■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【誰が使う?】静岡空港Part18【韓国便だけ?】
- 1 :NASAしさん:2007/02/10(土) 19:19:36
- 前スレ
【土建屋にも】静岡空港Part17【生活はある】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1151799106/l50
静岡空港公式サイト (静岡県庁)
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.htm
<<反対サイト>>
空港はいらない静岡県民の会
ttp://kuukouno.hp.infoseek.co.jp/
静岡空港・建設中止の会
ttp://www.s-jichiroren.com/
静岡県庁の光と闇
ttp://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/
(ライバル?空港)
東京国際空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/index2.html
成田国際空港 http://www.narita-airport.or.jp/airport/
中部国際空港 http://www.centrair.jp/
- 2 :NASAしさん:2007/02/10(土) 19:26:32
- 一番、公共交通が不便なのは静岡。
のぞみ停車は一切無く、近隣に空港もない。
高速道路は、首都圏に行けば直ぐに渋滞で所要時間がかかる。
非常に劣悪な公共交通状態なのが静岡。
この劣悪な環境を大至急改善させなければならない。
そのためには首都圏の高規格道路の整備、第二東名の完成前倒し。
新幹線の停車本数増。静岡空港の完成前倒し。
- 3 :NASAしさん:2007/02/10(土) 19:33:38
- 鉄オタはどこそこの路線がいらないとは絶対に言わない
車オタはどこそこの道路がいらないとは絶対に言わない
航空オタだけは日本中の空港を目の敵にする
これが日本の航空機産業が育たない原因
- 4 :NASAしさん:2007/02/10(土) 19:39:19
-
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
(1) http://otakara777.lxl.jp/#.2ch.net
↑このアドレスからサイトに行く。
(2) GetMoney! 登録サイトに移動するので、
そこで無料会員登録をする。
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
そこから交換をしましょう。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
無料会員登録はこちらから↓
http://otakara777.lxl.jp/#.2ch.net
- 5 :NASAしさん:2007/02/11(日) 21:00:39
-
ホント東京の報道は酷いね。
静岡駅から新幹線を使って羽田へ行けと
ったく馬鹿じゃないのか!
静岡駅から羽田に向かう交通費で
静岡空港から札幌に超割利用で行けちゃうよ。
近くに空港が出来たら使うに決っている。
それに静岡県の人口は、福島県の人口の倍以上いるぞ!
ビジネス需要なら10倍は、あるんじゃないのか。
早く開港しろ!あと300億円で出来る。
自殺するほどのことか、みんなが喜ぶ空港が出来るのに
- 6 :NASAしさん:2007/02/11(日) 21:41:38
- >>5
http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/route2/index.html
バスなら御殿場から片道2000円。ついでに羽田の方が本数多いのでツアーは安くなるわな。
ただ静岡-御殿場は在来線でも1450円新幹線(自由席)で2400円ちと高いな。でも富士以西だ
とあまり不便ではないな
- 7 :NASAしさん:2007/02/11(日) 22:24:10
- >>5-6
県西部の浜松からは、中部国際空港までバスで2800円、1時間半で行ける。
東京都心部〜成田空港のバスよりも安い。
それでも浜松市民がもっと近い所に空港が欲しいと思ったら、牧之原台地の
不便な所にわざわざ造るよりも、浜松基地を民営化する方がコストが安く
近くて便利だ。
静岡市民が近くに空港を造りたいと思っても、羽田が便利な県東部、
セントレアが便利な県西部住民には不要なので、静岡市付近だけが
中央で孤立してしまう。
- 8 :NASAしさん:2007/02/11(日) 23:17:46
- 静岡空港が出来ても今の情勢では定期便の運行はないだろう
- 9 :NASAしさん:2007/02/11(日) 23:25:40
- 福井空港みたいになるんじゃない?
CRJかQ400あたりで、伊丹か関空へ接続するくらいしか用途がなさそう。
- 10 :NASAしさん:2007/02/11(日) 23:55:56
- また中京地方の基地害が暴れ狂ってるね、いろんな場所で。
静岡空港を否定したがるのは、中京地方の工作員だけじゃなくて、
反対政党と下部組織、一部には費用対効果を考える識者もいるけど。
それを利用して便乗するのが、あちこちで工作を繰り返す中京地方の腹黒い見栄っぱり。
- 11 :NASAしさん:2007/02/12(月) 03:42:10
- キチガイ>>10キター
- 12 :NASAしさん:2007/02/12(月) 09:43:45
- 首都圏一極自己厨・羽田厨のマスゴミが、静岡・松本・福島空港をつぶそうと宣伝している。
- 13 :NASAしさん:2007/02/12(月) 09:49:36
- コアな静岡空港利用地域って県民の何分の一?
県民税でなく市民税で空港維持していって欲しいものだ
絶対利用しない 羽田の方が近いし便も多い
- 14 :NASAしさん:2007/02/12(月) 09:52:32
- >>10&12
そういう事があろうが無かろうが、静岡空港が不要である事は変らない。
- 15 :NASAしさん:2007/02/12(月) 09:57:36
- >>13 サッタ峠〜牧之原台地の間だけ。富士市や浜松市からは利用しない。
- 16 :NASAしさん:2007/02/12(月) 09:59:48
- 1600億もお金かけるんだったら
JR東海に出資して県民が利用する際は新幹線、高速バス
割引利用できるようにした方がよっぽど賢いと思う。
配当、優待などでも原資になるんじゃない?
- 17 :NASAしさん:2007/02/12(月) 10:19:16
- 羽田、成田が混雑しているとき、天候が悪いときの代替滑走路になるだけじゃないのか?
- 18 :NASAしさん:2007/02/12(月) 11:23:57
- >>6
必死だな。御殿場から羽田に行く時間で静岡空港から新千歳に行けるぞw
我らの静岡富士山空港の邪魔はよせ!
- 19 :NASAしさん:2007/02/12(月) 11:28:20
- >>7
浜松駅から中部空港に行く人が減ってバスも値上げ&減便になるのがオチだよ。
ついでに豊橋駅経由になって時間が更に掛かる。懸命な浜松市民は我らの静岡
富士山空港を使うに決っている。
- 20 :NASAしさん:2007/02/12(月) 11:30:14
- 空港へ2時間も掛かる政令指定都市は静岡市以外に存在しない。
あって当たり前!我らの静岡富士山空港!
- 21 :NASAしさん:2007/02/12(月) 12:29:57
- 中京地方の腹黒い見栄っぱり工作員はスルーで。
中京地方以外にも一部には費用対効果を考える人達はいるが、
これに便乗して工作を繰り返したり政治的に利用する輩も多い。
反対政党とその下部組織然り、見栄と地域エゴに凝り固まった中京地方の勢力然り。
静岡県は中京地方ではなく広域関東圏なのだから、名古屋の影響を排してこそポテンシャルを活かせる。
神奈川県や山梨県とともに、真の東海を確立しよう。
- 22 :NASAしさん:2007/02/12(月) 12:38:52
- 一部?
まぁ、百歩譲って静岡空港が必要だとしよう。
2500mの滑走路が必要か?そしてその根拠は?
- 23 :NASAしさん:2007/02/12(月) 13:18:35
- 中部国際空港があのオーバースペックである必要よりは有るだろ
- 24 :NASAしさん:2007/02/12(月) 13:20:56
- 富士山静岡空港は、ターミナルの下に新幹線の駅を作ってリンクさせれば、利用者にも便利だし他の空港との機能分担も可能だね。
- 25 :NASAしさん:2007/02/12(月) 13:26:24
- 就航する会社があり、便数が多ければね・・・
それだけの需要はないよね 100万人の需要予測じゃあ
就航してなければ羽田、成田の代替にもなりえないし
- 26 :NASAしさん:2007/02/12(月) 13:35:02
- 新幹線使って空港行くのにアレルギーないんだったら
東京、名古屋まで新幹線でもいいんじゃない?
