■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
救急箱。ファーストエイド・キット
- 1 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:14:55
- 持ってた方がいい物とか
あればいい物とか
「必ず持って行け」みたいな物とか
使い方やらウンチク、経験を語ってくれよ
- 2 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:17:05
-
_ ミミミミミ
/ (Θ∫ミミ
/ () := ミミミ
│ /\ (Θ∫ミミ
││  ̄ ミミミミミ
/ ̄  ̄\
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 2GET!
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
- 3 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:22:50
- テーピングテープ。
通常は捻挫などに使うが、俺の場合、靴擦れに使うことが一番多い。
キンカンと胃薬だという人もいる。
- 4 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:28:28
- 外国のかっこいい救急カバンたち
http://www.buyemp.com/category/Medical-Equipment-Bags-Cases.html
手を1センチ位切って肉が飛び出た時、これを使ったけどなかなか良かった。
http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/index.html
- 5 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:11:38
- バファリン
- 6 :底名無し沼さん:2007/03/05(月) 22:58:07
- 市販の頭痛薬
眠剤
腹痛薬
絆創膏(傷)
ステロイドの塗り薬(ぶよ、かぶれ)
この順でよく使うかな。
内服薬が多いですね。
- 7 :底名無し沼さん:2007/03/06(火) 02:57:19
- ↑頭痛薬以外、全く同じだ。
替わりに虫歯用の鎮痛薬が加わるだけ。
- 8 :底名無し沼さん:2007/03/06(火) 09:17:05
- バファリン
市販の頭痛薬
虫歯用の鎮痛薬
- 9 :底名無し沼さん:2007/03/06(火) 14:36:14
- 爪切りととげぬきは必須だろ
- 10 :底名無し沼さん:2007/03/06(火) 17:45:15
- とりあえず俺のキットの中身
医療と関係ないようなものもあるけど基本的に何かあったときの
セットとして防水パックに入れてます
頭痛薬・総合風邪薬・正露丸
絆創膏(カットされたものとフリーサイズ)
包帯・粘着包帯・ガーゼ
オロナイン・クロマイーP・目薬・消毒液・消毒綿(アルコール系のウェットティッシュ)
テーピング小・爪きり・毛抜き・安全ピン・アーミーナイフ小(はさみ)
針(糸もセットだが裁縫兼用で)
ライター
メプチン(気管支拡張剤、喘息持ちなため)
バンダナ(メインで使っているのとは別で三角巾代用)
薄手のゴム手袋(手が不衛生な場合に)
エマンジェンシーブランケット
ガムテープ・笛・ハチミツ・ヘッドランプ・ろうそく
ちなみに単独登山が多いです
- 11 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 13:19:31
- ヒエロン
冷えピタ
- 12 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 16:50:44
- コンドーム
- 13 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 17:44:52
- 生理用ナプキン
- 14 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 18:10:36
- 冷えピタ系はシップにもなっていいかな
コンドームは・・・腕の止血に巻く?w
生理用ナプキンは止血に使えるらしいけど実際どうなんかね?
- 15 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 19:57:28
- コンドームは靴下に入れて緊急の水筒になるらしい
- 16 :底名無し沼さん:2007/03/07(水) 23:38:04
- 本で、コンドーム入りのサバイバルキットを見たことがある。
「英軍SASキットを参考に組まれた…」と書いてた。
- 17 :底名無し沼さん:2007/03/09(金) 18:39:41
- http://www.forth.go.jp/tourist/useful/04_water.html
イソジンガーグルってうがい薬を浄水に使えるかな
- 18 :底名無し沼さん:2007/03/10(土) 00:06:02
- ミルトンがいいらしいよ。
- 19 :底名無し沼さん:2007/03/11(日) 08:32:38
- うがい&傷口消毒&浄水兼用に使える?
- 20 :10:2007/03/11(日) 08:45:41
- 他の人のキットの中身しりたいな
一時期ポイズンリムーバーをセットに入れてたけど
役に立つんだか分からずに入れなくなった
仕事上今までに、10回以上蜂に刺されたんだが(内スズメバチ2回)
何度か使ってみて効果はあるだろうけど、薬塗るだけでも直るんで
使わなくなった。(因みに蚊・ブヨでも使った)
腫れが酷いときや吐き気があるときは冷やしながら即病院行ったほうがいいな
- 21 :10:2007/03/11(日) 08:54:23
- 追記
個人によって違うからリムーバー非推奨という訳じゃないから
持って行くのもありだと思う
- 22 :底名無し沼さん:2007/03/11(日) 10:21:46
- >>20
毒蛇に噛まれた場合や、蜂その他毒虫に刺されて即病院に行けるような状況にある時はな。
もちろんその場でリムーバー使って毒を吸い出したほうが症状が軽く済むだろうが…。
リーム-バーの有用性は即病院に行けないような状況にある時。
例えば、登山中や病院まで行くのに(救急車を呼ぶのに)何時間も掛かる時など。
もちろん致死性の高い毒の場合は合わせて傷口より心臓に近い部位を
縛り血液の循環を止める処置は当然だが。
壊死を起こす可能性はあるが命を落とすよりはましか…
- 23 :底名無し沼さん:2007/03/11(日) 11:04:12
- >>20
使った方が症状が軽いとかもない?
- 24 :10:2007/03/11(日) 12:51:35
- 俺は使ったほうが症状が軽くすむ気がする?って程度だった
毒虫には毎年何回も、やられてるから慣れてるけど(抗体ついてる?)
めったに刺されない人は効果あるのかもしれないな
さすがに致死性の高い毒は経験ないけど
毒蛇(マムシやハブ?)にやられた時の処置は
>>22の言われるとおりの処置でいいとは思うけど
実際かまれた人の症状見ながら(症状が軽い場合)壊死防ぐため
30分おきにゆるめたほうがいいのでは
後は出来るだけ動かない。口で吸い出すのも×(口内に傷があれば毒にやられることも)
自分の毒虫に刺された処置
刺された直後は虫により針・毛を残していくのがあるので
ピンセットやガムテープ等で取り除く
(毛の類の毒虫は衣服にもついている可能性があるので着替える)
患部を清潔な水で洗って
リムーバーを持っていれば刺されて2分以内に毒を吸引
その後腫れが出る前にヒスタミンやステロイド等を塗る
腫れた後は冷やすと楽になる。
んー だんだん持っていったほうがいい気がしてきたw
- 25 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 01:52:01
- >>24
「気がする」程度ならいらないなあw
キャンプだけど持ってくのは
虫除けとかゆみ止めと刺抜きとアルコールティッシュくらい
救急箱から話はずれるけどこの手の商品おすすめ
http://www.takumiworld.jp/item/649.html
いろんなメーカーから出てる
- 26 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 01:56:32
- 長期の時はテラマイシンかテラコートリルの軟膏持ってく。
傷口の化膿をかなり防げるよ。
- 27 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:21:07
- 昔警備員のバイトやってる時に消防署の人口呼吸と心臓マッサージの講習受けさせられた
今は車の免許取るとき全員講習受けるんだっけ?
