■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
山に持っていくカメラ−5台目−
- 1 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 10:16:14
- フイルムもデジタルも仲良くやりましょう。
双方一長一短があるんだし。
前スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1145630948/
3台目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1132283256/
2台目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1086067725/
初代
http://travel2.2ch.net/out/kako/977/977565459.html
- 2 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 10:32:12
- 2get
- 3 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 12:42:28
- どう考えてもNikon New FM2
- 4 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 13:25:04
- 前スレ990へ
昨今の写真屋さんは、ネガ現像してプリントするときにスキャンしているので
「プリントでなくて、CDに焼いてください」とすれば、CDに入れてくれる。
んで、PCで見て、気に入ったのをプリントしてもらえばいいさ。
- 5 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 13:34:33
- NIKON F-5
- 6 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 15:39:46
- 俺的に銀塩135の究極はα9だな。
尾瀬に行ってきたけど新旧バケペンのユーザーが多かった。
風景はまだまだ銀塩の活躍場面がありますね。
- 7 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:03:52
- 究極の銀塩一眼はOM−3Ti
- 8 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:18:07
- はぁ?俺のF-1が最高だっての
これで人を(ry
- 9 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:31:28
- 年齢層が高いのかな?デジユーザが少ないのは。
- 10 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:46:19
- ヲタではないんで、壊れるまで使ってるんで。
レンズもなんでもないし。
コンパクトカメラはふつーに壊れるからすでにデジタルに移行してるけどね。
- 11 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 21:39:28
- 今時銀塩だけの人は少ないでしょう。
フ○゛ヤカメラでF4を二万なんぼで入手した。
ぼろいけど、かつてのフラッグシップがこの値段というのは少しさみしい。
Aiも普通に使えるのでマニュアルの高機能機と考えて使おうと思う。
- 12 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:00:42
- ベッサLがMマウントになって復活すればいいのに。あとどこのブランド
でもいいが、パンケーキタイプの28mmも欲しい。
ツァイスイコンWは思ったほどコンパクトじゃないし、高い。
- 13 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:08:56
- ニコンF-2 か、オリンパスOM-1
- 14 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:17:23
- >>9
甘2、、甘デジ、XR500、初代C35、ピッカリコニカ、HI-MATIC7、COOLPIX4100
状況に応じて使い分けてる。
俺としては、ネイチャー撮るなら銀塩の方がラクなので好き。
- 15 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:23:47
- フ○゛ヤカメラではOM−3Tiは最低15万円台
マ○プカメラでは30万の値もついた
レンジファインダーを使うならやはりドイツ製だろう
わざわざアジア人が作った物など使いたくない
- 16 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:03:10
- また基地外が来たな
- 17 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:06:40
- だからかまうなって。
- 18 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:35:13
- 京セラスリムTを13年くらい愛用していたが、最近調子が悪い。
写りが良くて軽い銀塩カメラを教えれ。
ヘキサーも一時期使っていたが、あれは緑色がわざとらしくて好かんかった。
- 19 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:45:03
- Nikon NewFM2 あるいは Rollei35
- 20 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:47:33
- 山に持っていくという条件つきでの究極一眼レフ
キヤノンF-1N
頑丈だしミラーうPできるし・・
早朝や薄暮などはベルビア50を使うと平気で1/8になったりするので
ミラーうpはぜひしたいものだ。同じうp機種としてニコソF、F2などは
鋭角な三角プリズムで雪洞も掘れるかもしれんけど不便なので落選w
次点オリムパOM-3Ti、ペソタLX、ライカR5、ニコソFM2
こいつらも実にいい仕事をする。
- 21 :底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:50:14
- サンクス。Rollei35を中古屋で見てみますわ。
一眼レフは山に持って行くと、重いし、パッキングの時かさばるしでコンパクトに
こだわるつもり。ライツミノルタもいいなあ。
- 22 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 00:19:56
- ミラーうpならばOM−1という選択肢もある
小さい・機械式
しかし山に行くとストロボ接写の機会が多い
スローシンクロもしなければならない
よってOM−3Tiは無くてはならない強力な武器である。
F−1は憧れたものだ。だが追針式って使いやすいのか??
友達の借りて写したことはあるが、いまひとつあの針の動きが馴染めなかった。
- 23 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 00:49:35
- 俺はF3。やっぱカッコ良いのが一番だよ。
- 24 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 00:59:26
- ナチの刻印入り偽ライカも格好いいぞ
- 25 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 01:14:54
- >>24
そんなもんもって海外の山なんか行くと人知れずおろくになるぞ。
- 26 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 01:25:19
- ミノックスGTとかどう?造りはプラっぽいが、レンズは良いらしい。
ボディーも小さいし、軽いし、沈胴だから持ち歩きには便利。
少々高い気がするけどね。
- 27 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 02:55:21
- ヒトラー崇拝の厨房は死ね
- 28 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 04:06:56
- >>18
オリンパスμ-II。写りがシャープで良い。
ただし、中古市場で滅多に見かけないのと、ただ撮るだけのカメラ
なんで撮影する際の自由度が低いというネックがある。
- 29 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 08:57:58
- >>18
これから買うのなら、富士のナチュラか今度出るクラッセだな。
- 30 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 08:58:08
- ヒトラー総統閣下は崇高な神である
- 31 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 09:16:26
- 例のタクマー守もヒトラー崇拝だったな
- 32 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 09:38:15
- 朝日を受けてカメラを見つめる
燦然と輝く鉤十字と鷲のマーク
すばらしい
- 33 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 17:34:12
- あのなあ・・・
大戦中のドイツでも、マトモな知識人や軍人は
ヒトラーやナチをクソだと思ってたんだぞ
- 34 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 17:42:27
- ナチやヒトラーの話題はもういい
どうせ黄色などには分からんことだ
- 35 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 18:02:16
- ヒトラー自身もそうだったが、進学や就職が決まらないで
悶々としてる奴が往々にしてナチ崇拝やウヨに走るんだよな。
- 36 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 20:35:38
- さて話題を変えようや
最近山行くとデジ一眼持ってる奴多いけど
みんなでっかいズームつけてるね
あれ銀塩換算でどれくらいの焦点距離なんだろうな?
- 37 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 21:09:47
- >>26
フタが前に倒れるタイプなら…
コンタックスT同様、フタが邪魔でピント合わせがしにくい。
>>36
大きい=長焦点とは限るまい。
17〜70くらいかも知れんぞ。
- 38 :底名無し沼さん:2006/11/05(日) 22:21:35
- >>36
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
2chやってるくらいだから、デジ派が多いかと思えば全然だな。
- 39 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 01:04:51
- なるほど
あんな図体でその程度の焦点か
カメラもでかけりゃレンズも大きい
山で使うには荷が重いな
やっぱ銀塩でよかったよ
- 40 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 09:15:33
- ????
何が言いたいのかさっぱりだな
- 41 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 10:38:29
- レンジファインダー機でも使ってるのかな。昔CLEが欲しかった。
- 42 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 21:07:13
- 問題
>>40が幼児でもわかる簡単な日本語が理解できないのはなぜか
次の中から選びなさい
1.チョンだから
2.チャンコロだから
3.部落出身だから
4.ただの馬鹿だから
5.単なる釣り
- 43 :底名無し沼さん:2006/11/06(月) 21:23:37
- 6. 39が無知だから。
7. 42がキチガイだから。
- 44 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 02:15:39
- そぉいやぁ、昔燧ケ岳の頂上(柴安の方)でライツミノルタで撮ってるヤツ
いたなぁ。
- 45 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 10:02:49
- >>44
山にもってくなら、安いbessaのほうが気楽でいい。
- 46 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 18:51:50
- 山に持っていくならドイツ製ライカがいい
写真を撮る気迫が違う
- 47 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:00:05
- 素人らしくスナップ写真はコンデジで撮りましょうよ
- 48 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:02:49
- 重いけどしっかりした三脚をあげて、しっかりとフレームして
あとは雲の形がよくなるまで待つ こんな至福の時間を過ごす
これも山の楽しみ方
- 49 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:10:01
- それならシノゴでしょ。
35では役不足。
- 50 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:12:01
- >>49
ということは35は大いに活躍できるということだなw
ジャップ語くらいきちんと使おうぜ
- 51 :底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:42:24
- 普段から頭ん中差別ネタでニヤけながら山歩いてるバカが居ることがよく分かった。
山板もそろそろ終わりだな・・・
- 52 :底名無し沼さん:2006/11/10(金) 14:38:15
- ・・・とチョンが申しております。
- 53 :底名無し沼さん:2006/11/11(土) 13:31:37
- 山頂についたら大声で
ちょうせんじんはしねぇぇぇぇぇぇぇ
と叫ぶ爽快感はなんともいえないね
- 54 :底名無し沼さん:2006/11/11(土) 15:34:31
- >>53
俺は「たけじまかえせェェェェェェェ」と叫んでるがな。
- 55 :底名無し沼さん:2006/11/11(土) 15:52:22
- >>53
心の病か?
