびろ。
- 477 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:21:33
- お座敷列車も夜はあいているんだから、あれを毎日3便くらい走らせろ。
- 478 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:31:43
- >>476
乗れる。
だからわびない。
- 479 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 01:13:34
- バカか?バカか?バカか?
あと15個...。
- 480 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 06:38:19
- >>473
駅員に聞いたのか?
だとしたら壮絶なアフォだな。
- 481 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 16:47:12
- >>480
↑
必死だな。(笑)
- 482 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 19:55:29
- 名古屋から前日最終の特急で松本まで入り、
翌朝、新宿から来たムーンライトに初めて乗った。
席、固いね〜。
- 483 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:10:06
- ムーンライトは少しお金足してグリーン車に乗った方がいいよ
- 484 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:11:08
- ぐりん車なんてついてるのか
- 485 :底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:21:54
- >>483
ちょw余計なこと教えるなw
- 486 :底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:32:30
- うわ NHKで「名峰 北アルプス」やっとるやん
- 487 :底名無し沼さん:2006/09/05(火) 21:26:06
- 常念って、いまいち信仰の対象にはならなかったようだな。
北ア登山史の草創期、祠の跡はあったそうだが。
- 488 :底名無し沼さん:2006/09/06(水) 02:20:05
- ちょ おまいら土曜ってムーンライト走ってねえの?
- 489 :底名無し沼さん:2006/09/06(水) 06:29:51
- 10月の3連休の土曜は走るよ。
- 490 :底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:23:21
- 今度の3連休で燕〜常念縦走する予定だけど、混む?
あと、常念小屋〜蝶〜上高地は1日ではキツい?
- 491 :底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:27:12
- 健脚なら余裕。
- 492 :底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:38:36
- >>491
でも朝7時に出て上高地に着くのが夕方6時くらいじゃん
その日のうちに東京に戻れるか?
それでなくても常念〜蝶はアップダウンが大きいって聞くじゃん
- 493 :底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:42:07
- 6時ならギリギリ可能だ。
- 494 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:12:44
- 先日、中房〜燕〜蝶〜上高地と歩いたが、
健脚者なら1泊2日だなと思った。
オレはのんびり、つーか鈍足だから2泊(大天井と蝶)したけど。
コースとしては最高やね。
- 495 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:16:28
- げ、このスレ読んで知ったけど一の沢車通れねえんじゃん!
燕から縦走路に入ると上高地に下りるしかないのか。。。orz
燕往復で我慢すっかな。。。orz
- 496 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:20:32
- 3連休は混むから来ないでね
- 497 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:23:11
- 4`余計に歩けば一の沢にも下りられるみたいだな
やっぱ3連休は混むのか。。。orz
- 498 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 01:33:49
- 中房温泉のテン場って予約なんかいらないよね?
- 499 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 05:57:38
- 予約なんかいらんが、人気の山にしてはテン場は狭いほうかもしれん。
8月最初の土曜の混雑はすごかった。
張れない人は合戦小屋まで降りるしかない。
3連休といっても中途半端な季節だからそこまでは混まんとは思うがね。
俺は餓鬼行こうかな。
昨日今日で行けば良かったか・・・昨日は予想以上に天気よかったし。
- 500 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 08:05:32
- メガネ岩の落書きにはガックリするよね
あれは何時頃やられたんだろ?
- 501 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 08:17:06
- >>494
常念−上高地は一日で行けるだろうけど
中房温泉−常念を一日で歩くのはものすごい剣客じゃないか
- 502 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 08:27:40
- >>499
中房の事を聞いてみるみたいだが。
燕のテン場は狭いよね。
まぁ一人か二人なら、暗くなってからこっそり適当なところで張ってしまうのも手かもしれない。
- 503 :499:2006/09/10(日) 18:00:37
- あ、ほんとだ。
>>501
以前、餓鬼岳で検索したら白沢〜島々の縦走を
「日帰りで」行った人の記録があったなあ。
- 504 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 18:33:40
- >>501
ムーンライトやさわやか信州を使って、さらに燕往復は無視ならばそう難しいわけでもない。
爺婆でも平気で合戦尾根から常念まで歩いてる。
- 505 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:37:26
- 今度の3連休に表銀座を縦走することにしました。
15か16日の昼に中房温泉を出発、合戦尾根を登って燕山荘泊。
2日めは燕岳往復のあと、大天井岳経由で常念小屋泊。
3日めは常念岳往復のあと、一の沢に下山。
天気も心配ですが、山小屋の混雑も心配。
金曜燕山荘、土曜常念小屋ならそれほど混んでないかな?