後で思ったんだけど、肋骨折れた人を心臓マッサージするのってヤバくないの?
- 28 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:25:38
- 27>>肺や心臓を傷つける事があるよ。
まぁ、心臓マッサージが必要な場合、どちらに賭けるかが…
- 29 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 03:37:06
- >>27
大丈夫。
肋骨のカーブがどうなってるか想像してごらん。
心臓マッサージで折れてる状態で
上から圧迫しても骨の先端は外に向かい
胸郭の中の内臓を傷つけることはない。
何らかの外傷で既に
酷くぐちゃぐちゃになってたら傷つけることもあるだろうが、
主に力がかかるのは胸骨だから大丈夫。
マッサージしてて、
折れる嫌な手ごたえがあっても
やめてはだめ。
助かったら肋骨なんかすぐ治るよ。
折れたからってやめたら
そこでもう脳への血流はゼロ、
生き返る可能性もゼロになる。
- 30 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 03:43:09
- 救急救命士の資格持ってるけど、肋骨骨折の疑いがある場合は心臓マッサージは厳禁
- 31 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 08:45:58
- ペーパー
- 32 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 10:38:17
- 持ってない人よりはマシsage
- 33 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 11:24:37
- ペーパーw
あたまでっかちだな
- 34 :底名無し沼さん:2007/03/12(月) 17:43:46
- ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1220/index.html
何気に一酸化炭素中毒について検索してたら・・・
気軽にテント内で炊事しながら
一酸化炭素には気は配りはするが
やっぱ恐ろしさを再認識した
注意(出来る限り火気厳禁)
ランタン・コンロから不自然な火が出る物は絶対持ち込まない
炎が小さくなり始めたら要注意
結露が起こるとテント内は密閉状態になるので危険
大抵「やばい」と思ったら意識が無くなるとは思うが
もし少しでも動けるのならナイフでテントを裂いて出る
だめなら誰かが助けてくれるまで祈る
処置
新鮮な空気を吸わせ、保温して医療機関へ
意識が無ければ一時救命措置を
一酸化炭素警報機
ttp://store.yahoo.co.jp/exsight-security/firex-6066cl.html
野外で使った人のレポ
ttp://bousai.naturum.ne.jp/e177513.html
こんなん持って行くのは過剰かな?
- 35 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 00:01:11
- >>34
それ安いね
前に見たのは5万とかしてたから諦めてた
それなら買えそう
- 36 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 01:00:05
- >>30
いつの救急救命士だよ…
てか本当に免状持ってるのか?
肋骨折れたからって心臓マッサージやめるバカはいないぞ
(今は胸骨圧迫って言うの知ってるか?)
てか現場出た事あるか?
お前さんは現場だったらすぐに指導医の検証に引っかかるぞw
嘘はやめろ救急救命士の仕事が誤解されるだろ…
- 37 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 07:21:47
- じゃあ心臓マッサージやってもいいの?
- 38 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 08:20:31
- 心臓マッサージはしていいです。
てかして下さい。
>>29さんの言われるとおりです。
合併症で障害がでた場合日本にはそれを罰する法律はありません
(一般市民が善意で行った場合です。医療従事者は除く)
ただアメリカにある「善きサマリア人法」
と言うのが準用されると考えられています。
詳細はググって下さいね。
- 39 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 11:51:28
- 救急救命の手順や技術はどんどん変わってる
昔々に講習受けたからと安心してはイカン
最低でも2005ガイドラインは目を通しておけ
ttp://homepage2.nifty.com/treknz/guideline2005japan.html
- 40 :底名無し沼さん:2007/03/14(水) 17:26:17
- まぁあれだ・・・心肺が動かないことには
生きる望みもないぞ?w
肋骨骨折で他を損傷させるより重要だと思うが
>>30
圧迫骨折おそれたり、胸部に損傷があったりしたらどうするつもりなん?
電気ショック?持って歩かないな
切開して直接心臓マッサージ?設備が無いな(第一犯罪になることもある)
- 41 :底名無し沼さん:2007/03/18(日) 22:39:12
- おすすめのキット構成作ろうぜ
- 42 :底名無し沼さん:2007/03/18(日) 23:42:22
- >>41作りたいね
みんな余り吟味して持って言ってないのかな
もっと自分のキットを
とりあえず適当にまとめると
内服薬
鎮痛剤・風邪薬・胃腸薬・浄水薬
外用薬
虫刺されの薬
焼けど等の薬
消毒液
目薬
医療品
包帯(粘着包帯)・ガーゼ・絆創膏(自分でカットするものとカットされたもの)
三角巾・テーピング・冷えピタ・ナプキン・薄手のゴム手袋
爪きり・毛抜き・ハサミ・針・ポイズンリムーバー・レスキューシート・人工呼吸用マスク
健康保険証の写し
救急救命の技術(なにかマニュアルみたいなのを持っていくのもいいと思うな)
状況によって持っていくもの
虫除け系
ホッカイロ(冬はいるでしょ、最近は塗るホッカイロ見たいなのもあるし
昔は鷹の爪も持っていったらしい)
持病の薬
以上から他にいるのつけたり、除外したりしますか
- 43 :底名無し沼さん:2007/03/18(日) 23:45:42
- 保険証の写しってのは意味ある?
- 44 :底名無し沼さん:2007/03/18(日) 23:55:16
- コピー見せたってほとんどの場合10割負担だよ
遠い所で骨折でもすれば
保険証持って払い戻してもらいに行くのはめんどいし交通費もかかる
独身なら保険証携帯のほうが安心は安心
うちの会社保険証もカードタイプにならねえかなぁ
- 45 :42:2007/03/19(月) 00:14:06
- そういやそうだよな。
カードは便利そうだなぁ国保ってカードないのかな
ああ、そういやぁ俺は入ってないけど山岳保険関係の証書見たいなのも持って歩くのか?