- 56 :底名無し沼さん:2006/11/11(土) 20:54:59
- GS645W購入あげ
実は数年前手放して2台目です。
前のと同じくらいの値段でコンディションは上。
- 57 :底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:36:08
- レンジFの645って普通に構えると縦画面になってしまうけど
横構図のときはカメラをタテいするのって違和感ない?
圧倒的に横構図のほうが多いと思うけど。。
三脚につけてもカメラを90度傾けるので不安定だし。。。。。。。。
- 58 :底名無し沼さん:2006/11/13(月) 00:30:45
- 機種によっては縦横両方に三脚穴が付いてるよ。
オレは初代GS蛇腹を改造して横位置用三脚穴を追加した。
- 59 :56:2006/11/13(月) 00:32:32
- >>57
まあそうですけど、軽いから手持ちで縦に構えるのもあんまり気になりませんね。
三脚穴はちゃんと横位置用のも付いてますよ。
ブロニカも持ってるけどあれはもちろんフィルム縦送りだから関係ない。
- 60 :底名無し沼さん:2006/11/15(水) 00:31:33
- ニコンの眼鏡もよろしくお願い致します。
http://www.nikon-essilor.co.jp/p_lineup_top/index.html
- 61 :底名無し沼さん:2006/11/15(水) 01:00:42
- 縦位置用に三脚穴がついてるのってFUJI GS645Sくらいじゃなかったっけ?
他についてる機種知ってる?
- 62 :GS改:2006/11/15(水) 01:56:16
- フォーマットで言えば横位置が多いのは水平線だとか目が左右に付いているからとか考えられるけど、
意外に横長が多いのは写真とモニタくらいなんだよね。
A4とかB5などの紙のサイズ、本やポスター等の印刷物は縦長が多い。
6X6とか35mmのハーフサイズもあることだし、標準が横位置でないと不便てこともない。
逆の発想で普通のカメラに縦位置用三脚穴があっても良いと思う。
- 63 :底名無し沼さん:2006/11/15(水) 11:28:32
- >>57
GS645Sを使っていますが、レンズの焦点距離と相性が良いのか、
俺が ものぐさなだけなのか、縦の構図の写真が多いです。
なのでほとんど無問題だったりします。
横位置用の三脚ネジ穴もあるし。
- 64 :底名無し沼さん:2006/11/16(木) 17:41:14
- Nikon FEのシャッターが死んだ。
一緒に池で溺れたり崖から転落したりしてもしぶとく生きてやがったんだが・・・
ニコンに行ったらパーツが無くて修理不能だとよ。
来年からはEOS 5Dが俺の相棒か・・・
- 65 :底名無し沼さん:2006/11/16(木) 17:51:34
- やっぱ電気部品あると耐久性劣るのかね
オイラのFTbはいまだ元気だ
- 66 :底名無し沼さん:2006/11/16(木) 20:41:08
- 愛機が壊れたからデジタルに向かう
こういう者を”軟弱者”と言う
拷問にかけられて、臓腑を引き出されようが
銀塩こそオレのカメラだ!と叫ぶくらいの気迫を持て
- 67 :↑:2006/11/16(木) 23:58:20
- 臓腑を引き出されたらいいのに
- 68 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:07:56
- 頭蓋内は既に空に近いようだけどな。
- 69 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:36:12
- 代替機が磐石とは言い切れないのはあるんだよな。山だと丁寧に扱い切れないし。
超小型高性能35mmコンパクト、645レンジファインダー、6×6等。
モノクロのインフラ自体がだいぶ小さくなってきている。
- 70 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:55:04
- >>64
フルメカニカルでも壊れるときは壊れるよ。
FM2のシャッター羽根がカシメ部分からもげたことがある。
11年使ったし、外装もぼろぼろだったので修理はせずNewFM2に買い換えた。
縦走りの羽根式より横走りの幕式の方が耐久性は上なのかも。
- 71 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 01:20:23
- それだけ使えば値打ちがあるよね。
F3は考えなかった?
- 72 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 11:40:11
- >>67
FEからIOS 5Dだったら、IOS持ってく方が多分重量増えるお。
だから、この決断は漢だと思うお。
- 73 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 12:36:56
- >>70
>縦走りの羽根式より横走りの幕式の方が耐久性は上なのかも。
そりゃ、縦走りの方が構造が複雑だしな。
>>71
F3は言われるほど丈夫じゃないよ。電子シャッターだし。
っつーか、なんで「丈夫」と言う人がいるのか わからんくらい弱い。
ぶっちゃけ、電子部品の信頼性があまり高くなかったころの機種だ。
機械的な部分はともかく、電子部品に限っては、アルファ7000や
EOS650の方がよっぽど丈夫だろう。
- 74 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 18:33:52
- F3は宇宙に行ったからねえ そういう神話は大事だよ、ウン (*´Д`)/
- 75 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 21:33:06
- 機械式MFがいいなら、今のうちにbessaflex買って、その後
M42レンズを呑気に集めるというのもありだと思うがな。
- 76 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 21:34:38
- 僕はマキナ67
ペンタックスME
- 77 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 21:41:22
- X-700のシャッターが死にそう。
ごくたまに真っ黒なコマが出るようになった。
愛着があるカメラだし、ソニーさんで直してくれるかなあ?
ムリかなやっぱり・・・
- 78 :70:2006/11/17(金) 22:25:34
- >>70は>>64ではなく>>65へのレスでした。
スマソ。
ちなみに壊れたのは山で夜中に月を撮ってるとき。
小学校の卒業祝いに親父に買ってもらったものだったし、本当にショックでした。
当のカメラは山で死ねて本望?かも知れませんが。
買い替えの時はF3は全く考えませんでした。
知人のF3を借りた際に、手になじまないと言うか何ともいえない違和感があって、
結局ほとんど撮らずに返した過去がありまして。
買い換えたNewFM2も、フィルム交換時に違和感を覚えないように、
ハニカムシャッターの初期ものを中古で買いました。
次に壊れたらどうするかなあ。
- 79 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 23:44:02
- デジカメもフィルムカメラみたいに
科学の進歩にあわせてフィルム替えるように撮像素子や画像処理回路を
取り替えられる機種があればなあ。
物としての愛着も増すと思うけどなー
- 80 :底名無し沼さん:2006/11/17(金) 23:57:22
- >>79
http://www.leica-camera.us/photography/r_system/digital-modul-r/
新型の開発スピードに問題が多々ある気もするけどライカRを買うべし。
- 81 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 01:36:06
- >縦走りの羽根式より横走りの幕式の方が耐久性は上なのかも。
そりゃ、縦走りの方が構造が複雑だしな。
オリンパスOMはなぜ未だ横走りを採用してるのか理解できない
こういう批評をしたバカがいた
こういう手合いがいるから困る
- 82 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 01:48:27
- 俺も横走りが好きだったりする
- 83 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 02:17:54
- 俺は網走が好き
- 84 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 08:32:54
- アニキお務めごくろうさんっす
- 85 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 11:29:07
- ライカM8って縦走りになったんだよね。
何でかなあ
- 86 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 12:54:01
- シャッタースピードやシンクロスピード稼げるからじゃないの?
- 87 :底名無し沼さん:2006/11/18(土) 14:30:25
- 布幕では感度上げると光が漏れるんじゃないかい?