一の沢の林道が崩れて、土曜1日で常念小屋までたどり着ける人も多くないと思うし。
蝶ヶ岳まで足を伸ばして上高地に下りることも考えましたが、
3連休で混雑するときに上高地に下りるのは得策でないと判断しました。
- 506 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:53:48
- 先日一の沢から常念岳日帰り往復したけど
結構一の沢から登ってる人いたよ
登山口までの林道歩きも片道1時間半ぐらいだし(俺は1時間弱)
たいした負担でもない
- 507 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:00:45
- 一の沢のいこいの広場から穂高駅までタクシーで何円くらい?
- 508 :底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:28:59
- 片道1時間半って頂上までじゃないよな?
登山 + 往復3時間だろ?
すごいタフだな クロスカントリーの選手?
- 509 :494:2006/09/11(月) 21:28:48
- >>501
もうがいしゅつだけど、早発で燕往復を省略すれば、十分いけると思った。
大天井→常念乗越は昭文社地図で3時間になってるけど、快走路でそんなにかからんし。
- 510 :底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:49:30
- じゃあ俺もやってみようかな
東京→ムーンライト信州→合戦尾根→大天井岳→常念小屋泊→常念岳→上高地→東京
金・土・日で行けますかね?
- 511 :底名無し沼さん:2006/09/13(水) 00:00:23
- 今週行こうかと思ったが天気微妙だな
- 512 :底名無し沼さん:2006/09/13(水) 00:20:11
- はよ行かんと雪が降ってくるぞー。
- 513 :底名無し沼さん:2006/09/13(水) 21:00:38
- >>510
残念ながらムーンライト信州は土曜の夜発しかない。
- 514 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 01:26:12
- あさってから逝こうかと思ってるけど天気がよくないなあ
稜線で雷とかマジ怖いしどうしようかな
- 515 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 01:33:32
- え? 金曜の夜じゃない? ムーンライト
- 516 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 02:16:14
- 今週、来週いっぱいは行かないほうがいいね
- 517 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 02:22:39
- なんで来週も??
- 518 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 10:21:01
- >>505
のらくろ達によろしく
- 519 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 21:43:30
- >>514
雷はないだろう。
暴風雨はあり得るけど。
- 520 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:18:07
- >>519
雷ないのか サンクス
明日は天気回復するみたいね
明日から逝ってきます ノシ
- 521 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:23:24
- 台風来てて明日の夜から崩れるから気をつけてな。
- 522 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:49:45
- 7月連休の北岳のように暴風雨が吹き荒れるのだろうか
- 523 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:52:55
- 確かにヤバそうやね。。。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html?c=72
- 524 :底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:57:44
- てか、燕〜大天井〜常念〜上高地間の
稜線上で荒れるようなところを教えて。
- 525 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:03:04
- すべての稜線だよ
暴風雨なんだから荒れるだろ
- 526 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:07:08
- 登山口までのタクシーって
相乗り客簡単に見つかる?
- 527 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:24:09
- 俺、俺
- 528 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:25:24
- >>526
そんなの日によって違うから、行ってみなきゃわかんない。
- 529 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:34:11
- 一の沢から相乗りしたいんだが、誰かイネ?
- 530 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:35:25
- 素直に上高地か中房温泉から登れば?
で、小屋やテン場で探すのが一番。。
- 531 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:47:17
- 蝶から上高地の下りって相当キツイ? 合戦尾根とどっちがキツイ?
- 532 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 06:10:23
- 台風で崩れるっていうか、台風によって前線が刺激されて
大雨になるってパターンだな。
自然災害、山での遭難が起きやすいパターン。
次のパンパカ騒ぎの主役は>>520、と。
- 533 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 06:45:01
- 土日で帰るなら大丈夫かもね、って感じだな。
- 534 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 07:58:43
- >>531
横尾への下山はつときついよ 合戦尾根なみ
長 塀のほうは きついところろは少なめ そのかわり長い
- 535 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 08:24:44
- 明日、豊科から一の沢で行きます。
9:30駅到着、タクシー相乗りどなたかお待ちしてます。
天気もつといいなぁ・・・
- 536 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 08:54:54
- タクシーの相乗りってバレると別料金とられるの?
- 537 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 09:20:44
- ふぇ?
定員超えたら別料金を盗られるかもねW
- 538 :底名無し沼さん:2006/09/15(金) 21:50:40
- >>536
日本語でOK
- 539 :底名無し沼さん:2006/09/16(土) 02:24:35
- タクシーの中で会話してたら他人同士ってバレちゃうでしょ
そしたら別料金?