- 27 :NASAしさん:2007/02/12(月) 14:50:41
- 世界からのツアー
豪華ツアーは成田に降りて関空から帰国(都内観光・富士箱根に寄って京都・大阪観光)
貧乏ツアーは成田に降りて静岡から帰国(都内観光・富士箱根で終了。成田は遠いので)
需要は造ればよい。何も静岡県民だけが利用するわけじゃないんだから。
- 28 :NASAしさん:2007/02/12(月) 15:43:36
- 東海道新幹線はダイヤきつきつで、退避駅以外の新駅を作る余裕も、静岡にのぞみをとめる余裕もないんじゃない?
静岡空港駅は中央リニア新幹線ができるまでおあずけだな
- 29 :NASAしさん:2007/02/12(月) 16:02:17
- 新幹線は名古屋を通過すれば良し
思惑絡みで足を引っ張る中京地方の厨も
政治色の濃い団体職員やプロ市民も
論点をごちゃ混ぜにして否定の為に否定しているだけ
- 30 :NASAしさん:2007/02/12(月) 16:08:29
- ターミナル地下に新幹線駅ができ、国際貨物基地になれば、旅客便も貨物便も充実するだろうね。
色んな横槍も入って思うようには進まないかもしれないけど、できれば分かるよ。
使えない空港を作っておいて、「それみろ」だなんて言うインチキ(中京地方の思う壷)は無しだよ?
- 31 :NASAしさん:2007/02/12(月) 17:14:36
- 新幹線で貨物輸送?
カンガルー便しか聞いた事はないが
- 32 :NASAしさん:2007/02/12(月) 17:32:04
- 貨物を静岡に空輸して新幹線で運ぶメリットって何?
24時間オープンの羽田、中部、関空へ空輸した方が
最終消費地にも近いと思うけど
- 33 :NASAしさん:2007/02/12(月) 19:34:43
-
ターミナル地下に新幹線駅をつくること
と
国際貨物基地としての施設整備をすること
との並列だと。
- 34 :NASAしさん:2007/02/12(月) 20:23:31
- 30の次のカキコが楽しみだな…
- 35 :NASAしさん:2007/02/12(月) 20:50:21
- >>30
そうだね。そのためにも新幹線を複々線化したら?
静岡空港を中心とした新幹線ネットワーク、すばらしいよ
- 36 :NASAしさん:2007/02/12(月) 22:00:01
- 東海道新幹線に静岡空港駅ができる前に、中央新幹線が
東京〜〜名古屋〜中部国際空港〜(海底トンネル)〜鈴鹿〜伊賀〜奈良〜新大阪
の経路で開通し、東京・大阪方面からのアクセスになるだろう。
- 37 :NASAしさん:2007/02/12(月) 22:06:57
- 「それみろ」→「それみや〜」
だな。あいかわらずの展開で笑った。
- 38 :NASAしさん:2007/02/13(火) 05:55:31
- >>19
浜松から静岡空港へのアクセスはどうなるの?
- 39 :NASAしさん:2007/02/13(火) 10:32:50
- くっそ〜
30=37も適当な事カキコして遊んでるだけだったか…
- 40 :NASAしさん:2007/02/13(火) 11:52:23
- >>38
静岡県の計画によると、交通機関(連絡バス)で約55分だそうだ。
ちなみに浜松から中部国際空港へはバスで85分であり、静岡空港へは
それよりも30分だけ早く行ける。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/kotsu.html
- 41 :NASAしさん:2007/02/13(火) 11:57:18
- 静岡から札幌・沖縄・福岡・鹿児島・ソウル・上海・台北・香港・グァムが飛べば
浜松から中部に行く客殆んどいなくなるのでは?いなくなれば廃止になるかも
- 42 :NASAしさん:2007/02/13(火) 12:00:08
- もうひとつ期待したいのは静岡富士山空港の駐車場の無料化。
名古屋以上のマイカー県、静岡。これも集客を増やす大きな決め手になる。
- 43 :NASAしさん:2007/02/13(火) 12:40:47
- 静岡空港って山の上にあって平地が少ないから、
駐車場の収容台数も少なそう・・・。
- 44 :NASAしさん:2007/02/13(火) 13:11:24
- アクセスは金谷から大鉄引っ張ってきて、SL走らせりゃいいじゃん。
どうせ開港したとこで一日数本しか発着ないんだろ?
ゼロ戦・B29からL10、DC10、YS11だとか、かつて
日本の空を飛んだ飛行機を展示する公園にするとかもいいんじゃねえの?
現物なけりゃ、タミヤだとかバンダイにハリボテ作らせるとかw
- 45 :NASAしさん:2007/02/13(火) 17:25:59
- >>42-43 浜松基地を民営化する方が、高速道路インターチェンジから近くて便利。
- 46 :NASAしさん:2007/02/13(火) 19:23:54
- チョンはいらねぇだろ
- 47 :NASAしさん:2007/02/13(火) 22:28:49
- >>41
でも便が少なくて不便だったら結局使わないんじゃない?
伊豆の人間は羽田に行くだろうし、駿河の需要だけであんなデカイ箱物を満たせるのか?
- 48 :NASAしさん:2007/02/13(火) 22:54:01
- お前らって、実際、各都市へ言った事があるのか?
やはり静岡市の超不便な公共交通を理解している人が皆無だ。
1、新幹線の最速列車である のぞみ停車が1本も無し。
2、在来線も東京直通は1日数本程度しか無し。
3、私鉄の駅とJRの駅が離れている。
4、空港まで150キロ以上離れていて、巨額の往復移動料金がかかる。
新幹線で1時間で東京?
東海道新幹線の70%以上は のぞみ であり ひかりなど1時間に1本程度。
このような異常を通り越すほど不便な場所は無い。
空港に至っては遥かかなたまで高い新幹線料金を往復しなければならない。 高速バスは、渋滞だらけで所要時間がかかりすぎ。
JRと私鉄の駅が離れているのも問題だ。
まさに日本一凄まじい程不便な場所である静岡市。 早急に是正しなければならない。
静岡市の新幹線利用客数は当然多い。
西日本の「のぞみ」停車駅より 多くが静岡市の利用者の方が多い。
- 49 :NASAしさん:2007/02/13(火) 22:57:54
- >まさに日本一凄まじい程不便な場所である静岡市
引っ越せば?
- 50 :NASAしさん:2007/02/13(火) 23:04:58
- のぞみを止めるほど需要が無いだろ、ひかりかこだまで我慢しろ。
- 51 :NASAしさん:2007/02/13(火) 23:07:19
- 県内にあんなにたくさん新幹線駅作っちゃうから尚更こだましか止らなくなったんじゃないの?
在来線で快速を運転するようにJR東海に働きがけしてるの?
- 52 :NASAしさん:2007/02/13(火) 23:16:47
- >>48 は丸血鵜罪。
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1068661096/554
「のぞみ」が静岡県内に停車しないのは、単なる列車名の問題。
- 53 :NASAしさん:2007/02/13(火) 23:32:10
- 神戸空港は空港見学者の落とす金で何とか黒字だ。
非航空系収入が多いのはセントレアも同じ。いかに非航空系収入で稼げるか。
静岡はどうだろう?利用者だけでなく見学者を呼ぶ事も考えないといけないよ。
- 54 :NASAしさん:2007/02/13(火) 23:55:38
- >>48
とりあえず、日本語勉強するほうが先だ、オマエ
- 55 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/14(水) 01:04:12
- 静岡空港は少なくとも路線を開設したいという会社はいくつか見つけてきたようだが…。
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000200609050001
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000200605010001
そもそも静岡空港みたいな赤字垂れ流し交通インフラというものは空港が出来れば人が来る「はず」だから街が発展する…という「勘違い」によって作られているんだよ。
どこが勘違いかといえば飛行機を飛ばすのは航空会社という一民間企業だということ。
だから儲けなければいけないし、稼がなければいけない。だから需要が無いと飛ばさないんだよ。
民間企業の勝手な資本の論理だって??あのねえ、航空会社だって慈善事業じゃないわけ。営利事業なんだよ。わかる??