- 46 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:23:49
- >>44
そうか、いざって時に必要なのは留守番する家族も同じだもんな
一人一人にカードが配布されるようになれば話は早いね
- 47 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:45:14
- 冷えピタって効果ある?
濡れおしぼりでもいい気がする
キンキンに冷やすなら冷えロンのほうがいいと思う
15分位しか冷たくならないし重いけど
- 48 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:52:01
- 俺はバンドエイド、抗生物質軟膏、鎮痛剤、正露丸糖衣、テーピングテープ、UVカットリップクリーム程度だな。
ファーストエイドキットも経験や体質による個人差が大きすぎる。
- 49 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:53:47
- オマエ等、あたまでっかちと言うか、過保護と言うか、大袈裟と言うか、軟弱ですね
- 50 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:54:48
- >>49
がんばって!
- 51 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:00:12
- 正露丸って体に良くないって聞いたけどほんと?
- 52 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:03:07
- 大概の薬は過剰摂取すれば体に悪い(笑)
クレオソートは海外では獣医位しか使わないほど乱暴な薬だが、効果があるのは間違いない。
- 53 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:04:39
- 消毒液って必要かな?水で十分だと思うが…
- 54 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:06:53
- どうなんだろうね
防腐剤に使うクレオソートとはちと違うらしいが
用量用法を間違えない限りは大丈夫なんじゃない
俺は百草丸派だが
- 55 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:08:37
- 消毒液には塩化ベンザルコニウム(マキロンとか)が良いらしいが、俺は水で傷口を洗って抗生物質軟膏を付けるだけ。
ヨードチンキは傷口の細胞まで破壊して、回復を遅くするから良くないそうだ。
- 56 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:16:24
- >>55
過酸化水素水もね
ってか大抵の消毒液って正常な細胞も殺してしまうらしいけど
- 57 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:22:30
- かなり古い方で、一番時代遅れな所もあるけど、「登山の医学」って本は参考になるよ。
数年前に新刷版が出たから、まだ本屋に在庫があるかもしれない。
かなり専門的な部分もあるけど、ファーストエイドにもちゃんと触れてるよ。
- 58 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:23:42
- あ、予測変換で変な文章になっちまった…
- 59 :53:2007/03/19(月) 03:41:36
- >>55
>ヨードチンキは傷口の細胞まで破壊して、回復を遅くするから良くないそうだ
消毒液もそうなんじゃなかったっけ?
- 60 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 05:10:46
- >>42
そこに加えると良いのがシグナル兼用のミラー(目にゴミやら虫が変なふうに入ったときなんかに無いとかなり困る)
あと小さくていいからナイフはあった方がいい。
BBC制作のSAS特集を見たんだが、個人装備の紹介はかなり参考
になったよ。
刺抜き(毛抜き)の優先順位高くてびっくりした。
連中の持ち物そのまんまは日本ではどうかと思ったが、水汲みに
使うコンドームは破れないようにソックスの中にいれてからとか
日本のボーイスカウトじゃ教えないからね。
- 61 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 06:55:55
- >>47
登山に持っていくなら重いのはどうかとおもうが
冷えピタでも効果あるよ、もちろん濡れお絞りも併用してもいいけど
一度キャンプ中の深夜に発熱(体温計なかったが38〜39度はあったはず)
両脇の下に貼って、解熱剤飲んで朝にはなんとか動けるようになった。
>>51
昔「買ってはいけない」って本出てましたね
正露丸はクレオソート入ってるから買うなとか(実際は防腐剤のクレオとは違う)
のちに「勝手はいけないは買ってはいけない」って本も出版されたがw
>>55湿潤療法だっけ
今と昔、常識とかが変わるから新しい知識も入れないとだめですね
蜂に刺されたらアンモニアで中和しろとかも、アンモニアじゃ中和出来く意味の無いこととか
>>60
シグナル兼用のミラーあってもいいね、もちろんナイフも
コンドームは持つべき?w山登るひとなら他に使えるビニールや容器持ってるとおもうが
- 62 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 10:18:37
- 商品名だして申し訳ないが
キズパワーパッドを加えてます。
湿潤療法の方がいいとか、何日間も貼りっぱなしでいいとかあるので。
浄水薬ってなに?
目薬は抗生物質入りとか普通買えないし、薬局で買えるようなのなら
水でいいでしょ。一度人に使ったら他人に使うの嫌だし。
三角巾も嵩張るから持ち歩かない。バンダナ手ぬぐいタオルなどで代用可能でしょ。
焼けどの薬は私は持ちません。焼けどって薬じゃ直らないでしょ?
あと綿棒が入るかな。使ったことないけど。
ナプキンはもちろんいらない。
ん?なんか止血の新しい技があったような....
- 63 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 11:17:08
- 微かな記憶の新しい技は
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070202_shrimp/
これでした。
http://www.wound-treatment.jp/next/wound208.htm
ここ読むと「バンドエイド」クイックヘルプがそうだとのこと。
アルロイドG-ドライ
にも興味がでた。
http://www.wound-treatment.jp/wound020.htm
ナプキンよりもちゃんとしたのがあるようです。
- 64 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:07:59
- >>49
とりあえず大袈裟でも色々あげた方がいいでしょ
そこから本当に必要な物だけにしたり、自分のやるアウトドアスタイルに合わせたりすればいい。
- 65 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:18:42
- 20年前(当時中学生)の頃は軽い火傷には水で冷やしてから
やまと糊を塗ってたなぁ
今じゃやらんけど(つうか最近火傷した記憶ないが)やっぱだめかのぉ
- 66 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:34:34
- >>64
違う。>>49 はそんな建設的な人間じゃない。
無視するのが一番!
- 67 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:40:21
- ある程度いいんじゃねぇか?