- 540 :535:2006/09/16(土) 05:19:20
- 降水確率あがってる、クソ(;´Д`)
やっぱやめよかな
- 541 :535:2006/09/16(土) 05:40:08
- やめた!!!!!!!ε=ヽ(´ー`)ノ河原走ってくる
- 542 :底名無し沼さん:2006/09/16(土) 08:12:16
- >>539
運転手さんに「これ白タクですか?」と聞いてみることをお勧めします
- 543 :底名無し沼さん:2006/09/16(土) 09:15:50
- 俺のところに電話してくれ!送迎を格安で請け負うよ!
- 544 :底名無し沼さん:2006/09/17(日) 17:06:30
- >>539
修羅場直後のカップルみたいな雰囲気を醸し出して乗れば良い
迂闊に運転手も口を挟め無い的な
- 545 :底名無し沼さん:2006/09/17(日) 18:02:18
- 修羅場直後の雰囲気ってどんなん?
おしえてエロイひと
- 546 :底名無し沼さん:2006/09/17(日) 18:11:46
- 来週会社休めないらしい…常念縦走ダメっぽい
- 547 :底名無し沼さん:2006/09/17(日) 20:00:30
- >>546
じゃあ俺が行ってきてやる
- 548 :底名無し沼さん:2006/09/17(日) 20:01:58
- てめぇ…。
- 549 :520:2006/09/18(月) 13:34:42
- 燕岳〜大天井岳〜常念岳に逝ってきましたよ
天気は15日の合戦尾根はずっと曇り
16日の朝は気持ちよく晴れてご来光も北アの山々も八ヶ岳富士山南アまで全部見られて感動
大天井までは裏銀座がよく見られましたが大天井からは雨
17日の朝も徳沢松本盆地槍の穂先大キレットを見ることができました
一の沢ではちょっと降られました
合戦尾根は思ったよりキツくなかったけど縦走路は途中登りもあって思ったより疲れました
常念岳は空身で登ったのにガイドにあるコースタイムと同じ時間かかり急登がキツかったです
一の沢の下りも長かったです
ちなみにコースタイムはこんな感じです
第1ベンチ(25分)第2ベンチ(20分)第3ベンチ(20分)富士見ベンチ(25分)合戦小屋(15分)合戦の頭(35分)燕山荘
燕山荘(25分)燕岳(20分)燕山荘(60分)大下り登返し地点(40分)切通岩(30分)大天荘(5分)大天井岳(5分)大天荘(40分)東天井岳の肩(100分)常念小屋
常念小屋(60分)常念岳(45分)常念小屋(70分)笠原(85分)一の沢登山口(85分)いこいの広場
山小屋は両方とも思ったより空いていて1人1畳は確保できました
両方とも寝袋風の布団でしたが今北アで流行りなのでしょうか
燕山荘は水洗トイレでびっくり
料理も肉じゃががおいしかったです
常念小屋の朝食で出たふりかけもおいしかったです
16日の昼は大天荘でインド風カレー(1100円)を食べましたが山でこんな食事を食べられるなんて感激
いこいの村からのタクシーは2700円で済みました
タクシーの運転手の話では一の沢から登る人は例年の3分の1三俣から登る人はほとんどいないということでした
あと燕岳では出会いもあってよかったです♪
- 550 :520:2006/09/18(月) 13:38:08
- ところで、合戦尾根が北ア3大急登の1つということですが、
あとの2つはどことどこなのでしょうか?
- 551 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 13:54:32
- ブナ立て尾根と赤岩尾根じゃなかったっけ?
早月尾根の立場はどうなるんだという感じだけど。
- 552 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 14:30:27
- >>554
タクシーどこでよんだの?
- 553 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 14:34:33
- >>552
予言者登場。
- 554 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 14:35:49
- 昨日、雨の中を常念から槍まで縦走しますた。
帰りは疲れたので槍沢からタクシーにした。
上高地まで2万円かかってしまった。
- 555 :520:2006/09/18(月) 15:02:14
- ちなみに携帯は中房温泉と第1ベンチと第2ベンチと一の沢登山口で入らなかったけど他は大体入りました
movaだけど
- 556 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 15:02:57
- 何? 馬でも乗ったのか
- 557 :554:2006/09/18(月) 15:05:30
- >>556
猫タクシーを捕まえられてラッキーですた!
- 558 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 16:50:34
- 今、風が強いけど常念から燕、鹿島槍までくっきり見えてる。
いつ以来だろう。
- 559 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:05:53
- >>551
ブナ立と笠新道でなかった?