大韓やアシアナは少なくともペイできる程度は飛行機に乗ってくれる需要はあると思ってるんだろうが…。
不祥事続きで地方路線の切り捨てとリストラに必死なJALは飛ばしてくれるかどうかかなり怪しい。 今、既存の路線もガンガン減らしているからね。
JAL・ANAが4月から廃止する地方路線の面々の微妙さ加減を見ると、静岡は路線自体がほとんど設定されない気が…。
地方の空港は大半が無駄。北九州みたいに自前の航空会社作る根性もないなら空港作るなよ。
- 56 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/14(水) 01:08:21
- 静岡県知事の「談話室」
http://www.pref.shizuoka.jp/governor/talk/airport7/airport7_01.htm
http://www.pref.shizuoka.jp/governor/talk/airport7/airport7_02.htm
↑
勘違い・思い込み・無知・妄想によるトンデモ暴論の連続
静岡には新幹線が通っていてその上、3大都市圏には静岡からは空路は意味が無いのに、それを全部無視して
「人口がこれだけあるんだから空港が必要」って主張だけ。
おまけにいつの間にか静岡を首都圏に入れてNYやロンドンと比較してる。
他の空港との競争や就航先の空港の状況なんか全て無視。アホくさ。正気?
- 57 :NASAしさん:2007/02/14(水) 01:19:41
- そもそも「のぞみ」は静岡停車以前に名古屋停車ですら是非が論じられるべきだが。
- 58 :NASAしさん:2007/02/14(水) 01:21:33
- >>48
お前何者? なぜそこまで静岡空港を必要とする?
静岡市に住んでいて空港必要な奴いないぞ
えらそうなこと書き込んでるけど
お前名古屋、神奈川、東京に住んだことあるのか?
俺は全てに住んだことあるけど静岡との行き来に
不便を感じたことなんてないぞ 巨額な料金?日本一不便?意味がわからん
お前他の県に一回住んでみろ静岡の便利さがわかるから
静岡市のことうだうだ言ってるけど
静岡市に住んでいる奴なら今一番の問題は市内の渋滞だろ
空港なんかに金かけるより道路を整備したほうが
よっぽど市民のためになる
- 59 :NASAしさん:2007/02/14(水) 08:10:21
- やはり、静岡空港には2つの大きな鍵がある。
ターミナル地下に新幹線駅を作る事と、
国際貨物基地としての設備を完備する事だ。
理想としては中部国際空港並の空港とし、
広域関東圏の中で羽田や成田を補完しつつ、
2本めの滑走路を作りたがっている中部をも補完すべき。
中途半端で使えない空港にするのではなく、
これから開港するにふさわしい空港を!
- 60 :NASAしさん:2007/02/14(水) 09:48:42
- >>59
そんな大風呂敷を広げて他空港に張り合っておいて、
静岡空港を24時間離着陸可能にする具体策を挙げないのは矛盾している。
- 61 :NASAしさん:2007/02/14(水) 10:23:44
- 静岡空港は、国際線で「第三種空港」日本一を目指せ。
当面の目標は岡山空港か。
- 62 :NASAしさん:2007/02/14(水) 13:59:29
- 静岡空港の滑走路の向きは北西←→南東だが、
春一番の南西風に弱いと思われる。
関東と違って北東風は大したことなさそうだが。
- 63 :NASAしさん:2007/02/14(水) 16:49:52
- 新幹線駅や国際貨物基地も必要だが、他の事業収入源として商業や飲食、憩いや娯楽の機能も必要不可欠だ。
- 64 :NASAしさん:2007/02/14(水) 18:02:09
- 中部みたくレンガの猿真似じゃなくて、
空港名のとおり富士山を「売り」にして、
富士・箱根・伊豆・浜名湖・信州にこだわった
和の空間づくりを進めようよ。
お茶・みかん・しらす・サクラエビはもちろん、
その加工品、スウィーツ、県内の料理を出す店も欲しいね。
山梨のワイン、小田原の外郎、伊豆の魚介、
朝霧高原や信州の乳製品、浜名湖のウナギ、浜松のフグ、
それぞれの加工食品と郷土の料理、工芸、特産品を
見て、食べて、買って、送(贈)れる商業集積施設だね。
ターミナルも、見えるところには石や木を使って。
- 65 :続き:2007/02/14(水) 18:17:08
- 建物は、静岡らしさ、日本らしさにこだわって、
外国からのお客様にアピールしよう。
富士山をモチーフにした装飾や、石燈籠もいいな。
ターミナル前の庭には、松、竹、梅、桜、紅葉を植えた日本庭園、
水や光を使って、上品に、幽玄に、詫び寂びを生かした演出を。
もちろん、ハイテク日本の家電なども、買える店が欲しいね。
とにかく、中途半端にしないことが大切だと思う。
確かに、東京や大阪みたく大都会じゃないけど、
静岡・山梨・長野・神奈川エリアを意識したほうがいいよ。
外国からもお客様を迎える場としての、気概が必要だね。
- 66 :NASAしさん:2007/02/14(水) 18:42:05
- 再国際化される羽田と機能分担すればいい。
- 67 :NASAしさん:2007/02/14(水) 22:05:39
- 新幹線駅がないのがもったいないね。
- 68 :NASAしさん:2007/02/14(水) 22:58:52
- せっかくの自然を切り開き空港作ること自体がもったいないね
しかも1900億円も使って
- 69 :NASAしさん:2007/02/14(水) 23:26:36
- >>48アンタ相当程度低いな。
静岡空港なんて、新幹線、高速道路に続く利権集団を
(官ぐるみ)食わせる為だけに存在してるなんて常識だろう。
ツケは静岡県民がケツふくんだよ。
早く引っ越せよ。ふべんなんだろう。
これから膨大な借金返済がまってるぜ。
- 70 :NASAしさん:2007/02/14(水) 23:50:49
- >>64-65
神奈川県から牧之原空港なんて… 東京都心〜成田空港より遠い。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/kotsu.html
そのような志向なら、やはり県東部の富士山麓に空港を造れば良かった。
>>67 全国の新幹線沿線の空港全部に新幹線を乗り入れさせてみろ。
- 71 :NASAしさん:2007/02/14(水) 23:51:29
- んだな。1900億円の半分が国費だとしても、
約1000億円のうちの大半は静岡県の起債だろう。
周辺施設整備費も大半は静岡県。県民の税金が使われてることを忘れるなよ。
- 72 :NASAしさん:2007/02/15(木) 00:25:32
- あと二年で開港する空港、せっかく投資するからには、中途半端でなく高機能なものにしたい。
よく言われる国際空港基地化と新幹線駅の設置は、空港を生かすために必要だろう。
新幹線とリンクさせて、空港を起点に東京との移動を容易にすることに意義がある。
富士箱根伊豆という国際観光地を生かして、ヴィジットジャパン構想に即した外国人客の誘致を進めつつ、
東の羽田、西の中部を補完する空港として、旅客と貨物の両面で基幹空港となることが肝要だ。
本気で空港を生かしたいなら、国際貨物基地化と新幹線の駅を何としても実現しなければ。
- 73 :NASAしさん:2007/02/15(木) 00:47:25
- >本気で空港を生かしたいなら
殺す気だろう。
- 74 :NASAしさん:2007/02/15(木) 06:51:30
- 富士箱根伊豆って関東から行った方が交通の便もいい気がする・・・。
高機能=維持費がかかるのでは?