火傷したら冷やせは今もかわらんし
ヤマトのりは保湿目的なのか
水分の蒸発による冷却を期待してなのかわからんが
効果はあるだろう。
ただ、あとは患部をどう清潔に保つかだな。
- 68 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:56:11
- 火傷には馬油がまじいいよ。
天ぷら油が飛んでもすぐ馬油塗れば後残らない。
とにかくすぐね。
打撲にも、切り傷にもおk。
でも瓶詰だから、山に持っていくには荷物になるか…
- 69 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 17:07:49
- そんなんリップグロス入れるプラの小瓶に移し変えればいいじゃん
- 70 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 17:31:27
- 軽い火傷には油脂類を塗れば痛みが和らぐからいいけど、跡が残る位の火傷には塗っちゃダメだよ。
充分に冷やしたら、刺激の弱い消毒薬で消毒して、清潔なガーゼと包帯でカバーするだけ。
感染症の心配がある時は、抗生物質の軟膏が使えるけど、そんな状態で一番いいのは、さっさと下山して医者へ行く事。
- 71 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 17:36:56
- 俺は100均で小分けにする容器使ってる。
化粧用?だったかな一応熱湯消毒してから入れてるよ
- 72 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:34:53
- あんまいらなそうな物
眼帯
目薬
体温計
耳栓
- 73 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:40:44
- 「風邪薬少しとバンドエイドだけ」って人もいるが、それもどうかと(笑)
- 74 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:47:50
- 俺体温計持ってってる。
必要と主張する気はない。でも除く気もない。
なんかを判断する際の情報の一つをこれがあると
得られるからって理由かな。
- 75 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:20:38
- 個人的に絶対持っていくもの
突如痒くなる耳の穴に
耳掻き
- 76 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:45:55
- >>75
あ、俺も持ってく
雨で停滞の時には絶対欲しくなるもん。
- 77 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:44:33
- おれの場合車に薬箱を常載してるけど
自分じゃほぼ使わない。
飲み薬なんてまず自分じゃ使わない
- 78 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:55:04
- ポイズンリムーバーは、いちいち買わなくても100円程度の注射器本体の
先端部分だけ切り落として「筒」にしたら出来るよ。
肌との密着性高めるなら、切った先端側からピストン入れて、反対側(人差し指・中指掛けがある側)
を肌に当てた方がいい。
三角巾は、一見「どう使うんだよこれ?」的な装備だけど、「救急」って事を考えた場合の汎用性の
高さからは結構便利。一度、赤十字の救急講習受けるといいよ。三角巾の便利さに目覚めるw
- 79 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:01:43
- 昔は三角布やら包帯やら持ってったけど、今は持ってかないなぁ。
滅菌パックされた傷あてパッドさえあれば、後はバンダナやらなんやらで代用出来るし。
- 80 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:06:05
- おれははこんな感じ。荷物の量によって適当に変えたりするけど
もともと重いもんじゃないから、なるべく全部持って出てるよ。
・綿棒 ・バンドエイド
・5mlシリンジ(注射器本体) ・シリンジ改造ポイズンリムーバー
・ウェットティッシュ ・毛抜き
・ピンセット ・三角巾
・ラテックス手袋 ・蘇生マウスピース
・包帯 ・粘着テープ
・ガーゼ ・マキロン
・傷保護シート ・ポリ袋
※シリンジは、少ない水でも水勢で傷を洗うのにけっこう便利だから。
- 81 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:15:31
- 毒蛇に咬まれた時は、「急いで口で吸え」だろ。
- 82 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:36:46
- http://puka-world.com/php/upload/large/img-box/1174307601377.wma
http://puka-world.com/php/upload/large/img-box/1174305616865.wma
- 83 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:39:45
- 除細動器。
これで二人助けた。
- 84 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:23:02
- >>81
そしてすぐ吐き出せ。だけど、虫歯多いオレはそれやらないと思う
- 85 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:31:27
- >>81
いや、あの、そこはちょっと
- 86 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:36:53
- >>80
テーピングのテープも持って行くことを勧める。
もちろん内反捻挫の巻き方くらいちゃんと覚えてだ。
理由?グループで一人捻挫してちょっとひどかったりすると行動できなくなるぞ。
あと登山靴(まぁ長靴でもいいけど)のソールが剥がれたときにも使えるし。
- 87 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:41:41
- うん、テーピングテープは必携だよね。
単独行では特に。
- 88 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:43:17
- >>78
俺、赤十字の3日かけてやる講習2年前に受けてます
三角巾の使い方いろいろ学んだけど、ファースト
エイドキットに加えていません
講習の際にバンダナや手拭いも包帯として使えること
学んでますよね?
滅菌ガーゼを別に持ってれば他のもので三角巾は
補えるんじゃありませんか?
モンベルの大判のバンダナとかなら手も拭けるし、
腕も吊れますよ。
- 89 :底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:46:18
- >>88→>>79参照
- 90 :86:2007/03/20(火) 10:38:54
- >>87
ちなみに私がグループという書き方をしているのは
そういう書き方をしないと理解できない人がよくいるので...
自分だけは大丈夫だと思う人がいっぱいいる。
特にちょっと経験を積んだ初心者
(>>80のことを言っている訳ではありません)
- 91 :底名無し沼さん:2007/03/20(火) 12:51:53
- 俺はジョンソン&ジョンソンの2インチ持ってってる。
これなら膝や足首に巻けるし、指なんかの場合は半分に裂けばいい。
パッケージに簡単な巻き方の例が書かれてるけど、一応書籍を見ながら一度自分で巻いてみて、足首の巻き方位は縮小コピーしてテープと一緒にしとくといいよ。
勿論講習を受けるのが一番いいんだろうけど…
- 92 :底名無し沼さん:2007/03/20(火) 15:46:32
- 技術のないおいらは 38mm(これ、半端だと思ったら1.5インチだったのね)
本などでは足には2インチつかえとなってるのは知ってたけど...
2インチも今度チャレンジしてみます。
- 93 :底名無し沼さん:2007/03/21(水) 23:59:03
- やけど対策が気になる
- 94 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 05:54:57
- ガキンチョのときすったジャガイモ塗りたくられた
- 95 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 09:27:01
- >>88
だから、それは「無くても代用出来るよ」って話でしょ?
本来のファーストエイド装備に三角巾を入れてる>>78は別におかしくないと思うが。
- 96 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 09:58:31
- 「無くても代用出来るよ」は無くてもいいってことじゃないか?
その無くてもいい装備を赤十字の権威にすがりつつすげ〜便利と
偉そうに勧めてるから突っ込まれてるんじゃないか?