まぁ、三大○○ってのは、だいたい諸説あるものだからいいんだけど。
重太郎とか早月のほうが、きついのは確か。
- 560 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:09:36
- >>549
大天荘もそうだったな。<寝袋風の布団
>あと燕岳では出会いもあってよかったです♪
くわしく
- 561 :520:2006/09/18(月) 19:43:11
- >>560
あまり詳しくは書けないけど、連絡先を交換した
山で偶然出会った人と結婚した人いる?
- 562 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 21:27:09
- スキー場で出会うとかっこよく/かわいく見えるっていうアレだな。
- 563 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 22:59:39
- 寝袋風の布団と寝袋はどう違うの?
- 564 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:05:31
- >>563
1980円くらいで売ってるのが寝袋風の布団
- 565 :底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:40:36
- 封筒みたいなやつ?
- 566 :底名無し沼さん:2006/09/20(水) 20:49:11
- >>551
早月尾根は日本三大急登
- 567 :底名無し沼さん:2006/09/20(水) 21:11:17
- ブナ立て尾根とか赤岩尾根とか早月尾根とか言われてもサパーリ
何山の尾根なのかも合わせてよろ
- 568 :底名無し沼さん:2006/09/20(水) 23:37:59
- ところで3連休の天気はどうでした?
- 569 :底名無し沼さん:2006/09/21(木) 00:54:47
- >>568
>>549
- 570 :底名無し沼さん:2006/09/21(木) 01:31:58
- >>568
18日は安房トンネル付近から槍の穂先がはっきり見えたよ。
- 571 :底名無し沼さん:2006/09/21(木) 02:00:53
- トンネルって真っ暗じゃねーの?
- 572 :底名無し沼さん:2006/09/21(木) 04:20:39
- >>570
安房の有料道路ですよね。
あそこから槍見えるんですか?
笠はよく見ますが…
- 573 :底名無し沼さん:2006/09/21(木) 09:01:17
- トンネルが2つ連続してあると思うのですが、その間の僅かな距離だけ見えるんですよ。
俺も最初は、違う山かと思ったんですけどね。
あの鋭角に尖がった峰と方角から見て槍しかないなと。
- 574 :底名無し沼さん:2006/09/22(金) 00:08:50
- 槍見パーキングエリアつくればいいのに
- 575 :底名無し沼さん:2006/09/24(日) 15:57:14
- 情念から燕行ってきました
天気よかったよ
- 576 :底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:56:24
- 出発地点が常念? ヘリで降りたの?
- 577 :底名無し沼さん:2006/09/25(月) 19:58:46
- >>576
うん、まあね
あと、横通岳と大天井の間に猿の群れがいたよ
鳥を追い回してた
- 578 :底名無し沼さん:2006/09/26(火) 11:12:02
- 蝶ヶ岳のテント場ってペグ効きますか?
- 579 :底名無し沼さん:2006/09/26(火) 11:19:10
- きくよ。そこらに転がってる石で苦労なく打ち込める。
- 580 :底名無し沼さん:2006/09/26(火) 11:37:20
- 579様 ありがとう
- 581 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 01:12:56
- もう稜線かなり寒いですか?
- 582 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 13:49:06
- 昼間は10℃ぐらいで、最低はー3℃ぐらいだってさ
- 583 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 15:45:16
- じゃ、足すと7℃だな
- 584 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 19:06:00
- なんで足すの?
- 585 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 21:50:22
- じゃ、掛けてー30℃
- 586 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:05:24
- IQ低いな、厨房かあ。
- 587 :底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:28:20
- 平均は足してから割るんだろ?
ちがった?
- 588 :底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:20:51
- まだ道路なおらないの?
- 589 :底名無し沼さん:2006/09/28(木) 01:33:26
- 最高で10度かよ もうダメかもわからんね
- 590 :底名無し沼さん:2006/09/28(木) 01:47:11
- 明日って言っても今日だけど、夏が戻ってくるって言ってたぞ
- 591 :底名無し沼さん:2006/09/29(金) 01:15:46
- まあドーンと逝こうや!
- 592 :底名無し沼さん:2006/09/29(金) 01:45:23
- 山行くぞ!
- 593 :底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:28:49
- 燕岳、大天井岳へ写真を撮りに行こうかと思いますが、
宿泊は大天井岳でヒュッテと大天荘、どちらがお勧めですか?