大島と言うと気を悪くする人がいるかもしれないから便も旅客も多い
石垣島を参考にコンパクトで維持費が突出しない身の丈にあった
ターミナルにしないと二重苦、三重苦が目に映る
- 75 :NASAしさん:2007/02/15(木) 11:28:46
- 中京地方の見栄やエゴの犠牲にならないことが大切。
旅客も貨物も羽田と中部を補完できる能力は最低限。
ターミナルには物販と飲食の機能に加えて娯楽や寛ぎの機能も。
富士箱根伊豆浜名湖から信州までの基幹空港として整備を。
新幹線の駅で東京にも便利にアクセス、外国人客が秋葉原などにも行けるように。
- 76 :NASAしさん:2007/02/15(木) 14:03:14
- >>72 >>75 は、静岡県が名古屋・愛知の影響下から脱したいと思うなら、
静岡空港はセントレア利用圏に割り込むことなく、東や北の方面から利用客を
呼び込んだり、羽田と連携したり、関東基点で成田より便利にすれば良い。
また、たとえ新幹線に静岡空港駅ができたとしても、静岡空港に停車する
アクセス列車は愛知県(豊橋)やそれ以西へ乗り入れてはならない。
名古屋・愛知・中部国際空港とたもとを分かつとは、そういうことだ。
- 77 :NASAしさん:2007/02/15(木) 23:27:33
- 空港よりも新快速を走らせて欲しい
車輌の編成を増やしてほしい
- 78 :NASAしさん:2007/02/16(金) 00:11:25
- >>48
関東から静岡に引っ越してきたが、あんたが言うほど不便ではないが。
30〜40年前ならまだしも今は車があるからね。
- 79 :NASAしさん:2007/02/16(金) 03:58:05
- >>72
まず、就航してくれる航空会社がどんだけあるか心配しろよw
下手したら、開港1年でソウル便専用空港だぜw
- 80 :NASAしさん:2007/02/16(金) 08:43:56
- JALが金を出して新幹線静岡空港駅を造れ!
中部に降りられないとき、羽田や大阪じゃなく静岡に降りる。
新幹線静岡空港駅があれば名古屋まで苦痛ではない。
中部にあるJAL国内路線を静岡に移転するのも良いな。
昨日も何人の静岡県民が迷惑を被ったか。
- 81 :NASAしさん:2007/02/16(金) 08:45:46
- >>70
静岡県の真ん中に位置するのは間違いではない。
小田原の客より浜松の客、県民を大事にする施策に手抜かりはない。
- 82 :NASAしさん:2007/02/16(金) 10:03:33
- >>81
あんな牧之原台地の上では、結局静岡市からも浜松からも伊豆からも不便で
中途半端な場所だ。
浜松からは、中部国際空港を使うのと比べて30分しか時間的メリットがない。
浜松住民にとって便利な空港を新設するなら、浜松基地民営化しかない。
都市部からアクセスに30分以上かかる地方空港なんて…
- 83 :NASAしさん:2007/02/16(金) 10:15:09
- 浜松基地民営化
中国便の誘致にマイナスになるから無理。
同じ基地空港の小松や新千歳も中国便誘致に苦労している。
- 84 :NASAしさん:2007/02/16(金) 11:21:04
- 新幹線が真下走ってるんでしょ? 価値がない空港だからこそ
駅作って利用促進させたほうがねえ。停車本数少なくても移動が
楽なのは大きいよ。
- 85 :NASAしさん:2007/02/16(金) 11:51:30
- >>80
新駅は最低でも1000億、多分2000億以上かかる。
(県は待避線なしで400億といっているが今の東海道新幹線の過密状況で待避線なしの駅は絶対作れない)
ただでさえ金が無くてひいひい言っているJALにそんな大金は出せない。
それより静岡県が県民に特別税を課したらいい。
1人あたり5万から10万くらいで何とかなるんじゃないか?
- 86 :NASAしさん:2007/02/16(金) 12:19:28
- >>85
静岡空港駅を設置するなら、静岡〜浜松に高速通過新線を通した上で、
空港直下のトンネル内に待避線なしの新駅を建設する必要がある。
新幹線の複々線化(第二東海道新幹線)の第一歩とすべきである。
また、静岡空港駅停車のアクセス列車は、豊橋以西へ乗り入れてはならない。
そのための折り返し設備も、浜松か新居町付近に必要である。
- 87 :NASAしさん:2007/02/16(金) 22:36:12
- 静岡の日本における位置を考えたら、何が県民のために役立つのか分ると思うけど。
日本海側だったら防衛の意味もあるだろうけど、この場所に何のために空港が必要なの?
富士山や箱根や伊豆が犯罪の巣窟になりそうで恐い。
- 88 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/17(土) 00:45:45
- 真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「静岡空港は必要なのか??」という議論をしている場合、あなたが 「静岡空港は税金の無駄!!中止汁!!」と言ったのに対して静岡空港推進派が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「静岡に高速道路や新幹線があるから静岡県に空港なんていらないということだが、もしも、静岡空港の地下に新幹線の駅ができたらどうなるだろうか??」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、静岡から東京へ通勤できることもある。」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、静岡が日本のハブ空港にならないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「横浜に近い静岡空港は首都圏第三空港になる資格を持っている。」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「欧米の航空業界のプロの間では静岡空港が首都圏第三空港として極めて有力だという説が一般的なんだが。」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで横浜から行くなら成田に行くより静岡に行くほうが近いのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「静岡空港反対運動は静岡を分断しようとしている腹黒い名古屋人の陰謀だ!!」
8:知能障害を起こす
「静岡が日本のハブ空港になるに決まってるじゃないか!!バーカバーカ!!」
(続く)
- 89 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/17(土) 00:47:02
- >>88の続き
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「静岡空港なんて税金の無駄だとほざく奴は、静岡を分断しようとしている腹黒い名古屋人の証拠。」
10:ありえない解決策を図る
「結局、静岡を首都圏第三空港にすればいいってことだよね。」
11:レッテル貼りをする
「サヨクと名古屋人は黙れ!!」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、どうやったら静岡空港の新幹線駅が作れるんだ??」
13:勝利宣言をする
「静岡空港が日本のハブ空港になるということは欧米の航空業界では定説なんだが。」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「静岡県知事にはきちんとした政策やビジョンがある。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「静岡空港を首都圏第三空港として整備しない限り、日本経済の未来は無い!!」
- 90 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/02/17(土) 00:58:33
-
このスレの詭弁
4:主観で決め付ける >>59 >>76
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める >>29 >>72
7:陰謀であると力説する >>21
9:自分の見解を述べずに人格批判をする >>10
10:ありえない解決策を図る >>24 >>30 >>66 >>72
静岡県知事もいいよな。
自分のカネじゃなくて、他人のカネで好き勝手な空港が作れるんだから。
- 91 :NASAしさん:2007/02/17(土) 04:50:43
- おっ、誰かさん、元気に静空スレ復帰してるようだけど、
無知な財政問題に言及して、恥かいて遁走した過去も
あるわけだしwww
あまり金の事に触れないほうが良いんじゃないの?WWW
- 92 :NASAしさん:2007/02/17(土) 13:23:06
- 馬鹿の3連投晒しage
- 93 :NASAしさん:2007/02/17(土) 23:40:25
- 東海道新幹線を複々線化して、静岡空港地下駅にのぞみ停車。
国際貨物ターミナルを空港近くに配置して、
東名、第2東名で関東、中部地方は完全網羅。
静岡空港は4,000mの滑走路を3本、横風用滑走路を2本にし、
成田空港、中部空港は廃止。これぐらいやってほしい。
- 94 :NASAしさん:2007/02/18(日) 13:36:59
- 例の富士山ナンバーの識別方法なんだけど
静岡発行分が三角形のナンバーで、
山梨発行分が台形のナンバーになるんだってさ。
なるほど一目瞭然だ。
・・・・・って意味わかんなくね?