ファーストエイドキットだが軽く小さくまとめるべきで
より多くの複数の機能を持ったものを加えるべきという考え方が
わからないのか?
- 97 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:09:39
- それは個々の状況・考え方の差であって、あんたの主観に過ぎないな。
俺は、包帯や三角巾の「白色」というのは、誰が傷病者なのか、その部位、出血の有無の確認などに
意味があると思ってるから、【グラム単位で詰めなきゃいけない場合を除けば】正規のファーストエイド
キットを持って行く方が良いと思う。でも別にそれを押し付けはしないがね。
むしろ、>>78を「応用力の無いバカw」扱いする方が見ていて不快だな。
- 98 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:14:50
- おいおい、思っているかどうかは別にして
誰が >>78を「応用力の無いバカw」といっているんだ?
言っているのはそう思ってるお前だけでは?
- 99 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:21:55
- >>97の言っている話は白いバンダナがいいってことなのか?
どこに三角巾の必然性が書かれてる?
- 100 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:24:21
- >>88の書き方が多少感じ悪いように受け取れるって事だろ。
>>79でもう>>88が言ってる代用できるってのは既に出てるしな。
- 101 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:32:26
- 読み直してみたが俺には >>88 は諭すような
書き方をしているだけのように思えるんだが。
応用力の無いバカと書いてあると読んだ >>97
の状況・考え方に問題があるってことか。
まぁいいや
- 102 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:33:32
- 三角巾でもシェルパ斎藤でも好きなほう持ってけよ
- 103 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 11:43:23
- これだけは間違いない。「シェルパ斎藤の頭は丸い!」
- 104 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 14:48:39
- でも中身はカラだ!!
- 105 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 16:37:38
- 清潔な三角巾又はそれに相応するものがあれば良い
以上
- 106 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 20:34:58
- 俺は>>88の書き方は嫌味な奴だなーと感じた。
- 107 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 21:19:37
- 俺は落ち着いてきたのに再燃させるような>>106の書き込みは
空気を読めない奴だなーと感じた。
- 108 :底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:25:01
- あー、ここだめだな
地図スレ並に態度がでかい奴しかないから
まともな対話にならない
- 109 :底名無し沼さん:2007/03/23(金) 09:32:52
- そうか?
ファーストエイドキットの中身で大筋合意が取れているから
細かい部分で意見がぶつかってるだけでしょ。
代用になるものを含めれば三角巾は不要という意見はでてないし、
テーピングテープを持っていかないって人がいて、でも必要だよって
意見を持った人が複数でてきて、それに反論がないってことは
そうかもしれないなって思ったってことだと思うし。
後は人生の達人がでてきて万事丸く納めてくれることを
祈っていればいいのかと。
- 110 :底名無し沼さん:2007/03/23(金) 09:53:42
- まぁ意見のぶつかりあいは建設的な方向でってことで。
>>93
やけどは薬を塗っても治らないと思っていて
治療としては冷やす、ひたすら冷やすだと思っています。
だから薬は持っていません。
いい薬、いい治療法があれば私も教わりたい....
- 111 :底名無し沼さん:2007/03/23(金) 22:55:26
- >>110
日赤の講習や、信頼出来る複数の書籍でも、やっぱり徹底的に冷やして、せいぜい刺激の弱い消毒液だけを使い、後はガーゼなんかで覆う位しかないとの事だね。
火傷は外傷より面積が広い事が多く、感染症を起こし易いから、なるべく早く病院で治療する事とも書いてある。
- 112 :110:2007/03/23(金) 23:41:19
- >>111
ありがとうございます。
ファーストエイド的には徹底的に冷やして、それで我慢できない時は
下山しろってことで、
キット的には一般の外傷で使用する消毒液以上の薬は必要としないっ
て感じですね。
ヒエピタやヒエロンがあれば応用できるかもしれないけどね。
- 113 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 01:06:10
- 結膜炎の目薬
- 114 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 05:23:08
- あくまで応急処置なんで
目薬までは持ってないです
滅菌精製水を1本持っていくので
目のトラブルが出たら洗うだけ
改善しなかったら即下山か救援呼ぶ
- 115 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 07:15:56
- 過保護で大袈裟な奴等が多過ぎる
- 116 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 07:34:50
- ガムテープ
- 117 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 07:36:11
- FAK
・エマージェンシーシート
・ホッカイロ
・絆創膏
・包帯
・三角巾
そういや>>24に口内に傷があると・・・って書いてあるけど
実際には例えば虫歯なんかあったとしても
マムシの毒で害を受けることは無いって言うね。
怖いのは血液中を一定量以上毒が流れる状況のみ。
うっかり飲んでしまっても実害はないそうで。
あえて大量に飲むとどうなるかはわからないが。
あと、FAKじゃないけど粉ポカリとチョコレートや飴のようなカロリー摂取できるものを
持って行くことにしている。
粉ポカリは水に混ぜて、脱水症状の時に使えるし。
- 118 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 16:20:04
- まあ、物がどうのってよりも
どういう状況になるのか(;'ー`)どんな治療が必要になるのか
の検討の方が先だな
- 119 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 21:01:11
- はぁ?
- 120 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 21:06:24
- >>118
それ前提で物が出てくるだと思われ
- 121 :底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:21:10
- (;'ー`)やってねえじゃん
前提とか言ってるやつが居るが
無自覚な前提と
あらかじめ検討された前提は全く違う
2チャンコロにはむりかもしれないがなワライ
- 122 :底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:22:20
- はぁ?
- 123 :底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:32:26 ?2BP(200)
- なんか懐かしさを感じさせる文だな
- 124 :底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:37:35
- よくわからんが
2ちゃんに書き込んでる時点でお前も2チャンコロじゃないのか?w
無自覚な前提?皆何も考えずに物を出しているわけねーじゃねぇか
具体的にどのレスが無自覚な前提なのか上げてみれ
- 125 :底名無し沼さん:2007/04/02(月) 00:38:37
- 反応してますね(;'ー`)ワライ
- 126 :底名無し沼さん:2007/04/02(月) 00:43:30
- 寝ろ池沼
- 127 :底名無し沼さん:2007/04/02(月) 03:03:56
- かまってちゃんの阿呆がわいてるな。
煽ることでしか
人の興味を引けないとは
なんとも惨めな存在なことよ。
- 128 :底名無し沼さん:2007/04/02(月) 14:05:37
- >>127
そんなに自分を蔑むんだったら
今後はそういうことやめればいいんだよ。
- 129 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:32:00
- 1>無自覚な前提?皆何も考えずに物を出しているわけねーじゃねぇか
2>具体的にどのレスが無自覚な前提なのか上げてみれ
具体的?そのくらい言ってやらないとわからないのか?