次の日は、そのまま戻ります。
- 594 :底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:36:34
- >>593
大天荘のほうが、アルプス銀座コースから外れているので、
お勧めかと思います。
数年前の9月に、天泊で大天荘前に泊まりましたが
その時の受付の様子(17:00頃)
「いらっしゃいませ!」
「すみません。天場借りたいんですけど」
「あ....テント.....ですか.......orz」
それに、そのほうが頂上も近いしね。
- 595 :底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:58:20
- >>594
593です。ありがとうございました。
- 596 :底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:03:05
- 中房温泉7:35-9:45東沢乗越-11:10北燕12:25-13:10燕山荘14:00-15:30中房温泉
中房川沿いの道は思ったより良い道でした。ただ出会った人は登る人1名、
下りる人1名だけ。熊が怖かったので鈴2つにホイッスル吹きながら登る。
乗越で5人休憩していたが、その後、北燕までは誰にも会わず。
北燕で1時間以上山頂独占、眺望最高。燕からは、人、人、人。。
- 597 :底名無し沼さん:2006/10/01(日) 05:37:18
- 昨日、合戦尾根をかなりのペースで下っていると
その俺を50か60くらいのオヤジ2人組がありえない
スピードで追い抜いて行った。あのペースが続いていたら
1時間切ってるな。
- 598 :底名無し沼さん:2006/10/01(日) 12:16:26
- 最終のあずさに間に合わなくなりそうだったんだろう
- 599 :底名無し沼さん:2006/10/02(月) 10:11:17
- 小屋の若い人達は普通の運動靴で走って降りてるよね。
若いっていいな〜と思うと同時に膝炒めないか心配してしまう。
- 600 :底名無し沼さん:2006/10/02(月) 10:40:31
- 北アルプス3大急登とか言うけど合戦尾根はまるで公園の遊歩道みたいだから
- 601 :底名無し沼さん:2006/10/02(月) 12:24:49
- ボーナスも出ないのに登山靴買えるわけないじゃん しかも夏の間しかはかないのに
- 602 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:07:57
- 登山靴なんて2〜3マソで買えるだろ?
冬の間下界でバイトすりゃ10足くらい買えるんじゃないの?
- 603 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:11:08
- 今週末行く奴どのくらいいる?
小屋満杯なら行くのやめる
- 604 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:50:34
- >>603
小屋に確認の電話入れろ たいがい、ツアー御一考様で貸切状態だろうけどな
- 605 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:59:25
- 合戦尾根はクマ出没情報ないの?
- 606 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 08:37:51
- 合戦尾根でクマ云々言ってるようじゃ
もう高尾山しか行くとこないだろ。
- 607 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 09:41:30
- 何年か前にクマ対策してなかったけ
生ゴミはすべて下へおろす
ワナにかかったクマはおしおきしてもう2度とこないように放すとか
- 608 :底名無し沼さん:2006/10/06(金) 00:49:27
- へー じゃ合戦尾根は出没率低いのかな
連休は人いっぱい通るから安全かしら?
- 609 :底名無し沼さん:2006/10/06(金) 14:34:57
- さあ、西瓜はクマも好物だろうしw
- 610 :底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:32:26
- 西瓜って???
- 611 :底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:38:00
- NHKのニュースで「高い山は雪が降るでしょう」って言ってるけど 稜線上では、この雨は雪になってるのか?
- 612 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:19:31
- うっはあああ
真砂岳の大量遭難と全く同じ時期だよ (´-ω-`)
- 613 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:20:41
- 解せぬ事故だった
- 614 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 01:07:33
- >>609
西瓜わかった 合戦小屋で売ってるんだな。
あれロープウィエで運んでるの?
- 615 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 01:14:47
- >614
たぶん
合戦の売店まで、何段かに継いでロープウェイ来ていると思う
ホルンおじさんとこ、環境いいの解るよな
- 616 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 09:25:05
- ヘリコ代もけちってるのよねーん
- 617 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:30:33
- 明日は蝶の稜線、寒いかな?
風が強くてテント飛んでいかないかな?
- 618 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 19:19:22
- 明日から天気はいいようですね
風も治まるようです
夜は0度近くまで冷えると思います
- 619 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 22:30:32
- >>618
レスありがとうございます。
白馬や奥穂のこともあるので慎重に行動します。
やばそうなら稜線へは上がらないようにします。
- 620 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 22:33:43
- 穂高の稜線は雪積もってるらしいけど、常念山脈も積もってるのかしら?