- 95 :素晴らしい:2007/02/18(日) 16:54:19
- 64 :NASAしさん :2007/02/14(水) 18:02:09
中部みたくレンガの猿真似じゃなくて、
空港名のとおり富士山を「売り」にして、
富士・箱根・伊豆・浜名湖・信州にこだわった
和の空間づくりを進めようよ。
お茶・みかん・しらす・サクラエビはもちろん、
その加工品、スウィーツ、県内の料理を出す店も欲しいね。
山梨のワイン、小田原の外郎、伊豆の魚介、
朝霧高原や信州の乳製品、浜名湖のウナギ、浜松のフグ、
それぞれの加工食品と郷土の料理、工芸、特産品を
見て、食べて、買って、送(贈)れる商業集積施設だね。
ターミナルも、見えるところには石や木を使って。
65 :続き :2007/02/14(水) 18:17:08
建物は、静岡らしさ、日本らしさにこだわって、
外国からのお客様にアピールしよう。
富士山をモチーフにした装飾や、石燈籠もいいな。
ターミナル前の庭には、松、竹、梅、桜、紅葉を植えた日本庭園、
水や光を使って、上品に、幽玄に、詫び寂びを生かした演出を。
もちろん、ハイテク日本の家電なども、買える店が欲しいね。
とにかく、中途半端にしないことが大切だと思う。
確かに、東京や大阪みたく大都会じゃないけど、
静岡・山梨・長野・神奈川エリアを意識したほうがいいよ。
外国からもお客様を迎える場としての、気概が必要だね。
- 96 :中京地方の人ですか:2007/02/18(日) 17:02:30
- 東海道新幹線を複々線化して、静岡空港地下駅にのぞみ停車。
国際貨物ターミナルを空港近くに配置して、
↑
素晴らしい。太平洋ベルトの東半分を担える程度の貨物基地になればいいですね。
静岡空港に降り立った方々が富士・箱根・伊豆・浜名湖をバスや私鉄などで巡り、
新幹線で東京に向かって秋葉原でショッピングをしたり、あるいは静岡空港が
中部空港などを補完する役割を担い、名古屋や横浜からも新幹線に乗って利用できます。
無駄に滑走路を増設したり、一極集中を招かなくても、静岡空港を活用すればいいですね。
静岡空港は4,000mの滑走路を3本、横風用滑走路を2本にし、
成田空港、中部空港は廃止。これぐらいやってほしい。
↑
これは中京地方の方が故意に突拍子もないことをいって荒らしているような気がします。
あるいは極端な話題を出して、方向性そのものを否定してしまおうという魂胆でしょうか。
いずれにしても、4,000mの滑走路を3本、横風用滑走路を2本なんて必要ないと思いますよ。
中部空港に滑走路をもう1本なんてことをするくらいなら、静岡空港の滑走路を4,000mにしたり
もう1本横風用を整備した方がいいですけど。
現実的には、2,500mで開港して近いうちに3,000mは最低に延長することが必要でしょうね。
もちろん当初から3,000mで開港し3,500mに延長できれば理想的ではありますが。
- 97 :NASAしさん:2007/02/18(日) 17:55:26
- >>93 >>96
土地問題で行き詰まった欠陥成田空港を廃止するのはわかるが、
静岡空港派は名古屋・愛知・中部国際空港と袂(たもと)を分かつのだから、
中部空港に口出ししたり、中部空港利用圏内に干渉するのは自己矛盾だ。
静岡空港の滑走路は北西〜南東に細長く伸びた台地の上に造られる。
空港用地を横に拡張しようとしても谷に落ちてしまうので不可能。
- 98 :NASAしさん:2007/02/18(日) 20:26:55
- フェデックスとか,貨物便を誘致するのは?
東名から荷物を持ってくるとかさー
- 99 :NASAしさん:2007/02/19(月) 01:59:46
- >>97
何が矛盾ですか?中京地方の自己弁護でないなら詭弁は慎みましょう。
中部国際空港は中京地方の政財界が虚栄心と対抗心を剥き出して作ったものです。
勝手に隣接県を後背地と見做しただけで、たもとを分かつも何も中京地方の思惑通りに甘んじる必要などありません。
研究対象にはなりますよ。富士箱根伊豆浜名湖地域の空港として飛躍するためにもね。
新幹線駅と国際貨物基地、大規模商業施設を合わせ、東海道の基幹空港としてポテンシャルを活かさなければ。
中途半端な使えない空港になれば中京地方や反対政党の思う壷ですからね。
- 100 :NASAしさん:2007/02/19(月) 02:08:23
- >>96
同感です。中京地方の人にとっては不都合でしょうが、静岡空港は富士箱根伊豆浜名湖信州の玄関に。
>>97
あなたがどんなに工作を繰り返したところで、少なくとも成田の廃港など今後数十年はありませんから。
- 101 :NASAしさん:2007/02/19(月) 13:40:39
- >>100 ここで問題になっているのは静岡空港の開港中止・廃港・破綻だ。
- 102 :NASAしさん:2007/02/19(月) 13:42:31
- 静岡空港は、自動車アクセスで30分圏内のための地方空港でいい。
- 103 :NASAしさん:2007/02/19(月) 18:31:38
- >>102
いいも何もそういう空港でしょう。
- 104 :NASAしさん:2007/02/19(月) 18:43:02
- 静岡は東海地震の震源地なのに、静岡って全然地震ないよね
- 105 :NASAしさん:2007/02/19(月) 19:02:10
- また中京地方の工作員が(ry
- 106 :NASAしさん:2007/02/20(火) 01:45:13
- 岡空港のHPみて笑った!!
こんなの子供でもわかるだろ、無駄だし、誰も利用しない。
だいたい何処の航空会社も飛んでこないだろ
就航予定便観たか??海外と静岡がダイレクトに結ばれるんだとさ
根拠も無く勝手に決めているだけだけど
おいおい、静岡県民がそんなしょっちゅう海外に出かけるのか??
それとも海外から東京も大阪も神戸もすっ飛ばして
『まず静岡に飛んでくる!』とでもいうのか??
まさに夕張以上に愚かな街、いや県だな、頭の悪さが突出しているらしい
- 107 :NASAしさん:2007/02/20(火) 01:49:45
- >海外と静岡がダイレクトに結ばれる
違う。韓国と静岡がダイレクトに結ばれるんだ!
- 108 :NASAしさん:2007/02/20(火) 11:13:55
- >>106
>静岡県民がそんなしょっちゅう海外に出かけるのか??
その質問の答えはYESだ。
静岡県には国際的な企業が多いし、人口が多く所得水準も高い。
ただし、静岡県民が海外へ出かけるとき、必ず静岡圏内の空港から出て行く
必要があるか、というのは大いに疑問だ。
- 109 :NASAしさん:2007/02/20(火) 12:21:53
- 新幹線駅・国際貨物基地・富士箱根伊豆浜名湖信州の物産館。
この三点セットで「使える空港」に育てるしかない。
中京地方の煽りや横槍、工作は、反面教師として逆に利用しなきゃ。
- 110 :NASAしさん:2007/02/20(火) 14:53:38
- その三点セットができなければ、「使えない空港」ということか。んで物産館て何?うなぎパイでも売るのか?