実際M4使いの香具師は400だか800のフィルムを入れると
光漏れてしまうって話聞いたことある。
ってことは、あのライカの「ペタッ」っていうシャッター音では
なくなってしまうんだな。
- 88 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 01:14:22
- ライカVaで400使っても問題ない
800は未知だ
- 89 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 01:39:05
- ライカRを見ると
モビルスーツの出来損ない
エヴァンゲリオンで出てきた最初の使徒
こんな風にしか見えないオレって
- 90 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 01:56:33
- あんな高いの買えない・・・
- 91 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 04:15:25
- デジカメ画はなで肩のジオング。偉い人にはわからないって言われちゃうのかな。
- 92 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 14:27:22
- Rの中身は蓑
黄色人種に身を捧げた哀れなカメラだ
そんなものに大金を投じる者を世間では
バカという。
ライカはドイツ製でなければならない
ポルトガルもダメだ
ニューヨークもダメ
NIPPONは論外
- 93 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 16:37:21
- FinePix S5 Pro に期待しているんだけど、どうかな?
- 94 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 17:37:32
- あれもAiレンズがそのままストレスなく使えるのなら最高だな。
Aiしかない俺にとっては
- 95 :底名無し沼さん:2006/11/22(水) 23:59:49
- ズミクロン買った。
90mmと50mmが到着。
35mmも金曜には届く。
ヤバい。
かっこいい。
絞り&ピントリングの回転方向が普通のレンズと逆だけどまあいい。
使ってるうちに慣れるだろう。
宝石のような前玉にフルメタルの鏡胴。
ヤバい。
見てるだけでイきそうになる。
装着できるボディ持ってないけど構わない。
俺はズミクロンオーナー。
まさに絶頂。
K2山頂を制したような気分だ。
お前らもAFのプラレンズばっか買ってないでズミクロン買ってみろ。
レンズに対する考え方が180度変わる。
- 96 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 00:28:31
- ライカはLeicaであってRaikaではない
RとLの区別の出来ぬ国にライカは本来出荷されるべきではなかった
- 97 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 01:06:11
- ライカ厨ウゼェ!!カメラ板でも行ってろ!
そもそも山でライカ使ってる奴なんか見たことないし。
カメラだけじゃなく、使ってる奴も貧弱そう。
金は持ってても、キツい山は登れなそうだしwww
やっぱ本気で山岳写真やるなら645か67でしょ。
百歩譲ってF6までかな。
- 98 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 01:10:45
- >>96
釣り乙
- 99 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 01:21:00
- 独語がまったくわからないけど独好きなオッサンで、以前からこのスレに居着いているんだよ。
恥ずかしいよね。
- 100 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 01:22:11
- ナチの崇拝者は山に来ないでください
- 101 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 01:25:19
- >>96の「Raika」って、今までどこに出てきたの?
ライカRの意味の「R」を勘違いしたなら痛過ぎる。
- 102 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 01:44:22
- >>92
穂高や屋久島の写真集がある水越武さんはライカR6を使っているね。
おまえの言う「蓑ベース」に、機械シャッターを組み込んだ機種だな。
おまえみたいにベース機や生産国に拘るバカと違って、
撮影に本当に必要な機能を
(あの人の場合はメカシャッター、スポット測光、トータルとしての軽さ、etc.)
備えているかどうかでカメラを選ぶんだよ、ああいう人は。
爪のアカでも煎じて飲みやがれ人間のクズ野郎。
- 103 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 11:47:31
- >>101
チョートクが著書で書いてる
- 104 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 12:21:05
- >>102
だから?ジャップに媚を売って堕落したライカなんか
もうライカではない。
そんなものを使う気など毛頭ない
- 105 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 12:54:09
- 出た、ドイツ語喋れないドイツ崇拝オヤジ
- 106 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 13:03:40
- フィルムもアグファ以外認めないの?三脚はリンホフ?
- 107 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 13:08:09
- ドイツ人はジャップなんて言わない
- 108 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 14:40:42
- ドイツいいなぁ。売春合法国だし、昼休みにビール飲んでも文句言われないし。
- 109 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 15:08:50
- SUMMICRONは孤高。
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。SUMMICRONは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。
SUMMICRON-R 90mm 、しかも中古を買って2日の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと撮影に行った先やカメラ屋で、よく「ライカいいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしカナダ製 2ndだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%ライカを使ってるんだよ。
SUMMICRON-RやSUMMICRON-Mじゃない。その他のライカな。NOCTILUXとかELMARITとか。HEKTORとか。
ひでえ奴になるとSUPER-ANGULONとかVario-ELMARITとか。あえて「その他のライカ」と呼ばせてもらう。そいつらの「ライカいいっすねえ」の中には
「同じライカ使いの仲間ですね」ってニュアンスを感じることに気付いたんだよ。
冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のルミックスの血筋はSUMMICRONとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。完璧に山形製だ。ふざけんな。
SUMMICRONと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。SUMMILUX使ってる奴はそんなことはいわない。SUMMITARを使ってる奴もそうだろう。
SUMMARやSUMMARIT使いも同じだ。Planar、Distagon使いだってそうだろう。そのレンズが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のライカ」を使ってる奴はそうじゃない。
SUMMICRON-RやSUMMICRON-M、そしてライカの栄光につかりながら「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「松下のデジカメ」を使ってる奴らだよ。
Vario-ELMARIT搭載ってだけでSUMMICRONと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、SUMMILUX使いには敬意を表してる。SUMMILUX使いは「その他のライカ」使いとは違う。SUMMICRONを羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、SUMMICRONは孤高。
その他のライカとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
特に「松下のデジカメ」な
- 110 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 15:28:18
- 読んでないけど、精神異常な気がプンプン出ているな
- 111 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 16:32:32
- 俺には吉野家の気配が感じられる>>109の文章
- 112 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 16:40:57
- つhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1095626882/
- 113 :底名無し沼さん:2006/11/23(木) 17:34:45
- そいやこいつ、かなり前だけど、亡くなった
「カメラ婆ちゃん」増山たづ子さんの写真にも噛み付いてたな。
ジャップが写ってるだけだ、とか言って。
おまえは何様なんよ?脳みそCTなりMRIなりで細部まで調べてもらいなw
- 114 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 01:33:20
- >>97
山でライカ使ってますが?
645も使ってるよ
いまどきライカなんか金持ちでなくても買えるよ
おれはライカ使ってるんだぜい!と息巻くのは醜態晒すジャップだけ
家一軒分の値段だったのは遥か昔。もっとも木と紙でできたバラック
だったからなジャップの巣は。
>>113
>脳みそCTなりMRIなりで細部まで調べてもらいな
調べてもらったことあるよ。至って正常だ。
もっともこの体のどこを抉っても愛国心なんかカケラもないがな。
- 115 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 01:46:47
- >もっともこの体のどこを抉っても愛国心なんかカケラもないがな。
そのとおりでございます。馬鹿サヨの異常性は医学の範囲ではないんでねw
しかし、馬鹿サヨの心の拠り所がライカでいいものだろうか。皮肉っちゃ皮肉だね。
- 116 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 12:00:10
- 左翼とも違うだろ
まともな写真が撮れないので機材ネタを振りかざして虚勢はるしかない
精神貧困オヤジなんだろうと思うよ。
- 117 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 15:23:50
- 安くて山行携帯のお勧めありますか(来年
- 118 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 15:59:06
- >>117
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/
ttp://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html
ttp://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klassew/specs.html
俺だったらこんなとこかなあ。
手頃なというか常識的な値段のコンパクトデジは、晴れててコントラストの強い場面で
シャドーが潰れたりハイライトが飛んだりしやすいので、「お勧めか?」と問われると
自分の尺度というか価値観では答えにくい。
あえて言えば、簡単な防水機能が付いてると使いやすいだろうと思う。
- 119 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 20:57:25
- 上の方でズミクロンを買った者ですが、
飾っておくのも勿体ないのでLeica-Rボディーを買おうと思ってます。
近年のボディーはスベスベマンジュウガニみたいで格好悪いので四角くてゴツいR2を買おうと思うんですが
オイラのズミクロンは装着可能ですか?