- 621 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 22:49:17
- おそらく常念の方も積もっているわよ
- 622 :底名無し沼さん:2006/10/07(土) 23:43:06
- ムーンライト信州の指定席とってたけど、行くのやめたわ。
明日も昼くらいまで雨みたいだし。
- 623 :底名無し沼さん:2006/10/08(日) 00:19:23
- >>622
正解 こんな天候で行く奴はバカか無知か猛者だ
- 624 :底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:53:10
- 今朝の安曇野から見た常念、爺が岳、鹿島槍ヶ岳方面は、白く冠雪してました。
これからは、冬の技術と装備が必要です。
- 625 :底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:46:06
- 一週間ぐらいで溶けんかのお
- 626 :底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:25:18
- 来年の7月まで待ちましょう
- 627 :底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:41:11
- 今朝松本から見た常念は雪かぶってなかったが。
- 628 :底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:42:26
- 日本海側に近い山域ほど雪が降りやすかったようだから
槍穂から比べれば常念山脈は少ないんでしょう
槍穂にしても写真見ると少ししか雪無いですね
- 629 :底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:13:48
- 蝶に日月と行ってきました。
月曜日早朝の槍穂は最高でしたよ!
常念山脈以外の北アルプスは全面雪化粧でした。
稜線上は風が強くテントが飛ばないか少し不安だった。
- 630 :底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:12:01
- 月火で蝶と常念に行ってきました。
両日とも槍穂の眺めは最高でした!
しかし今日、下山途中の一ノ沢林道で熊と遭遇。
かなりの至近距離で威嚇する声を聞いて、その後逃げていく熊のうしろ姿を見ました。
これから行く人は気をつけて!
- 631 :底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:20:48
- あの林道ってウンコだらけだよね
鹿か猿?と思ったんだけどまさか熊なの?
- 632 :底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:41:23
- >>627
レーダー見てたけど槍穂山脈が雪雲をブロックしてて、常念山脈までこなかったみたいだね。
- 633 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:50:48
- >630
こんにちは、行きたいと思っているのですが、
一ノ沢林道の崖崩れのヶ所は歩きで行かれたのですか?
- 634 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:38:37
- >>633
>>630じゃないけど、多分、復旧したはず
- 635 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:57:08
- 安曇野市の広報 更新されてないからまだじゃない?
1時間くらい歩いてもどってことないじゃん。
http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/kakuka/sangyo/shoko/oshirase/tozangutisaigaijoukyou/index.html
- 636 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:49:09
- 630ですが、歩きで下りてきました。
崖崩れの所は数箇所あって、道路に巨木がそのまま立ってたり、
道路が10m位すっぱりと落ちてなくなり、完全に分断されてる所もありました。
工事車両も入ってたりしてたので復旧作業はしてると思うのですが、
車が入れるようになるにはまだまだ時間がかかりそうな感じでしたよ。
歩く分には仮設路もあったりしたので問題は無かったです。
因みに私は穂高駅まで3時間半歩きました。
- 637 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:04:01
- 下山してから穂高駅まで?すげーなあんた。
おいらなら膝ガクブルではすまん。きっと遭難(行動不能)するw
- 638 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:13:54
- 633です。
レスありがとうございます。
季節も今は特に、熊さんデンジャラスですね。
穂高駅まで歩いた・・・ 凄い!!
天気の良い日がまだ続くようでしたら、日帰りで蝶と常念に別々に行こうと思っています。
折りたたみ自転車を買って、行けるところまでは自動車で行こうかと・・・
自転車で通れますかね? 歩きじゃなくて、柔で済みません。
- 639 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:14:35
- どうして穂高駅まで歩いたの?
お金が無かったの?
穂高駅まで景色が見たかったの?
体を鍛えたかったの?
乗車拒否されたの?
- 640 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:23:10
- >>638
道路が崩壊してるところは
斜面のほうにアルミ階段がついてるけど結構急だよ。
自転車担ぐの大変かも。
- 641 :底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:22:01
- みんな凄いなぁ
- 642 :底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:55:03
- クマと共存する常念登山者すげーな
- 643 :底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:57:53
- 迂回の階段箇所と樹木が道路までスライドしている地点は
林道後半じゃなかった?そこまでチャリでも帰りは楽かも。
つーかブレーキに信頼できるチャリである事が前提ですね。
下りはブレーキ酷使すると思うから。
- 644 :底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:10:01
- チャリはエンジン音しないから、熊とバッタリはち合わせの可能性大
- 645 :643:2006/10/13(金) 01:11:41
- 常念いこいの広場→ヒエ平 テント装備で1:30で歩きました。
迂回の階段まで1:00
樹木のスライド地点まで更に0:15
こんな感じでした。
- 646 :底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:33:17
- 武器は何を持っていかれましたか
- 647 :底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:21:41
- そうか、自転車なら行けるのか。
自転車担ぐ区間、何mくらいですか?
- 648 :底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:35:08
- そんなに長い区間でもなかったような・・・
階段10段位上がって4〜5m歩いてまた下るって感じ?