- 111 :NASAしさん:2007/02/20(火) 15:04:24
- >>109
静岡県や静岡空港が名古屋の支配から脱したいと思うなら、JR東海の新幹線の
駅を設置するのではなく、静岡鉄道を静岡空港まで引いてくるべきだ。
- 112 :NASAしさん:2007/02/20(火) 23:35:18
- >>111
てことは、東京や大阪も名古屋の支配下か。スゴス
- 113 :NASAしさん:2007/02/21(水) 00:24:32
- >>111
そうそう。
地元の人には新幹線より静岡鉄道のほうが必要だと思う。
便の少ない地方の空港に新幹線で来る人なんていないんじゃない?
- 114 :NASAしさん:2007/02/21(水) 07:14:16
- この空港、もっと東部の三島あたりにつくっておけば
首都圏第三空港として使えたんじゃないの?
- 115 :NASAしさん:2007/02/21(水) 11:15:49
- >>114
確かに。いまさらだけど何であんなところに作ったんだろう?
- 116 :NASAしさん:2007/02/21(水) 12:09:59
- 東寄りに作れば、浜松の顧客を当てにして見栄を張った中京地方の空港にとっては好都合だよね。
名古屋人は分をしらない馬鹿ばっかだから、今になっても工作を繰り返して我田引水しようとしてるけど、
静岡空港の位置は羽田と中部を両睨みできる絶妙な立地だよ。富士箱根伊豆浜名湖地域の真ん中だし、ベストじゃんね。
- 117 :NASAしさん:2007/02/21(水) 12:40:07
- 世界の格安エアラインのハブ空港化
着陸料をシンガポールやスワンナプーム並みにする
- 118 :NASAしさん:2007/02/21(水) 12:42:06
- >>116 「腹黒コンプ荒らし」は丸血鵜罪。
>>114-115
静岡新空港は、空港の容量が足りない関東地方や、独自の空港を持たず
既設空港から離れた山梨県に近い県東部に設置し、羽田の機能を補完して
隣接県と共同利用できる方が良い。その名もズバリ「富士山空港」だ。
その方が、名古屋の影響下から独立し関東周辺との連携を志向する
静岡空港派の希望にも合うだろう。
- 119 :NASAしさん:2007/02/21(水) 12:44:15
- 静岡の友達いるけど、買い物でも遊ぶのも何でも東京で
名古屋なんて何それ?という感じだけどな。
静岡は東京文化圏だよ。
だから東部に作っておけばますます東京と同化できたんじゃないか
- 120 :NASAしさん:2007/02/21(水) 12:56:09
- >>116
「富士箱根伊豆」は国立公園であり、地域的にかたまってバランスが取れて
いるのに、そこに100kmも離れた「浜名湖」を無理やりくっつけようとするから
ややこしくなる。
県東部の「富士箱根伊豆」地区に立地する「富士山空港」という名前だけで、
十分世界に売り出すことができるのに…
中京コンプの腹黒い見栄っ張りが意地を張って無理なことをやるから、
中途半端でどこからも不便な空港となり、結局つぶれてしまう。
- 121 :NASAしさん:2007/02/21(水) 18:24:20
- 開港したら、案外使えたりするんじゃないの・・・?
- 122 :NASAしさん:2007/02/21(水) 18:27:34
- >>121
>>61
- 123 :NASAしさん:2007/02/21(水) 19:39:10
- でも,静岡から成田行くと,一日仕事だよ,という声を聞くことは聞く一方で,どーせ開港したって,福岡一日数便,沖縄数便,千歳数便,でしょ
という自虐的な声も
- 124 :NASAしさん:2007/02/22(木) 00:39:02
- 数便=1便
- 125 :NASAしさん:2007/02/22(木) 03:45:26
- 東海大学が買い取り、パイロット養成することが決定。
その代わり、医学部から静岡県内に優先的に医師が派遣される。
- 126 :NASAしさん:2007/02/22(木) 07:10:06
- まぁ,良くて,コンチがグァム週4便ぐらい?w
- 127 :NASAしさん:2007/02/22(木) 07:38:33
- 福岡3便。那覇、千歳が各1便。ソウル、台北、上海が各週3〜4便ぐらい?
- 128 :NASAしさん:2007/02/22(木) 08:45:35
- 福岡 Q400 3便
那覇 737−400 1便
千歳 M81 1便
成田 B1900 2便
国内はこんなもんじゃないかな
- 129 :NASAしさん:2007/02/22(木) 10:22:36
- >>128
福岡、新千歳はそこそこ需要がありそうだけど、
福岡をQ400だと観光需要が厳しそうだ。737を1便のほうが使えると思う。
那覇は、沖縄から来ることは少ないだろうから静岡の需要で夏季限定の季節運行ぐらいジャマイカ?
成田は微妙だな。国際線のビジネス客が乗ればいけると思うが、成田に枠があるか?
- 130 :NASAしさん:2007/02/22(木) 10:23:51
- >>128 MD81なんて、開港時に残っているのか?
- 131 :NASAしさん:2007/02/22(木) 11:30:28
- スルガにおける
スルガンに依るスルガンの為だけの空港。
なればJR倒壊をあてにせず、
静鉄空港乗り入れを目指したまえ。
- 132 :NASAしさん:2007/02/22(木) 13:21:49
- >>129
静岡ー那覇は静岡の客で埋まるよ。
朝、静岡発。夜、静岡着のダイヤを組んで欲しいな。
- 133 :NASAしさん:2007/02/22(木) 13:23:01
- JR島田駅と空港を繋ぐモノレールが欲しいところ。
これで空港までの時間が読める。
- 134 :NASAしさん:2007/02/22(木) 13:50:13
- 《国内》
千歳・仙台・成田・関西・福岡・那覇
《国際》
ソウル・台北・上海・北京・バンコク・グアム・ホノルル(大連・ウラジオストク)
- 135 :NASAしさん:2007/02/22(木) 13:51:24
- せっかくの立地を活かすには、新幹線駅が一番なんだがなあ。。。
- 136 :NASAしさん:2007/02/22(木) 14:51:31
- >>128 >>134
鹿児島は無理か。
ホノルルがあるのに香港がないのか。
- 137 :NASAしさん:2007/02/22(木) 14:54:05
- >>132
そりゃ春から秋にかけては埋まるだろうけど、冬はなぁ。
> 朝、静岡発。夜、静岡着のダイヤを組んで欲しいな。
これは微妙。機材繰りがあるからね。
- 138 :NASAしさん:2007/02/22(木) 14:56:19
- >>134
成田?関西?ホームページにも乗って無いぞ。
さすがに無理だろ。
- 139 :NASAしさん:2007/02/22(木) 16:24:58
- 出発 到着
福岡 JAC Q400 3便 10:00 14:00 18:00 9:35 13:35 17:35
那覇 JTA 737−400 1便 8:30 20:00
千歳 JEX M81 1便 14:00 13:25
成田 鈴与 B1900 . 2便 9:00 17:30 12:40 21:10
仙台 鈴与 B1900 . 1便 13:00 17:10
関西 無理
鹿児島 無理
ソウル B737 週4便 13:00 12:00
台北 無理
上海 無理
北京 無理
バンコク 無理
グアム CO B737 年数回チャーター
ホノルル CO B737 年数回チャーター
大連 無理
ウラジオ 無理
以上、私の予想です。
夜間駐機はJTAの734と鈴与のB1900と踏んでます。
- 140 :NASAしさん:2007/02/22(木) 17:47:45
- >>139
静岡はステイしないんじゃない?まあ、補助金出せば別だけど。
MD81は静岡空港ができる頃には退役するんじゃ....。
成田と仙台のビーチクラフトってでかい荷物載らないんじゃないか?