全て1999年頃製造の物です。
- 120 :底名無し沼さん:2006/11/24(金) 21:55:29
- R3以前のはレンズの爪のあるなしで可不可の別があったんだっけ?
俺はR6が欲しいなあ。
レンズの値段考えるとムリだけど。
- 121 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 11:36:26
- ライカRにR2なんて機種あったっけ? スバルならあったがw
あんたの持ってるレンズが、3カムといわれるレンズなら、問題なく使える。
もし、Rカム、ROMといわれるレンズなら、ライカフレックス、SL、SL2には付くが
絞り込み測光になる。まあ、とりあえず外部露出計さえあれば使えるよ。
R8以前のライカなら、使いやすいのはR7なのは当たり前だが、R4,R5も悪くない。
ただし、壊れたら高く付くよ。買い換えた方が安いくらい修理代がかかる。
オレもライカR4使いだが、山で使おうとは思わないな。理由としては、
・ボディの信頼性が低い。(壊れたらおしまいだし)
・ライカで撮るよりも中版の方が当たり前だが写りがよい。
あたりかな。
しかし、普段使いとしては、ライカの良さも認めてるよ。なんといっても今後
マニュアルレンズを最後まで売り続ける会社(変わるかもしれないけど)の最有力候補だろ。
このほかにはコシナくらいしか考えられないもんな。
- 122 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 13:41:20
- 28ミリ程度の広角レンズのコンパクトデジカメほしい。
安いのある?
- 123 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 13:45:59
- あるよ
- 124 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 14:13:13
- スベスベマンジュウガニ
http://www.zukan-bouz.com/kani/ougigani/subesubemanjugani.html
LEICA R9
http://www.leica-camera.us/photography/r_system/r9/
うむ・・・
とりあえず >>119 が蟹マニアだという事はわかった。
- 125 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:59:07
- スベマンってエッチな名前だな
- 126 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 20:44:54
- あゆは28mm
- 127 :底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:42:59
- あゆは在日
- 128 :底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:51:23
- マジ?
- 129 :底名無し沼さん:2006/11/27(月) 08:40:18
- あゆは身障者に冷淡
- 130 :底名無し沼さん:2006/11/27(月) 21:22:31
- あゆは音痴
- 131 :底名無し沼さん:2006/11/27(月) 23:48:28
- あゆはでべそ
- 132 :底名無し沼さん:2006/11/28(火) 00:04:44
- ア ユー アー サカナ?
- 133 :底名無し沼さん:2006/11/28(火) 00:41:12
- マサカナ
- 134 :底名無し沼さん:2006/11/28(火) 14:26:35
- せっかくいいカメラと豊富な知識を持っているのに…
ここいうスレはない方が心の健康のためにはよさそう。
- 135 :底名無し沼さん:2006/11/29(水) 12:16:10
- そうかぁ?
ルールを守らないものには厳しく、
困っている人には親切に。
数年前の、2ちゃんの良い部分が
そのまま残ってて良いと思うが。
- 136 :底名無し沼さん:2006/11/29(水) 23:37:22
- でもライカの話題になると荒れるよね
- 137 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 08:20:51
- 実際のライカユーザーはいないんじゃないの?
山でバルナックが使いやすいなんてのも釣りだよ。
フィルム装填、ファインダー、どれ取っても厳しい条件で写真撮るのに
もっと適したカメラはゴマンとある。
もし本当に使ってるとしても多分ヌルい山しか行かないんだろ。
- 138 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 11:35:23
- どんなカメラを持って行こうと、どんな山に登ろうと個人の自由でしょーが。
ハードな山行すれば偉いってことはない。
もちろんちゃちなコンパクトカメラ持って散策してるのを揶揄するのもおかしな話だよ。
- 139 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 12:12:34
- もちろん、どんなカメラを使おうがどんな山に登ろうが個人の自由で、
他人にケチつけられる筋合いではないが、そうすんなりと世間の常識が通じないのがこのスレの面白いところ。
- 140 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 14:02:26
- >>137
ネタにマジレスでつか?
- 141 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 14:23:57
- >>137
バルナックはポケットにすんなり入るコンパクトカメラ
フィルム装填なんか慣れの問題
ファインダーだってパララックスのクセを掴めばあまり問題ではない
>もっと適したカメラはゴマンとある
ない!黄色人種が作ったカメラを使いたくないしな
- 142 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 16:32:01
- じゃあ何色人種がいいんだ?
- 143 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 18:13:24
- 白人至上主義
しかし今のアメリカはもうだめだ
黄色に何億ものカネをつぎ込む恥知らずに成り下がった
ジャップなんか相手にするな。嘆かわしい
やはりアーリア人たるドイツこそ最高の人種だ
よってライカはレンジファインダー機の最高傑作を生み出した
ほかは亜流・カス
M型の評価は高いが携行性はバルナック型のほうがいい
- 144 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 22:50:25
- >>143
こういう奴に限って、写真うPしてくれと言われると
シオシオになっちまうんだよなあw
- 145 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 23:14:18
- 北京原人か南国系の血が混入してる香具師に限ってかぶれやすいんだな。
無いものねだりはライカだけにしとけw
- 146 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 23:36:38
- おれ蛇腹カメラ山で使ってるよ
- 147 :底名無し沼さん:2006/12/02(土) 23:39:55
- >>146
フォールディングカメラなんでしょうけど、ビューカメラだって蛇腹の一種ですよね。
あと、イコンタとかモスクワ5とか、古いカメラでもメカがしっかりしてさえいれば、
手軽に高画質の写真が撮れるわけで、充分選択肢にはなると思う。
- 148 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 00:07:54
- そう。おれの蛇腹はイコンタ521とスーパーセミイコンタ。
ポケットに収まる頼りになる奴だ
モスクワ5も使っていたが距離計狂って捨ててしまった
今はモスクワ4を使っているが、これも描写は結構いい。
- 149 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 10:55:54
- 俺の蛇腹はホースマンの45FA
- 150 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 10:59:43
- 最近ホースマンとか、フィールドカメラの中古が安くなった気がする。
そろそろ買い時かな。
逆にローライなんか手の届かない値段になってるなあ・・・
山で中国製の二眼使ったこともある。ローライ使ってたらさすがにキモいかな?
- 151 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 11:57:19
- 俺は蛇腹のFUJICA GS645使ってる。
コンパクトなボディーで機械式、中判使えるのが気に入ってる。
35mmは本当に小さなコンパクトカメラから超高性能一眼レフまであるけど、
F6等は同じフイルム使ってるのに無駄な大きさのような気がするなぁ。
その分色んな事が出来るんだろうけど、俺には不要な機能だね。
あとフイルムなら撮影(露光)自体には電気はいらないのに、
やれAFだ、AEだ、ドライブだとバッテリーがいるカメラはやだな。
- 152 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 13:15:53
- オレんちにもAF銀塩カメラあるよ
誰かに撮ってもらうのにMFだとピンボケが怖いから
でもホコリかぶって今は放置してる
自分で撮る場合は、AFは邪魔なだけ。ワインダーは普段使わないが
必要なこともある。AEは素晴らしく便利な機構だと思っていたが
最近はAE機も使っていない。
結局フルマニュアルが一番なんだよ。
- 153 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:10:49
- 俺には蛇腹を担ぎ上げる根性の持ち合わせがない。いや蛇腹のカメラの持ち合わせも
ないんだけどさ。
今日は上手く木曽駒が見えるポイントないかなあって木曽福島駅近くの山の中を
うろついていたが小雪が微妙に舞っていた。素手で三脚持ったら冷たかった。
あの辺りも雪が積もってしまうと、相応の道具を一式もって入山しないと微妙に
危なくなるから来週もロケハンしに行きたいなあ。
- 154 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:17:07
- それと、もう電池の持ちが悪くなる季節だね。デジイチは元気だったけど
コンデジに入れたエネループが予想以上に早く根を上げたよ。
- 155 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:18:30
- エネループが使えるカメラならリチウムにしろよ。
- 156 :底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:25:49
- >>155
今回はコンデジ+エネループのテストを兼ねてから。本気で
撮りに行くならコンパクトカメラはジャーニーコニカにする。
- 157 :底名無し沼さん:2006/12/04(月) 00:15:13
- チャージ用の小さなソーラー売ってるけど、あれって使えるのかな。
雨蓋にでも仕込んどけば何時もフルチャージで便利だと思うんだけど。
- 158 :底名無し沼さん:2006/12/04(月) 10:38:29
- >>157
気休め
おまえの手足に発電機しこんで、歩くと発電、のが効率いいぞ!