自分が行った時には猿の集団がいたっけな・・
気のいい奴らだったけど、林道は野生の王国だから気をつけてな
- 649 :底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:06:11
- そういや、タクシーの運ちゃんに聞いたら、
林道は当分復旧の見込み無しみたいだよ
来年の夏山までに何とかなればいいかもしれんね。
- 650 :底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:30:25
- 来年の夏には熊が林道も登山道も占拠してるだろうね
- 651 :底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:09:11
- 長野県だったら、どこにクマが出没してもおかしくないからな
- 652 :底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:56:15
- 吊り尾根もか
- 653 :底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:48:12
- もう常念山脈今季の営業終了したのか 書き込みないけど
- 654 :底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:01:28
- 蝶は11月はじめ。燕はもう少々営業するはず。
- 655 :底名無し沼さん:2006/10/24(火) 18:42:04
- 常念小屋のHPに、常念乗越にあったドコモのアンテナが撤去されると書いてあった
常念〜大天井の稜線はそれでも通じるか分かりますか?
それにしても、ドコモは何やっとんじゃい
- 656 :底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:32:11
- >>655
そんな事いわれても冬は雪がすごくてメンテできないし、高確率で破損しちゃうのですよ
春になるたびに登山者のためにアンテナを設置するNTTはいい業者ですよ
- 657 :底名無し沼さん:2006/10/24(火) 22:37:19
- >>655
基本的に稜線から町並みが見えれば通じるハズ。
常念乗越でもアンテナ外されても通じるところはあるよ。
おいらは あう 使ってますよ。
この間南八ツへ逝ったけれど赤岳鉱泉・行者小屋 両方とも3本立っていて
メールも通話もバシバシでしたよ。
- 658 :底名無し沼さん:2006/10/25(水) 01:34:21
- ドキュモもどうですか?
- 659 :底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:32:58
- >>656
なんだ、撤去って冬の間だけなんですね
そういうことなら納得
でも、冬山もやる人間としては有った方が嬉しいけど
>>657
ありがとうございます
携帯もって、今週末に行ってきまーす
- 660 :底名無し沼さん:2006/10/27(金) 13:12:05
- 夏に蝶ヶ岳〜槍ヶ岳の区間でドコモを試したが
いずれも小屋近くなら使えた、というか小屋近くでしか試してない
(大天井岳付近は未実験、場所によっては電話の向きを工夫する必要あり)
槍ヶ岳山荘付近は去年よりもさらに感度が上がったように思う
- 661 :底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:23:58
- 655です
アンテナ撤去後ですが、稜線は問題なく使えました
一の沢からの谷沿いはさすがに圏外でしたが
それにしても、林道の熊の糞の数すごかった
- 662 :底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:12:10
- 今年はクマのエサがないって言ってるけど、何食ってるんだろう
- 663 :底名無し沼さん:2006/10/31(火) 09:31:54
- 農作物や人が出したゴミ。
- 664 :底名無し沼さん:2006/11/01(水) 13:52:14
- 連休、今年の登り納めに行くかな
- 665 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 18:43:13
- 638です。
結局、自転車でなく徒歩で行ってきました。
三股からの災害箇所は車も通れるようになっていました。
バリケードは相変わらずで一般車両は通れない様です。
中腹より上にはうっすらと雪がありました。
妖精ノ池や水たまりには氷が貼っていました。
ttp://upload.3deg.net/cgi-bin/upload3m/uploads/up0480.jpg
- 666 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 20:24:44
- >早朝、道路解除されました。道は何処も異常無く通れる様になっていましたし傷んではいませんでした。
>早めの解除であったのでしょうけど、待ち構えたように登山者から登ってきて、
>見る見るうちに無料駐車場は一杯になりました。無料駐車場も今年で使用中止になります、
>長い事登山者の皆様に使って頂きましたが今年の契約終了後駐車場としての使用が
>中止されるんだなと思いつつ駐車場を眺めていました。
おいおい こんな情報 初耳だじょ??
さて これはどこの登山口のことでひょう
- 667 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 21:31:07
- せっかく昨日昼、今日夕方とライブカメラに写ってきたのに
上高地スレが落ちとる! からここに書かせてくれ。
- 668 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 21:56:33
- >>667
見てきてやったぞ
昨日の昼と今日の夕方 橋の手前の階段
背中を向けている 青いザック+銀のロールマットの糞親父??