仙台はともかく、成田はそれじゃあ無理だと思う。
ソウルはたぶん最初は週3便だろう。
グァムは週3便くらいでいけるんジャマイカ。
ホノルルはチャーターは禿同だが737では航続距離が無理だよ。
鹿児島は1日1便ならいけると思う。
中国も1ヶ所なら週3便くらいで需要がありそう。
その他は同意。
- 141 :NASAしさん:2007/02/22(木) 21:14:44
- 静岡から福岡が3便なら、千歳、那覇にも2便は堅い。仙台が1〜2便か。
新幹線の駅を実現できれば、太平洋ベルト重要な中核拠点になれるのだが。
- 142 :NASAしさん:2007/02/22(木) 22:27:34
- 松本・福島・静岡の各空港は、現状のままそれぞれ単独で分散していては、
羽田や中部などとの競争に負けてしまう。
三つの小空港を一つの空港に統合して、スケールメリットを出した上で、
周辺の大空港と競争すべきだ。
- 143 :NASAしさん:2007/02/22(木) 22:49:44
- そうだな。
松本と福島を羽田に統合。静岡はとりあえず廃港で。
- 144 :NASAしさん:2007/02/23(金) 00:49:57
- >>142
どうやって統合するんだ?寝言は(ry
- 145 :NASAしさん:2007/02/23(金) 12:17:38
- この空港、駐車場を無料にするのでしょ?
これは大きいよ。
車で一時間ぐらいでいけるなら利用するだろうね。遠い羽田や成田に行く必要が無い。
でも、ずっととめっ放しのDQNカーがでてくるとおもうのだけどどうやって対策するのかな?
- 146 :NASAしさん:2007/02/23(金) 14:15:08
- >>139
これに加えて鹿児島、松山あたりを鈴与かJACで飛ぶかも
上海はそれほどハードルは高くない。ただ開設されてもMUの午前〜1時ごろ着、即静岡で折り返しだろうけど。台湾北京あたりはとりあえずチャーターだろうな
- 147 :NASAしさん:2007/02/23(金) 15:45:45
- 出発 到着
福岡 JAL E170 3便 10:00 14:00 18:00 ....9:35 13:35 17:35
那覇 JTA 737-400 1便 8:30 20:00
千歳 JAL E170 ..1便 14:00 .13:25
成田 鈴与 DO224 . 2便 9:00 17:30 12:40 21:10
仙台 鈴与 DO224 . 1便 13:00 17:10
関西 無理
鹿児島 無理
ソウル B737 週4便 13:00 12:00
台北 無理
上海 無理
北京 無理
バンコク 無理
グアム CO B737 年数回チャーター
ホノルル .CO B757 年数回チャーター
大連 無理
ウラジオ 無理
予想改定
JALがE170発注したのでQ400から変更
E170だと737より便数が多く設定できてウマー
JETなのでQ400より速くてウマー
ツアー客も放り込めそうなのでウマー
なので使い方次第ではもっと便数が増えるかも
運行はJ-airなので着陸料を大幅に減免すれば小牧から移動してくるかもね
- 148 :NASAしさん:2007/02/23(金) 16:51:24
- ★COA、今年も関空―グアム間でチャーター検討
成田―グアム間も、広島―グアム線は週2便に
……静岡乗り入れには難色示す ←←←←※注目!
……地方都市でのプロモーション強化
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/0223.htm
- 149 :NASAしさん:2007/02/23(金) 17:04:24
- >>147
>運行はJ-airなので着陸料を大幅に減免すれば小牧から移動してくるかもね
静岡空港は小牧と違って、拠点を置いて展開するほど路線が引けないので
無理だろう。
>>148
静岡は、「地方都市」とすら見られていないようだ。
- 150 :NASAしさん:2007/02/23(金) 17:34:59
- 新幹線駅と国際貨物基地は必須。
真に使える空港として育てるためにも。
中京地方の思惑によりポテンシャルを潰してはならない。
- 151 :NASAしさん:2007/02/23(金) 22:49:10
- >>150 静岡空港の土地は、新幹線に乗る人のための park & ride 駐車場になる。
- 152 :NASAしさん:2007/02/23(金) 22:59:14
- 静岡空港の土地はラジコン飛行機ヲタの聖地になる
- 153 :NASAしさん:2007/02/24(土) 06:12:45
- 静岡空港が2009年3月開港なので、J-AIRの
エンブラエル170の導入時期とほぼ重なる。
中部=福岡線がB737主体であることを考えると
静岡=福岡線はエンブラエル170が適正な
キャパシティでは。
(新幹線競合路線なのでQ400では競争力がない)
- 154 :NASAしさん:2007/02/24(土) 06:33:25
- さげ
- 155 :NASAしさん:2007/02/24(土) 09:17:03
- JALグループは、新小型機としてエンブラエル社(ブラジル) 「EMBRAER 170(以下エンブラエル170)」の
導入方針を決定いたしました。確定10機およびオプション5機の購入契約を本年春頃に締結いたします。
2008年度中を目途に国内線の新小型機として導入し、当社グループ会社の株式会社ジェイエアによる
運航を計画しております。
JALグループでは、新小型機「エンブラエル170」を導入することで、各路線の需要規模に応じた、
機材サイズの適正化を促進し、より効率的な事業運営の展開を図ると同時に、
2009年度以降の 羽 田 空 港 の 再 拡 張 による発着枠拡大のビジネスチャンスに積極的に対応し、
お客さまの利便性向上に努めてまいります。
- 156 :NASAしさん:2007/02/24(土) 18:48:02
- >>131
静岡空港の建設地は駿河ではなく遠州。
- 157 :NASAしさん:2007/02/24(土) 23:13:20
- >>156 しかし、同じ遠州の浜松市からは利用価値の低い場所にできてしまう。
- 158 :NASAしさん:2007/02/24(土) 23:28:55
- なんか妄想タイムテーブルをカキコしてるヤツがいるな
- 159 :NASAしさん:2007/02/26(月) 11:37:45
- http://wingnews.net/w-daily/bn2007/0223.htm
★COA、今年も関空―グアム間でチャーター検討
成田―グアム間も、広島―グアム線は週2便に
……静岡乗り入れには難色示す
……地方都市でのプロモーション強化
- 160 :NASAしさん:2007/02/27(火) 12:47:00
- 静岡空港は遠州と駿河の中間、絶妙な立地だね。
中京地方の某空港は遠州の需要を奪うことで覇権を振りかざし
東京や大阪に対抗心を剥き出しているため、
静岡空港が邪魔で仕方がないというのが本音だ。
実際に名古屋の政財界は静岡県を生かさず殺さずの状態で
後背地として利用するだけ利用し、目障りな空港は
できるだけ骨抜きにしようと工作を続けているね。
静岡空港に必要なことは、新幹線駅と国際貨物基地の実現だね。
戦略的に設備と路線を充実させて、
富士箱根伊豆浜名湖信州広域の基幹空港を実現しなければ。
- 161 :NASAしさん:2007/02/27(火) 18:19:34
- ◆中部国際空港、2017年に発着12.7万回
国交省需要予測、滑走路1本で処理間に合う
国際貨物大幅増、国内旅客は静岡開港が影響
▽県営空港と棲み分け、将来は補完関係の見方も
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0227.htm
「静岡空港が中部国際空港の客の一部を食うのではないか」という記事だが、
実際にはそうはならないだろう。
去年神戸空港が開港してから一年がたったが、関空の国内線客は神戸の影響で
減ってはいない。神戸は集客力やアクセス交通網で関空に勝てなかった代わりに、
新たな需要を掘り起こした、と分析されている。
静岡空港も、羽田や中部の客を取ってくることは不可能で、
地元発着の新たな需要を掘り起こすか、周辺空港との競争に負けて過疎化するか、
のどちらかだろう。
- 162 :海軍4等兵カラス:2007/02/27(火) 18:24:15
- 静岡空港も防災船と一緒に
スクラップにせよ
- 163 :NASAしさん:2007/02/27(火) 19:15:00
- どこも0便は固い!