がんばれ!
- 159 :底名無し沼さん:2006/12/04(月) 11:25:28
- カメラを冷やさなければデジでもOK!
- 160 :底名無し沼さん:2006/12/05(火) 23:13:41
- OM-2に50ミリF2.8+100ミリF2.8か、現場監督だな。
- 161 :160:2006/12/05(火) 23:45:23
- ごめん。50ミリF3.5だわ。
- 162 :底名無し沼さん:2006/12/06(水) 10:50:51
- っていうか、電池はポケットに入れて暖めておくのが定石だろ。
- 163 :底名無し沼さん:2006/12/08(金) 01:09:18
- っていうか、山では電池要らないカメラが定石だろ。
- 164 :底名無し沼さん:2006/12/08(金) 01:14:56
- 山の上でもまったく電気なしでやってるわけじゃなし、カメラの電池くらいどうってことないよ。
- 165 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 09:57:29
- 久しぶりに重たいF2持って山に往きたくなってきた。
- 166 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 20:32:55
- 重たいF2って、ジナーかい? オレもたまに持ち出すけど、たいてい音を上げるな。
- 167 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:38:02
- GR-DIGITALって冬山大丈夫かな〜?
- 168 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:47:53
- ウエアの外ポケットにでも入れておけば大丈夫
- 169 :165:2006/12/09(土) 22:35:01
- >>166
ジナーって?
F2A+Ai35f2、55f2.8、タムロン90f2.8の地味なセットですよ。
- 170 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 22:38:05
- ちゃんと食わせなくても大丈夫なアシスタントみたいな人。
- 171 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 22:45:28
- 古い人間なんで、液晶モニターがいかに大きく鮮明になっても
モニター見ながら撮影するのには抵抗があります。
カプリオGX8なんかちゃんとファインダー残しているのに
なんでGR-DIGITALは無くしちゃったんだろう。
撮像素子を大型化して出るというウワサの次期機種は、パッケージの関係で
なおさら難しそうだけど、何とか光学ファインダーを付けて欲しい。
- 172 :底名無し沼さん:2006/12/11(月) 00:20:03
- 液晶モニターは見辛い
あんなもの使わなきゃいけないデジって
なんて惨めなカメラなのかねえ
最近のデジには光学ファインダーすらない機種すらある
ばか?
- 173 :底名無し沼さん:2006/12/11(月) 02:55:22
- 初期のデジカメはファインダーがなかったり、液晶モニターがなかったりしたんだよ。
ファインダーはなくても液晶がなかったらデジの意味はないw
ファインダーかモニターの二者択一なら迷わずモニターだろ。
デジカメ付き携帯を見てもわかるように、モニターで見ることで完結してる面もある。
携帯だけでなく、撮影しても「プリントなんてしないで」
PCで見たりメールで送ったりするだけで満足してる奴も多いんだよ。
これはある意味ポジで撮影してる奴と共通してることに気付けよな。
写真撮影=プリントだと思っている人には、
ライトボックスに乗せたポジをルーペで見て悦に入ってる奴の気持ちはわからないからね。
- 174 :底名無し沼さん:2006/12/11(月) 03:20:42
- CCD採用のデジ一のライブビュー昨日には時間制限がある件。
- 175 :底名無し沼さん:2006/12/11(月) 15:11:58
- >>171
GR-Dは別売りのファインダー付けるようになってるじゃん。
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/gv1.html
- 176 :底名無し沼さん:2006/12/11(月) 20:20:11
- >ライトボックスに乗せたポジをルーペで見て悦に入ってる奴の気持ちはわからないからね。
現在も未来もおれはポジを使い悦に浸るだろう
デジなど最も忌むべき存在だ
- 177 :底名無し沼さん:2006/12/13(水) 02:24:30
- じゃあね、もうめんどうだから、リンホフだかホースマンだかの
ズームファインダーでもつけちゃったらどうよ?
- 178 :底名無し沼さん:2006/12/13(水) 02:37:30
- ズミクロン以外はレンズとは認めん。
両生類の糞を掻集めた価値しか無い。
お前達はキビしい俺を嫌う。
だが、憎めば憎むだけズミクロンが欲しくなる。
俺はキビしいが公平だ。
メーカー差別は絶対に許さん。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス
全て平等に価値が無い。
- 179 :底名無し沼さん:2006/12/13(水) 02:41:01
- >>175
液晶OFFにしててもシャッター半押しで勝手に液晶がONになるので鬱陶しい。
なので結局液晶ファインダー見る羽目になる。
実際中古カメラ屋では外付けファインダーが在庫過剰気味。
>>177
社外品はストロボのポップアップ時に干渉すること多し。
- 180 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 08:46:31
- 亀板ではコダクローム国内販売終了で阿鼻叫喚になってるのにおまえらときたら‥。
- 181 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 12:08:29
- >>180
まあ、これで来年はコダクロ中心に撮ることが決まった訳だが....
大漁の葬式買いするほどの財力がないという問題をどう解決するか
全く目処が立っていない。orz
- 182 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 14:01:23
- コダクロ買えなくなるってマジ!?
- 183 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 14:14:50
- うざ、ヲタは死ね
- 184 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 14:16:32
- ↑自殺はいかんよ
- 185 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 15:13:37
- >>182
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml
- 186 :底名無し沼さん:2006/12/14(木) 20:55:07
- 50本くらいまとめ買いして山菜用冷凍庫に突っ込んでおくか・・・
おれも財布に余裕はないけどorz
現像も堀内さんはやってくれなくなるのかなあ。
アメリカに送って処理、なんてことになったらめちゃくちゃ高く付くだろうな
- 187 :底名無し沼さん:2006/12/15(金) 16:21:32
- 他では絶対に得られない描写をするけど、乳剤ごとの品質にバラツキが有り過ぎる。
基本的にフィルムの消費量が激減しているこのご時世に、こんな有様では使う奴は
眼も当てられんほど減るわな。
俺は気に入っていたけど、常用フィルムには出来なかったな。
- 188 :底名無し沼さん:2006/12/16(土) 01:19:03
- 一時期コダクロームをメインに使っていたけど、
>>187さんと同じく発色のばらつきに泣かされた。
ちょうどプロビアが超微粒子になり、色も従来品より地味になったため、
入手し易さと使い易さもあり乗り換えました。
でも時々は使っていたのも事実。
コダクロームの淡彩画のような色と被写体がどんぴしゃりに合った時は感動だった。
カタクリの花とか、ブナの新緑とかね。
営業的には厳しいのは分かるけど、何とか最後まで残してほしかったです・・・
- 189 :底名無し沼さん:2006/12/16(土) 13:08:16
- フジが残ってくれればいいよ
- 190 :底名無し沼さん:2006/12/16(土) 21:50:47
- 諸行無常の理から逃れるなんてできないし、所詮人間が作ったものだから、
あっさり寿命がくるのは仕方ないと思うなあ。
- 191 :底名無し沼さん:2006/12/23(土) 15:32:43
- 35mmフィルムの蛇腹カメラでお勧めのはある?
- 192 :底名無し沼さん:2006/12/23(土) 23:53:47
- れちな
- 193 :底名無し沼さん:2006/12/29(金) 23:18:33
- しね
- 194 :底名無し沼さん:2007/01/14(日) 18:23:05
- >>191
沈胴ということであればコンタックスT
- 195 :底名無し沼さん:2007/01/23(火) 20:18:35
- だから!