- 669 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:06:59
- おおよ。
山ではまだお兄さんで通用するぞ。海行きゃやっぱりオヤジだがw
- 670 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 01:04:07
- 12時に河童橋で次の日にもう下山ってどこ行ったんだよ。
- 671 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 07:55:52
- 霞沢岳。
徳沢に泊まって蝶往復もできるし、西穂山荘に泊まって西穂往復もできるよね。
- 672 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 00:52:31
- 蝶は小屋で一泊して、山頂での朝夕の風景を楽しみたいところ。
- 673 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 09:45:13
- テント内温度-3.3度だった。
でも、モンベル#3に薄手のフリースで眠れた。
- 674 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 18:46:23
- 日月で燕 行く予定なり
- 675 :底名無し沼さん:2006/11/10(金) 01:26:46
- #3 って何?
- 676 :底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:30:30
- 営業小屋は、もう燕くらいか?
- 677 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 20:06:27
- 燕は明日で終了だね。
明日の夜は混むんだろうなぁ。
- 678 :底名無し沼さん:2006/11/25(土) 01:11:52
- まだやってたのか!
- 679 :底名無し沼さん:2006/11/25(土) 15:25:07
- すっげー天気いいし
- 680 :底名無し沼さん:2006/11/25(土) 15:37:38
- 抜けるような青空。
朝から長峰山、鷹狩山から写真撮りまくり。
燕テン泊と迷ったが。
- 681 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 15:40:10
- うp
- 682 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 17:41:59
- もう寒かろうのう
- 683 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 18:23:34
- ツルツルですか
- 684 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 20:59:08
- クリスマスに燕でも行くかな。。。
- 685 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 21:28:29
- 特別企画あったかな?
- 686 :底名無し沼さん:2006/11/30(木) 20:40:08
- どうでも良いことなんだけど、俺んちから燕山荘が見える事を発見した!!
- 687 :底名無し沼さん:2006/12/01(金) 02:54:23
- 大天井ヒュッテに住んでるんですか?
- 688 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 08:43:25
- 27日から逝ってくる。
- 689 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 11:21:47
- 寒いんじゃない?
- 690 :底名無し沼さん:2007/01/04(木) 09:26:05
- 29〜31日に燕岳に行ってきました。
宮城ゲートから雪がありましたが、31日はゲート近くは結構溶けていました。
29日は中房温泉泊、翌30日はご来光目当ての人たちで混雑する予定だとか。
30日は快晴。ヘリが飛び回っているので遭難者でも探しているのかと思ったら、
ほんとに凍死した方が見つかったそうです。お気の毒に・・・
昼過ぎに燕山荘に着いて一休み、1時半頃から山頂を往復しました。
気温は燕山荘のあたりで-15度くらい、稜線で風が吹くと体感-30度いくこともありました。
(このネタの為に風速計を持っていきました)
立山・剱や白馬の方は少し雲がかかって見えませんでしたが、
槍・穂高や八ヶ岳、富士山、南アルプスがきれいでした。
燕山荘もそれほど混んでいなくてゆったり眠れました。
焼酎一杯無料サービスがありました。
31日も快晴、2006年最後の朝日を眺めた後、下山しました。
お天気に恵まれ、楽しい山行でした。
- 691 :底名無し沼さん:2007/01/04(木) 15:33:34
- >>690
来年は槍に行こうぜ!
- 692 :底名無し沼さん:2007/01/05(金) 08:44:04
- 下山中に同行者の知り合いが上がってきて、槍まで縦走すると言っていました。
私も来年は槍に行きたいな。もっと経験値を上げなくては。
- 693 :底名無し沼さん:2007/03/20(火) 22:17:31
- 豪雨被害の常念・蝶ケ岳への林道 安曇野市が復旧へ
安曇野市は近く、昨年の7月豪雨被害で車両通行止めになっている市内の林道2路線の復旧工事を始める。それぞ
れ、市側から北アルプスの常念岳と蝶ケ岳の登山口に通じる主要ルート。登山口まで一般車両が乗り入れられるの
は8月末ごろの見通しだ。
市は一ノ沢線の工事に3月下旬、烏川線に4月上旬に着手、下から順に復旧する。事業費は約1億2000万円で、
うち9割余は国の補助金。6月末をめどに、一ノ沢線は登山口手前約1・5キロ、烏川線は同約2キロの地点までタ
クシーに限って通行できるよう工事を進める。
ttp://www8.shinmai.co.jp/yama/2007/03/20_004256.html
- 694 :底名無し沼さん:2007/03/24(土) 05:05:03
- 自転車は通れるのだろか?
- 695 :底名無し沼さん:2007/04/01(日) 09:12:28
- >>694
桶みたいだよ
過去スレに報告なかったけ?
117 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)