(;'ー`)あんたは1で気が付いてるじゃねえか
無自覚な前提?皆何も考えずに物を出してるじゃねえか
た目を洗い出して検討してなければ無自覚と変わらない。
やらなきゃならないのはこれだけだ
「より多く発生するだろう事故やけがにあわせてキットを用意する。」
想定される怪我と状況を列挙し、それぞれの必要となるウェイト付けをする
例
打撲 頻度大
ねんざ
やけど 頻度小
そしてそれらに対して有効な資源を選びぬく
道具を並べて話すのはとても楽しい。
そこに掲示板のおもしろさがある。
ただし、もっと話をおもしろくするにはリアルに現実に対処できる
コンパクトかつ妥当な選択をしたほうがいい
- 130 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:46:41
- 無駄に長い4行にまとめろ
つか、当たり前のことを無駄に改行してまで書く必要が何処に?
- 131 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:52:30
- そのあたりまえのことが出来ていないからだろうに(;'ー`)
1あたりまえのことを飛ばす
2当たり前のことが出来てない
3程度低い
ま、2チャンコロじゃ無理かなあ
2チョンコじゃ
- 132 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 01:28:15
- 実際に使った固定具
応急ギプス君:
固定力は強くない。一晩を超えるような状況では耐久性に不満。
冬場でグローブしてる状況だとセットアップがやりづらい。
軽くコンパクトなのでお守り代わりにザックに入っていても苦にならない。
サーマレスト:
広い面積をカバー。断熱性良好。硬さを自由に調整できる。
50円くらいで売ってるバックルが数本あるとセットアップや開放が楽。
足首の固定が難しい。
FERNOのSAM SPLINTシリーズ:
患部に沿って変型させられるので非常に使い勝手がいい。剛性もある。
切断可能だが刃物がヤワだと苦労する。ロールタイプは携帯に便利だが少し柔らかい。
平面タイプはロールタイプより剛性があるが多少嵩張る。
ネックは値段。一番短いものでも4000円程度
ところで、その罵りあいはいつまで続くの?クソくだらないんですけど。
- 133 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:52:54
- 自分だけが正しいと思ってる(;'ー`) お前うぜぇよ。
>>129 に書いてある当たり前のことを誰もやってないと思うのか?
死ねアホ。
- 134 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:58:53
- >>132
サーマレストってマットのサーマレストか?
あれを固定具に使うのか。ほぉ、考えたことなかった。
それにしてもそんなに使わなきゃいけない状況に
遭遇してるってのはすごいな。
- 135 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 11:00:40
- 応急ギブス君は持ってるがまだ未使用
テーピングとコールドスプレーは何回か出動した
- 136 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 16:17:59
- コールドスプレーって人生の中で使ったことないので
必要性がよくわからない....
すいませんが、必要性を熱く語ってもらえませんか?
- 137 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 18:38:16
- 冷やすってのは結構重要だぞ
山に持って行くのはちょっと大きいが
- 138 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 19:26:24
- 打撲、骨折、捻挫のファストエイドは「患部の安静、高挙、冷却、圧迫、固定」が条件。
まぁ俺も冷却スプレーは持ってかないけど、圧迫と固定の為にテーピングテープだけは絶対に持って行く。
- 139 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 19:56:55
- なんだっけ
ライス(RICE)だったかな
レスト(安静)・アイシング(冷却)・コンプレッション(圧迫)・エレベーション(高挙)
って覚えろって本に書いてた気がする(間違ってたらすまん)
- 140 :底名無し沼さん:2007/04/03(火) 20:26:17
- あってるよ。
でも、わざわざ英語で覚えるほど難解な事でもないよね(笑)
- 141 :136:2007/04/03(火) 23:17:06
- 本に書いてあったと言われると確かにそんな気がします。
ありがとうございました。
- 142 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 01:34:19
- テーピングテープは案外強度があるから
装備が壊れた時に応急処置として使うこともできる。もったいないけどね。
そういう意味でもかなり役に立つ
- 143 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 09:08:41
- コールドスプレー
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6611378072.html
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8816939072.html
これくらいなら持っていけなくもないかな。
あと
ttp://www.rakuten.co.jp/act-co/375794/417994/1794742/
こんなのもあった。これは発熱なんかのときにも使えるかも。
- 144 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 11:44:24
- 何かあったら諦める覚悟だけ詰めて出かけます
- 145 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 14:36:46
- 「なくてもなんとかなるモノは持っていかない」のが信条だから、>>143-144みたいなモノは持ってかない
- 146 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 14:41:46
- コールドスプレー
格闘技系やってる時の必需品でした
捻挫や突き指など軽症の時に
短時間で冷やせて試合の間だけは普通に動けるみたいな
ワキガスプレーでヒンヤリするのの強力版です
山でも捻挫をテーピングで固めて
上からシューっと一吹きすれば
しばらく歩けます
痛みが強くなっても
繰り返し簡単に冷やせるのが便利
もちろん治療してるワケじゃないので
痛み止めと腫れ止め程度ですが
短時間で濡らさずに行動できる
あくまで軽度の捻挫や打撲に限ります
- 147 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:29:44
- 自分の場合FAキットにはバンソウコウ、ポイゾンリムーバーの他に
軽度の火傷とか日焼け用に油脂系のキップパイロール
それ以外の軽度の外傷にはイソジン軟膏使っています。
あとはムヒαくらいかな。
捻挫打撲系の治療は余り考えていなかったので
色々もめてるみたいですが見ていてためになりますね。
- 148 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 18:28:31
- ん?もめてんの?
- 149 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 18:33:36
- お茶目な罵り合いがたまに発生しますがそれはまぁご愛敬ってことで。
- 150 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 18:36:17
- >>146
うわびっくり!