現場監督かOM-1に決まってるだろ。
- 196 :底名無し沼さん:2007/01/23(火) 20:33:29
- コンタックスT2使ってるけどちょと重いよね。
曇天時の描写はたまらんもんがあるのでずっと持ち歩いてるけど。
- 197 :底名無し沼さん:2007/01/23(火) 20:40:59
- T2って零下何度まで動作するの?
- 198 :底名無し沼さん:2007/01/23(火) 21:55:57
- >>197
あきません。
寒くなると巻き上げ音がかわいそうになってきます。
今のところ動作しなくなるほど寒いところには行ってないのですが。
冬の金剛山くらいなら何とか使えてます。
- 199 :底名無し沼さん:2007/01/23(火) 22:14:38
- >>198
あー。この前T2で撮った写真が全部半コマずつダブってたんです。
寒さに弱いんなら、これからどうしようかな。
- 200 :底名無し沼さん:2007/01/24(水) 19:55:28
- >>199
他人事だから軽~く書いてみるが
フジヤのサイトに行ってBiogon T*2/35ZMとBESSA R2Aをポチっと
クリックすれば13万円くらいで買えるよ。COLOR-SKOPAR 35mmと
BESSA R2Aのグレーなら9万円くらいで買える。
- 201 :底名無し沼さん:2007/01/24(水) 19:59:37
- CONTAX G2をつかってる。
いろいろ試したけど、これが一番バランスいい。
- 202 :底名無し沼さん:2007/01/24(水) 21:19:56
- -5℃とかそれ以下になるような場所では、XR-500と35-70mmF4の安ズームで間に合わせてます。
といってもそんな場所滅多に行かないけど。
今年の秋からα707si(縦グリ付き)にエネループを入れて普段の撮影に使ってますが、結構元気ですよ。
一応予備の電池を持ってゆくけど0℃くらいなら大丈夫です。
- 203 :底名無し沼さん:2007/01/25(木) 03:25:54
- 元旦の富士山頂。
俺のFEはシャッター切ったらファインダーが永遠の闇に。
レンズ外してみたらミラーアップしたまま硬直してやがった。
手でミラー降ろして、M90で空シャッター切ったら復活したが。
こいつもそろそろ限界か?
- 204 :底名無し沼さん:2007/01/25(木) 04:17:26
- >>202
XR500って、本当に何にもついてないリコーの一眼だよねえ。
そういうカメラも、レンズ次第で面白そう。
今新品で買えるカメラの中でXR500みたいなのはあるかなあ。
- 205 :底名無し沼さん:2007/01/25(木) 06:52:27
- >>204
現行品ではNikonのFM10だけでしょう。これもいつまであるかは分かりません。あと生産が終わったけど
bessafrexならまだ新品で手に入りますよ。
- 206 :底名無し沼さん:2007/01/25(木) 10:59:15
- >>203
単にグリスが古くなっているだけでは?
古いグリスは、粘りやすい。
- 207 :底名無し沼さん:2007/01/26(金) 11:25:06
- >>203
部品交換を伴わない(モルトは除く)オーバーホールなら
ニコンでも受け付けてくれるよ。
まだ使ってあげたら。
FM10なんかは、ニコンとは銘打っているけど、おもちゃだよ。
- 208 :底名無し沼さん:2007/01/30(火) 13:45:44
- >>203
それって今年?
何時頃山頂にいたの?
午後から荒れなかった?
- 209 :底名無し沼さん:2007/02/01(木) 19:26:08
- >>202 >>204
漏れのXR500は寒い所(と言っても-10℃程度)でミラーが上がる途中で
止まるという現象が2回ほど起きたので知人にあげちゃった。常温では
結構快調だったんだけどね。
>>207
FM10はおもちゃかも知れんがよく動くし当然よく撮れる。FEやFMは
普通に使い続けてればすでにミラーボックスに相当ガタがきてて
これはニコンでももう直らんよ。
(なーんて、数年前に一緒に中央アルプス縦走した友人がFMでピンボケ
写真量産(泣)→SSへ持ち込む→あぼーん宣告(泣)ってのを知ってる
だけだけど)
- 210 :底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:34:14
- おもちゃのFM10使っています。バッテリーの心配がないので気に入っています。真冬の寒さにも十分耐えます。
- 211 :底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:52:05
- >>29-210
お言葉ですが、FM10はオモチャじゃないですよ。
しっかりしたアルミダイカストに、最高速、シンクロ速度こそ低いけど
FM2系と基本的に同じ系統のコパルシャッター、露出計の精度も高い。
コシナが数百万台も製造したCTの基本設計は侮れないです。
- 212 :底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:59:24
- このデジカメ時代に銀円一眼入門機の存在意義ありや無しや。
- 213 :底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:25:31
- 俺はあると思いますが。
銀塩から入る人は減ってるけど、リバーサルで撮る技術は
デジでも決してムダにはならないでしょう。
FM2もFM3Aも無くなり、今の写真専門学校の教材はいきなりデジタルから
始まるんでしょうかね。コースにもよるだろうけど。
- 214 :210:2007/02/02(金) 00:23:45
- 正直に言いますと、10年前はOM101使っていました。
- 215 :底名無し沼さん:2007/02/02(金) 00:24:25
- >>211
何をおもちゃと思うかは人それぞれだし悪い意味とも限らんし。それに
209と210は207への皮肉でおもちゃって書いてるんでしょ。
>>212
ヲレは銀塩の一眼レフは腐るほど持っててデジ一も何台か持ってるが
山に持っていくとなるとFM10とかXR-8とかだな。メモ用にコンデジも
持っていくけど。
- 216 :底名無し沼さん:2007/02/02(金) 00:33:25
- スーパーアンギュロン
- 217 :底名無し沼さん:2007/02/02(金) 02:40:20
- カメラを腐らせるのは良くないな。
何処へ行くのも愛機一台つーのが幸せ。
- 218 :202:2007/02/02(金) 14:32:16
- >>212
デジイチは基本的に重いので山行にはほとんど持っていかない。E-1みたいに
全天候型システムとして設計されてれば話は別だが、そうでないなら
積極的に持っていきたい気持ちにはならん。
ラチが広いカラーネガと自家現像が可能なモノクロネガの組み合わせを基本に
コダクロとプロビアを少し加えておくという自分のスタイルを変える予定は無いです。
シグマが開発中の受光素子のサイズが大きいコンパクトデジが発売されれば
サブをこれにすることは本気で検討するかもしれんけど。
- 219 :底名無し沼さん:2007/02/02(金) 22:37:01
- ゴメン。
FM10見た感じで「おもちゃ」と言ってしまったけど・・・
買ってみるか。
- 220 :底名無し沼さん:2007/02/03(土) 07:36:34
- F6にしとけ
絶対後悔しないから
- 221 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 09:47:54
- FM10はカメラ・写真を学ぶための入門機として最適だと思う。
- 222 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 12:32:28
- FM10ボディは\25,497 約420g コイン電池LR-44 2個 思い出したときに変えれば良い
F6ボディ \222,000 約975g CR123Aリチューム2本 撮影枚数6〜15本
写真はレンズとフイルムと腕の良し悪! ボディーは写りに影響ない
使い捨てできるFM10をお薦め、レンズにこだわるべし。
http://kakaku.com/itemlist/I1010101045N101/
- 223 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 12:47:15
- あげ
- 224 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 14:43:25
- ボディーの性能で使えるシャッタースピードが違うし、それに伴って絞りが変わる。
シャッターの精度も違うし、連写も出来る。
フイルムの平面性なんて一桁とそれ以外では段違いだろ。
選ぶボディーで写真も変わるよ。
当たり前だろ。
- 225 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:04:19
- 山で1/2000以上のシャッタやAFがいるのか
フイルム板の平坦性が一桁よくてもその上のフイルムの平坦性は
はるかに悪い
道具の精度より、山を楽しめ!
- 226 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:16:17
- あのな、手巻き式のカメラはフィルム巻き上げた後で
巻き戻しノブをちょこっと回して平面性を高める芸当もできるんだよ。
ケータイから写真始めたお子ちゃまには思いつきもしないだろがなw
- 227 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:18:34
- 昔F4Sにマクロレンズと広角レンズ、三脚、エクタクローム64等をもっていったが、
ポータ状態で山を楽しむとか、撮影を楽しむ状態ではなかったような
いまは、デジカメのGR Digital撮影に制限がかなりあるが
ポケットからカメラを出せるのは楽 あとは工夫で
- 228 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:20:07
- 馬鹿だなぁ
圧板とフイルムの平面性は別だよ。
コンタックスのバキュームシステムでFヒトケタシリーズと同等のフイルム平面性が得られる、と話題になった。
大きく伸ばすことが多い山岳写真では看過できない問題だよ。
- 229 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:22:21
- >>226
F6でそれをやって方眼紙でも撮ってろ
- 230 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:23:00
- ロールフイルムは巻き癖が避けられないので、
作品作りにはなるべくフイルム番号の若い方で、とか言うね。
真偽の程は定かでないけど。
- 231 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:25:10
- 確かにボディーでも写真は変わるよなぁ。
撮る気持ちが違うもん。
- 232 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:29:18
- ドピーカンで大口径レンズを開放だと1/2000sec以下のシャッタースピードは普通に使うね。
- 233 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:33:13
- >>232
スレ違い
女でも撮ってろや
- 234 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:35:54
- そっちの山も良いね
- 235 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:36:42
- 山というより丘かw
- 236 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:46:10
- たぶん135で満足してるんだよ。中判、大判の原板を見たことないんだろ。
- 237 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:50:00
- 判は不明だけど航空測量の奴を大伸ばしにしたの見たことあるよ。
果樹の一本一本が子細に写ってる。さすがだと思ったな。
- 238 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 22:50:31
- 645のほうが意外とコンパクト 135にはもう戻れなくなる。
- 239 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 22:57:24
- F6は、マルチパターンで水辺の逆光、太陽がフレーム内にある夕日でも
PモードでそこそこEV補正なしでしかもオートフォーカスで取れる、
ボタンを押すだけなので、技も何もいらない写真の面白さがまったくない
- 240 :底名無し沼さん:2007/02/04(日) 23:37:03
- F6良いカメラじゃない>>239
報道とかスポーツとか、余裕が無い状態で出来る限り良い画をとるバディという役目に徹していると思う。
そのための装備なんだし、そのおかげで山用や趣味用用途にも流用できるコアな人気を持っているし、フラッグシップでもあるし。
買えないけどね (((´・ω・`)カックン… F6買うくらいならバイク買うよ、FW225とか。
- 241 :底名無し沼さん:2007/02/05(月) 00:19:14
- Nikon FE/FMで十分だ。
安いし耐久力もある。
EOSやF6みたいな電子の要塞を山に持って行くのは怖い。
- 242 :底名無し沼さん:2007/02/06(火) 22:15:43
- 店員さんにD40とEOSKISSDX を勧められたんですけどどうなんでしょう?
- 243 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 01:05:03
- もう少し待ってE-400を購入されたし
- 244 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 01:56:56
- E-400の国内販売予定はありません。
- 245 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 02:45:21
- SUMMICRONとSUMMILUX
ヤフオクで落とそうと思うんだけど
山に持って行くならどっちがいい?
ボディーはD40で、マウントアダプタで装着。
- 246 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 11:17:47
- >>242ですが山では妨滴、妨塵、あるいはクリーニング機能といったものが必須なのでしょうか?
- 247 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 11:45:08
- >>246
例えば、オリンパスのe-1と防塵防滴対応レンズを組み合わせれば少々の雨の中でも撮影できる。
つまり、雨天時に雨対策無しで撮影できるということ。写真を水滴が少しでも付いたら必ず壊れるって
訳じゃないし、カメラが濡れないように工夫すれば良いだけなんだがその分いくらか重装備になる。
埃取り機能が付いてない場合、受光素子に埃がついたらメーカー送りという事になる場合も多々ある。
付いてりゃメーカー送りになる心配はマズ無い。
俺のは付いてないけど2年使って埃が付いて困った事は無い。ただレンズ交換式である以上いつかは
必ずメーカー送りにする日が来ると思ってる。
- 248 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 11:46:21
- 間違えた....orz
写真を ×
カメラに ○
- 249 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 12:07:50
- >245
SUMMICRON。SUMMILUXは重い。
- 250 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 19:44:07
- >>246です。レスありがとうございました。クリーニング機能の付いているKISSのLKITを購入しようと思います。店頭価格は\109,800だったけど多少は値引きしてもらえますよね?
- 251 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 22:29:10
- >>250
店で聞きなよ
- 252 :底名無し沼さん:2007/02/08(木) 23:41:17
- KISSの塵取りはあまり効果ないよ
- 253 :底名無し沼さん:2007/02/09(金) 12:32:39
- やっぱりシグマだな。
- 254 :底名無し沼さん:2007/02/09(金) 12:38:25
- >>252
再考しています。α100、K10Dあたりはどうなんでしょうか?
- 255 :底名無し沼さん:2007/02/09(金) 17:05:58
- SD10がお勧め!
- 256 :底名無し沼さん:2007/02/09(金) 23:26:16
- E-330を買いましょう
楽しみ方が広がります
- 257 :底名無し沼さん:2007/02/11(日) 01:26:38
- >>250
まともなクリーニング機構を求めるなら、オリンパス以外に選択肢は無いよ
- 258 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:17:52
- まともに山で使おうと思ったら
OM−3Tiしか考えられない
- 259 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:42:28
- アリフレックス
- 260 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 18:26:39
- 性能じゃ無いんだよ、ペンタックスあげ
- 261 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 19:39:14
- 小さなフイルムで何を撮るんだか。
- 262 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:26:24
- OM2000はどうだ?
- 263 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:35:52
- いや、やっぱミノルタX700でしょ!
- 264 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:46:13
- >>263
電池が無いと動かないカメラの80年代代表の一つじゃないか!
- 265 :底名無し沼さん:2007/02/15(木) 22:15:18
- X-700はA-1なんかと違って電池の保ちがいいから
平気で山に持って行けるよ。
ただ、自分のは去年の春、雪上キャンプで−10℃近い低温に
合わせたらシャッターが降りなくなった。電池よりメカの寿命が近いんだと思う。
暖かくなったら直ったけどね。
- 266 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 00:27:58
- 山に持っていくカメラ=MAMIYA7でしょ
- 267 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 09:45:21
- ハッセルじゃだめなのか。
- 268 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 12:29:53
- 少しでも高い位置でカメラ構えたいからね
- 269 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 13:42:52
- >>266
持ってないから強く主張は出来んが、
他の中判では三脚がどうしても必要だけどmamiya7なら手持ちでも
結構いけるみたいだよ。
- 270 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 13:47:36
- コダック、700Mの2眼出してくれてありがとね。
一昨日、手元に届きました。
- 271 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 15:59:00
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/02/16/5589.html
- 272 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 18:14:23
- 防水&防塵、耐衝撃&耐荷重、耐温度‐10℃
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju770sw/
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070216mju770swj.cfm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/02/16/5589.html
- 273 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 20:38:00
- >>269
フジGS645系も手持ち楽ですよ。
- 274 :底名無し沼さん:2007/02/16(金) 23:54:47
- オリンパス様、お願いですからメディアをコンパクトフラッシュかSDに変更して下さいませ。
- 275 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:51:52
- ライカVa+エルマー50mmF3.5
ポケットにエルマー35mmF3.5をしのばせる
これがおれのスタイル
- 276 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 03:55:14
- >>275
ポッケにレンズ入れていくと曇ったり水滴ついたりしない?
- 277 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 08:15:32
- >>274
意地でも変えてやんねぇ。他のメーカーがxDにしたらいいんだ!(檻
ひとりぼっちになっちまうよぉぉぉぉぉ(つд∩)
- 278 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 18:26:10
- μ770はいいね
でもレンズが出ていないやつだから写りがちょっとな
- 279 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 18:33:09
- これに緯度経度も入れば完璧w
- 280 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:51:24
- μ 770SWの人柱いなります
- 281 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:56:59
- >>276
皮製のフード用ケースに入れておけば大丈夫
中古カメラ屋行けば大概ジャンクかごに入ってるやつ
ぺったんこになる(なってる)エルマーだからできる芸当
- 282 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 23:00:27
- D200とD80、今買うならどっちよ?