コールドスプレーの効果ってそんなすごいんだ。
団装FAKでは必須って感じですね。
今度買って遊んでみようっと。
- 151 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 19:18:12
- ラグビーやってた時、俺もコールドスプレーには随分世話になったな。
でも、アウトドアのファーストエイドにどうかと聞かれたら、俺は持ってかないぞw
- 152 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:38:36
- 薬がちゃんと入っている小型のファーストエイドキット
売り出さないかなぁ。
- 153 :底名無し沼さん:2007/04/04(水) 22:24:58
-
以前はREIの通販で買えたけど、今は日本代理店を通すからどうかな?
- 154 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 03:27:41
- 素人なので薬の成分とかはわからないけど、
外国で市販されてる個人用キットは凄いね。
色々な物が入ってるけどコンパクト、しかも安い(量は少ないけど)。
ネットで個人輸入代理みたいなお店を探したけど価格が高いのばかりしか
見つからない・・・。
- 155 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 03:35:37
- メスから注射器まで入ってるスゴイのもあるね。ただ、大概大きすぎる。
米軍の放出品の完全セットはまずまずコンパクトで、防水容器に入っててかなり良いけど、製造年月日がわからないのが難点。
気付け用のアンモニアアンプルは使い道がないから、他の何かと入れ替えるとさらにいい。
容器の留め金部分が壊れやすいのも×
容器だけ転用する場合は要チェック。
- 156 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 06:56:45
- 今なら花粉症対策のマスクとか持って行く人多そうだな
- 157 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 07:00:49
- 別に嫌味で言ってるワケじゃないが、それはファーストエイドってゆーより装備では?
- 158 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 10:08:04
- REIの通販でファーストエイドキット買ったクチだけど
確かに色々入ってるね。添え木用のクッションだとか減菌処理されたラテックスグローブ、
日焼け止めクリームや頭痛薬も標準で入ってる。
だけど頭痛薬なんか1錠でイブプロフェン200mgとか書かれていて怖いな。
痛みが強い時には2錠飲めって書いてあるし
日本では2錠で150mgが標準だから知らないで2錠飲んだら変になりそう。
一番使えるのが米軍のキットにも入ってるポビドンヨード液かな?
土踏まず虫に刺されて数日後に化膿したとき、しっかり効いたのはこいつだけだった。
- 159 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 11:48:49
- 持っていっても小さいタッパーに入るぐらいだろ、普通。
お前ら、引越しでもするんか?
- 160 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 11:51:18
- 米軍の個人用ファーストエイドキットはそれほど大きいモノでもないよ。
- 161 :底名無し沼さん:2007/04/05(木) 15:49:57
- タッパーサイズの一つ上のサイズは引っ越しサイズなのか?
www
- 162 :154:2007/04/05(木) 18:18:32
- >>158
薬は使用前に成分を調べると驚く事があるね。
今は一包み単位で頭痛薬や胃薬が売っているので、
買い換えるのもアリかなと。。。
でも、そうなると買い揃えるのや期限の管理が面倒なんだよねぇ。
自分は昔し、キットごと買い換えてた。
- 163 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 00:40:56
- ヤケドだったら、即冷やしたあとは、ワセリン塗ったラップを貼っておくと、
痛みが引くよ。
「弱い」消毒であっても百害あって一利ナシだと思うけどなぁ。
おまじないとしても害がありすぎる。
- 164 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 00:56:08
- >>163
名著「登山の医学」読め
世界中の登山家に読まれとる
- 165 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 04:10:31
- 登山の医学はもう古い
十数年前の本だろ
- 166 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 05:54:12
- ちゃんと改訂版が出てるし、少なくとも素人が「と思うけどなぁ」と言っているのよりは信頼出来る。
- 167 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:51:58
- それでも古いだろwww
- 168 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:59:42
- それでも素人が「と思うけどなぁ」と言っているのよりは信頼出来る。
- 169 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 09:01:13
- それでは次の方どうぞ〜
- 170 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:03:02
- で、登山の医学ではなんと書いてあるんですか?
- 171 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:25:26
- >>170
私の家にある「新版 登山の医学」でのやけどのところを見ると
やけどをした場合すぐに冷却しワセリンを塗りラップを巻いておけばいいと思うけどなぁとありますね。
- 172 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:30:38
- ま、ここまで言っても自分で調べようとしない人は、バンドエイドとメンタム程度のファーストエイドにしといた方がいいと思うんだ、実際。
- 173 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:15:52
- 15年以上も古い本をわざわざ買う気にもならないし、調べる気にもならないけど
そこまでいう本にどれだけ素晴らしいこと書いてあるか聞いただけだよ。
お前こそ山で古本の素晴らしさ説いてクマに食われろアホ
- 174 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:19:59
- あれもこれもという議論はもうどうでもいいから
本当に必要最小限で、という流れにならんもんか
ほとんど使わずに重石になりそうだ
- 175 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:24:08
- 率先すればいいじゃん
- 176 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:35:47
- >>173はバンドエイドだけで充分。
- 177 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:55:41
- >>174
あなたのファーストエイドキットの中身は何?
- 178 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:57:01
- 率先してくれ
- 179 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:58:42
- 酒
百薬の長だもん♪
- 180 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 14:35:00
- アルコールストーブだからエタノールは緊急じゃなくて装備だ、俺
爪切りとかの小道具もジャラジャラとキーホルダーに付けてるから緊急という感じじゃないし
(かなり小さいヘンケルだかどっかだのの奴とかビクトリノックスだとか)
医薬品?は本当に少量なんとかテープと滅菌ガーゼと絆創膏と日焼け止めぐらいだわ
あとはコンビニに売ってる小さい裁縫セットと消しゴム大のガムテ
タバコ大のタッパー一個に
- 181 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 14:55:53
- 薬用無水エタノールを燃料に使うとは…
まぁ、自分の金だから、好きに使えばいいけどな(笑)
- 182 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:20:50
- ああ、値段ね
それぐらいの余裕はあるから
油は荷物に匂い付いたり、こぼれてシミになったりで大っ嫌い
ガスは空缶が邪魔で、なんとなら酒になったんだけど
まぁ、安い時に買うようにはしてるけど
- 183 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:26:43
- ちなみに酒の入れ物は少ない時はエバニューの0.3Lのチタンボトル
ちょっと多い時はSIGGの0.6Lの燃料ボトル
さらに多いときはトランギアの1Lの燃料ボトルに
- 184 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:27:32
- >>182 には >>181 の言っていることが伝わってないみたいだな。
- 185 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:35:52
- 全然
- 186 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:15:44
- こんな程度か
- 187 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:25:42
- 飲んで初めて気づくのかもな
- 188 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:32:00
- 俺アルコールストーブも無水エタノールも使ったこと無いが
↑の流れが見えんw
- 189 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:05:33
- おれも>>184-187が意味わかんね。
182はメタじゃなくてエタ使ってんでしょ?