- 283 :穴屋:2007/02/17(土) 23:08:11
- >>282
そゆこと聞くヤツはどっちでも同じ。
- 284 :底名無し沼さん:2007/02/17(土) 23:23:12
- D80なら半年もすれば機能的にも質感的にも不満が出て
周りからは「あーキムタクが持ってるから買ったんだぁ」とか思われるかも
しれんぞ。第一防塵防滴じゃないし。
D200は財布に痛いけどすぐ陳腐化するようなことはないだろうな。
- 285 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 00:35:44
- EOS20Dが調子悪いのでこの機会にビデオカメラデビューしようと思った。
350gくらいの軽さの代わりに720p対応で、6万円くらいの安いビクターのを買おうか、
650gくらい重いけどハイビジョン画質(1020p)で10万くらいのソニーのを買おうか
悩むなぁ。。。
- 286 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 01:03:45
- その重さと値段の選択だと非HDVってことかな?
- 287 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 01:25:18
- ソニーだとHDVが本命。
AVHDCのSR1か、20倍光学ズームで軽いSR62か・・・
せっかくフルHDTVそろえたのでSR1が良いがいかんせんオモスギ
悩む
- 288 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 09:58:54
- HV10や20は念頭に無いんだね。
- 289 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 10:09:31
- 今の時代、デジイチは進歩が激しくすぐに陳腐化するんじゃないかと心配になり、なかなか購入に踏み切れない。
だったら昔のマニュアルのほうがなんとなくいいのかなあ。あと個人的にはフジのクラッセとかケータイでも十分じゃないかと思う時がある。
ソフトバンクのケータイでも500万画素が出たし。
- 290 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 10:26:57
- そんなの心配し続けるより特性を知った上でその技術を堪能する方がよっぽど有意義だと思うが。
- 291 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 12:08:49
- >>289
デジは既に安定期に入ってると思うけどね。
600万画素もあれば充分、あとはフィルムカメラでいうフィルムとかレンズの問題が大きいな。
なんで、陳腐化とかいってないで使え。
フィルムカメラならクラッセは良いレンズでお奨め。
- 292 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 12:15:53
- 早くDP1出してくれ
早く出してくれ
4月までに出してくれシグマさん
- 293 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 12:28:07
- クラッセ、露出補正あれば即買ってた
今どうしようか迷ってる
- 294 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 12:47:34
- もうすぐ出るであろうSを待ってる
- 295 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 12:50:27
- 銀塩のフィルムと現像の質が落ちたと思うのはオレだけだろうか...
- 296 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 12:52:31
- >>292
なんだオイ、SD14と同じ画素数か!
- 297 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 13:01:09
- HV20はDVなんで・・・
扱いやすさを考えると一台目としてはHDDが良いかなと思ってる。
- 298 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 13:24:17
- >>295
フィルムの質は良いとおもうけど、種類が減ったから選べなくなった。
現像の質は店を選ぶしかない。
- 299 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 14:10:02
- そうだな。アグファのリバーサルなんておいてる店なくなったもんな。
そういえば、最近サクラカラーもみないな。
- 300 :底名無し沼さん:2007/02/18(日) 20:37:19
- サクラカラー・・・
- 301 :底名無し沼さん:2007/02/24(土) 08:49:14
- うちはイルフォードのモノクロが100本くらい冷蔵ストックしてある。
- 302 :底名無し沼さん:2007/02/24(土) 18:08:38
- フイルム買いだめしても先に印画紙がだめになるよ
- 303 :底名無し沼さん:2007/02/27(火) 03:41:27
- じゃ印画紙買いだめする!
- 304 :底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:49:34
- だから、印画紙はそれほど保存が効かないんだよw
- 305 :底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:30:25
- じゃ印画紙買い、ダメにする!
- 306 :底名無し沼さん:2007/02/28(水) 07:59:56
- ( ・_ゝ・)ツマンネ
- 307 :底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:50:44
- いや、おれはなかなか、良いと思うが。
それはさておき、最近じゃ、じじばばもデジカメ使ってるし、おれもフィルムカメラは防湿庫の飾りに成り下がってしまった。
どうにも分が悪いね。
- 308 :底名無し沼さん:2007/02/28(水) 22:42:35
- ラッキーってメーカーだっけ?紙焼きする機械。あれまだ売ってるのかな。
そのような機械に付けるプリント用のニコンのレンズは持っているんだが、、、
- 309 :底名無し沼さん:2007/03/04(日) 05:15:37
- フジ版の現場監督ビッグジョブ
ファインピックスHD-3W
これが凄く気になってる
電池が充電の単三が2本で、28mm〜84mmでフラッシュも強力
何より防水、防塵、耐ショック仕様なのがイイ!
デジは寄れるので花や物撮りに適しているしね
ミノルタがカメラを辞めてしまって、在庫限りなのでもうこれしかないかと思っている
- 310 :底名無し沼さん:2007/03/04(日) 10:46:57
- いいんじゃね?
俺はサイズがデカイんで買わないけど。
- 311 :底名無し沼さん:2007/03/04(日) 16:03:15
- 俺はPenta645N2と33-55、55-110を持って行く。
三脚はエルカル640。
普段は150-300も使うのでハスキー3段使用だが、山の時は割り切って
長玉を切り捨ててるよ。
マミヤ7+軽量三脚もいいかなと思うんだけど、やっぱり一眼レフと
ズームの方が撮影は楽ちんだ。
- 312 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:21:25
- >>311
重そう・・・・
高尾山くらいだったらそのくらい持っていってもいいけど
南北アくらいだとへたりそう
- 313 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 23:50:50
- デジイチの人、三脚は何使ってる?
- 314 :底名無し沼さん:2007/03/08(木) 00:00:42
- 通常はグットマンデジタル
稀にグランドマスター
- 315 :底名無し沼さん:2007/03/08(木) 00:04:55
- デジとフイルムで選ぶ三脚が変わるかな。
- 316 :底名無し沼さん:2007/03/08(木) 21:06:36
- ポタ赤は何を?
- 317 :底名無し沼さん:2007/03/09(金) 17:21:11
- おれの三脚にはフィルムカメラしか載せない
デジなんか載せたら三脚が穢れる
- 318 :底名無し沼さん:2007/03/09(金) 20:01:49
- >>316
板違い。
>>317
いくらライカバカにマジレスするスレでも、そんな腐ったエサではなぁ。
- 319 :底名無し沼さん:2007/03/09(金) 21:03:10
- おれの三脚にはデジカメしか載せない 。
フィルムカメラなんて持ってないも〜ん。
- 320 :底名無し沼さん:2007/03/10(土) 16:29:07
- 三脚にデジ載せようにも物がないので不可能
フィルムカメラしか持ってないからさ
ライカをバカにする奴は
いややめておこう。言うだけ無駄だ。
- 321 :底名無し沼さん:2007/03/10(土) 16:33:08
- ばーかーかーばーちんどんやー
おまえのらいかーでーべそー
- 322 :底名無し沼さん:2007/03/11(日) 23:15:40
- ばーかーかーばーちんどんやー
おまえのかーちゃんちょーせんじん
- 323 :底名無し沼さん:2007/03/11(日) 23:42:05
- ちょーせんちょーせんぱかにするな
ちょーせんじんにぽんじんみなおなじ
- 324 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 23:21:06
- ちょーせんじんはばか
ちょーせんじんはしんじまえ
にっぽんじんといっしょにするな
- 325 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 04:17:34
- >>324が拉致されますように(-∧-;) ナムナム
- 326 :底名無し沼さん:2007/03/20(火) 09:06:42
- しかしまぁ・・・・ すごい糞スレだな
- 327 :底名無し沼さん:2007/03/20(火) 09:12:40
- 防水性が高い三脚カバーを探してるんです
オススメを知ってる人、教えて下さい
ネオカルマーニュ545Aが入るサイズです
- 328 :底名無し沼さん:2007/03/20(火) 13:52:16
- つ ゴミ袋
- 329 :底名無し沼さん:2007/03/28(水) 19:26:36
- (・∀・)テンチョ
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)