- 190 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:28:01
- 薬用無水エタノールは燃料用アルコールの2〜3倍の価格。
- 191 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:44:48
- しかも、エタノールをアルミボトルに入れない方が良いのはアルコールストーブ愛用者にとって常識。
>>180は、酒の話になるとよく「俺はエタノールを飲んでるから…」とか言い出す脳内の可能性が高い。
言ってる内容からすると、多分斉藤ジュン辺りのヨタ記事でも真に受けたんだろう。
- 192 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:52:12
- 登山の医学、持ってる。画期的な本だとは思うけど、やっぱり昔の医療水準で
書かれてるから、古典を勉強しているんだという心構えはあった方がいいかもね。
今となっては明らかに間違ってることも書かれてるし。
傷の治療は、ここ数年でも大きく変っているから要注意!
「登山の医学」レベルのものを求める人は、絶対に「登山の医学」は宛にしちゃイカンよ。
- 193 :底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:53:21
- 【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/%31174623990/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
- 194 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 00:24:41
- >>192
「明らかに間違っている所」を具体的に。
- 195 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:08:40
- p.54「Zephiranは組織に傷害を与えないので傷口に直接つけてもかまわない」
その後でマーキュロ、ヨードチンキは殺菌するだけでなく組織をも損傷するので、などと書いてあるあたりがイタイ。
細菌にだけ効いて人体細胞に影響を与えない消毒薬なんてあるわけないでしょ、どう考えたって。細胞壁がない人間の細胞の方が細菌より弱い構造なんだからさ。消毒薬に選択毒性はありません。あったら抗生剤じゃん。
- 196 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:13:43
- >>180
薬って呼べる物は持ってないんだね。
- 197 :底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:24:15
- なぜ
底名無し沼さんだけなん
つまんね
- 198 :底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:26:25
- 単なるヨッパか
しらふなら いやん
- 199 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:30:31
- どうも195は塩化ベンザルコニウムについてよく知らないらしい。
- 200 :底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:36:06
- 想像で書いている借り物ネタかも
- 201 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:38:46
- たった20年前の医療関係者が細胞壁や選択毒性云々に気付かずに素人向けの医学書を出すと思ってるとは(笑)
当然考慮してるハズだが。
- 202 :底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:45:21
- 登山キャンプアウトドアの表題に薬の話題しか無いらしい
素晴らしい経験談が見たくてここに来たが
なさげ
帰る
- 203 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:52:45
- >>202
当然考慮してるハズだが。
じゃぁ、あんたが説明してみぃ
たった3年前は、日本だって傷口にイソジンがあたりまえだったんだ。
今でもそれをあたりまえと思っているおばかな医者はたくさんいる。
- 204 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:13:07
- はいはい、あんたが最先端(笑)
- 205 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:16:24
- >>202
稀に有益な情報書き込んでくれるひともいるんだけどね
駄レスに飲まれちゃうんだよ
半年くらいしたらまたおいで
- 206 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:18:59
- ↑→駄レス
- 207 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:28:35
- ほんとだw
205の言うとおりだw
- 208 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:34:06
- だって登山の体験談なんか、まず主に「疲れたし、足が痛い」になるじゃん。
- 209 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:36:16
- では次の方どうぞ
- 210 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:37:17
- 最近尻を拭くと紙に血が少し…
- 211 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:40:54
- 不思議膏出しておきますね
朝昼晩と患部に塗ってください
それでは次の方〜
- 212 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:44:41
- 尿道の奥がムズムズするんですが…
- 213 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:55:10
- 淋病ですね
貴方の奥様の浮気が原因です
高周波メスで尿道の一部を焼き切りますからパンツを脱いでベッドに横になって下さい
ついでにシリコンボールを埋めてコラーゲンを亀頭に注射しておきましょう
治療がありますので本日の診察はここまで
当院は土曜日曜は外来の診察はお受けしておりません
また月曜日にどうぞ
- 214 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 03:23:43
- なんと言うか・・・
他人のキットの批判⇒人それぞれ考えの違い。
医学的な事⇒医師でさえも意見が違う事が有る。
って感じじゃないかな?こーいう話題は永遠に平行線な気がする。
- 215 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 11:52:56
- どうも199は塩化ベンザルコニウムについてよく知らないらしい。
- 216 :底名無し沼さん:2007/04/07(土) 14:13:50
- 古書『登山の医学』がでてくるきっかけになった >>163 の書き込みは
ttp://www.wound-treatment.jp/
ここ読むと間違ってると言えない気がする。
登山の医学原理主義者たちに絡まれそうですが...
- 217 :底名無し沼さん:2007/04/08(日) 00:02:08
- 正しくもあり足りなくもありって所だろ
だからといって『登山の医学を読め』は違う希ガス
- 218 :底名無し沼さん:2007/04/08(日) 14:17:16
- >>163-171 の流れワロスwww
- 219 :底名無し沼さん:2007/04/08(日) 20:21:31
- おれのファーストエイドキット
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/wisecrack-manga/1175858060/7
- 220 :底名無し沼さん:2007/04/08(日) 20:23:22
- 沢山入ってるなぁ〜と思ったら、洗面具入りか(笑)
- 221 :底名無し沼さん:2007/04/08(日) 23:46:48
- すげ〜量だな
リストをアップしてくれないか。
- 222 :底名無し沼さん:2007/04/08(日) 23:56:38
- バンドエイドを箱ごと2種類ってのはスゴイね。
まぁ何をどれだけ持ってこうが、個人の自由だけどさ…
- 223 :219:2007/04/09(月) 00:12:30
- それ車のじょうさいキットね。
中身は家庭用薬箱って感じ
- 224 :底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:14:18
- 夏は下ろしといた方がいいよ。
- 225 :底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:20:54
- 新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/
- 226 :底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:27:46
- >>225
俺は古き良きヨーチンにしとくよ(笑)
- 227 :底名無し沼さん:2007/04/09(月) 08:38:20
- >>225
すぐ上に書かれてるんだが
もっと目新しいことしてくれ
52 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)