- 164 :NASAしさん:2007/02/27(火) 23:00:00
- つまんねえローカル空港たくさん作って税金ドブに捨てやがってと
思ったけど静岡だけはちょっと事情が違うな。だって県の人口が
400万人近くいるんだろ。確かに移動先の大半が新幹線で東京、名古屋、大阪
なんだろうけどこれだけ人口いるとなんだかかんだでそれ以外の行き先で
結構需要があるんで内科医。北海道と九州便、あと朝鮮チャーター便で
充分需要がありそう。
- 165 :NASAしさん:2007/02/28(水) 12:35:24
- 旅客もだけど、国際貨物基地にすることが実は重要かもね。
地の利を生かして、中部地方の東半分の国際貨物を扱うくらいに。
少なくとも、県内の分は中京地方に流出させないこと!
- 166 :NASAしさん:2007/02/28(水) 16:42:23
- 静岡空港は少なくともこの上ないほど充実して旅費が安い羽田には歯が立たない
伊豆方面から羽田へのバスがでているが、静岡(駿河地区)発のバスがでれば羽田に流れる
- 167 :NASAしさん:2007/02/28(水) 16:45:27
- 訂正
静岡空港が開設された跡羽田空港も滑走路が増え少なくとも今以上に充実する。静岡空港は旅費が安い羽田には歯が立たない
交通の面からすると伊豆方面から羽田へのバスがでているが、静岡(駿河地区)発のバスがでれば羽田に流れる
- 168 :NASAしさん:2007/02/28(水) 16:51:55
- >>165
国際貨物は、24時間離着陸可能でないと難しいだろう。
滑走路も短いので、B767FやA300F専用か。
「中部地方の東半分」にこだわるなら、「中東空港」と名乗ったらどうか。
- 169 :NASAしさん:2007/02/28(水) 17:25:58
- >>165
よく書き込みを見かける「中部地方の東半分」って何処の事?
なんか回りくどい言い方なので何処の事か気になってます。
山梨・静岡の事なら、山梨は素直に羽田使うと思うんだけど!
- 170 :NASAしさん:2007/02/28(水) 21:11:17
- 山梨は中部じゃねーよ
- 171 :NASAしさん:2007/02/28(水) 22:36:00
- >>169 「中部地方の東半分」=「中東」=テロや戦争の危険がある
- 172 :NASAしさん:2007/03/01(木) 09:34:18
- 低レベルな工作が続いてるね。
「中東」?なぜ中京地方の人が富士山静岡空港の名前に言及するの?
中部空港を「中西空港」か「中京空港」に変えてから煽ればいいのにね。
富士山静岡空港は地域の未来に大きな影響を与えるだろうから、
一念発起して「中途半端で使えない空港」ではなく「国際貨物基地」を目指そう。
三千メートルの滑走路は必要だし、新幹線駅の実現が理想だね。
羽田と中部を補完し、富士箱根伊豆浜名湖信州の広域の玄関になれればいいね。
- 173 :NASAしさん:2007/03/01(木) 12:04:58
- ぷっ…
中部や羽田に降ろした方がその後の運送コストが低いだろうに。
コストからはわざわざ静岡を貨物基地にするメリットがないだろ。
- 174 :NASAしさん:2007/03/01(木) 12:20:45
- 中京地方の人にとっては静岡空港が邪魔だからね。
まあ見栄っぱりな彼等の工作や横槍は仕方がないと思うけど、
まずは小松、岡山、仙台を参考に頑張りながら、
太平洋ベルトの国際貨物基地を戦略的に目指すべきだと思う。
ただし旅客も忘れずに同時進行させなきゃ、使えない空港になってしまう。
やっぱり、可能性を活かすには国際貨物基地の役割を担えるだけの設備と、
ターミナル地下に新幹線の駅を実現することに尽きるね。
- 175 :NASAしさん:2007/03/01(木) 13:07:16
- 今までの議論によると、結局、
*静岡空港は、付属して新幹線駅と国際貨物基地ができないと、使い物にならない。
*需要規模の関係上、新幹線駅の設置は実現不可能。
*地形の制約上、滑走路の横方向への国際貨物基地など展開は不可能。
*したがって、牧之原台地の静岡空港は使い物にならない。
静岡空港は、自動車アクセス30分圏内の地方空港として発展していけば良い。
最近ヤマハなど工場の立地が進む掛川市や、中部電力唯一の原子力発電所、
中部地方唯一のワールドカップサッカー場「エコパ」、鉄道の古い車両を
動態保存して走らせている大井川鉄道など、客を集めるための立地条件は
第3種空港として十分恵まれている。
- 176 :NASAしさん:2007/03/01(木) 13:10:03
- >>175
30分ってことないんじゃ?
1時間でも駐車場無料なんだから、便さえあれば利用するぞ。
重い荷物を自家用車で空港までいけるのは魅力だろう
- 177 :NASAしさん:2007/03/01(木) 13:30:46
- >>176
> 便さえあれば利用するぞ。
あればね。
- 178 :NASAしさん:2007/03/01(木) 13:32:23
- 175の否定的見解は反面教師にもなりうるし、課題として解決できれば「使える空港」になるということでもある。
新幹線駅は建設費用の捻出が課題となるものの、需要はあるし喚起もできる。
中京地方の某空港に奪われている部分を取り戻すだけでも大きいし、
富士箱根伊豆浜名湖信州広域の国際&国内需要や、機能充実による羽田・中部の補完を考えれば必要だ。
- 179 :NASAしさん:2007/03/01(木) 15:15:17
- >>178
「富士箱根伊豆浜名湖信州」という寄せ集めの地域名にも必氏でこだわる
人がいるが、実際に伊豆箱根や浜名湖や信州から牧之原台地の空港まで
行くのに何分かかると思っているのか。
それだけバラバラの地域をカバーしようと思ったら、必然的に「富士山空港」
「浜松空港(浜松基地)」 「信州まつもと空港」 と分裂せざるを得なくなる。
- 180 :NASAしさん:2007/03/01(木) 18:16:12
- 中京地方の某空港は、ばらばらな地域を後背地にするために必死に工作を繰り返しているわけか。
- 181 :NASAしさん:2007/03/01(木) 20:55:28
- 新幹線を使って羽田や中部へ行くと交通費が掛かって嫌だから静岡空港を作るんでしょ!?
じゃあ新幹線駅を作っても東京や名古屋から新幹線代払ってまで静岡空港を使ってくれる人は居ないじゃないの?
自分は交通費使うのは嫌だけど、便利だから他の地域からは新幹線で来てね、って事?
- 182 :NASAしさん:2007/03/01(木) 21:30:37
- 県の想定では小田原と豊橋の一部の市民がが静岡空港を利用するらしい
- 183 :NASAしさん:2007/03/01(木) 21:41:17
- 貨物空港なんて言っている人は
貨物専用機が貨物を運んでいるだけだと思ってるんだろうな。。
それよりNLPに使った方がいいんじゃない。
- 184 :NASAしさん:2007/03/01(木) 22:40:29
- >>183 やはり浜松基地の機能を牧之原に移して、浜松基地の場所を静岡空港にするか。
- 185 :NASAしさん:2007/03/02(金) 00:25:28
- >>172
>羽田と中部を補完し、富士箱根伊豆浜名湖信州の広域の玄関になれればいいね。
信州は絶対ないから。
長野県にとって東京や名古屋よりも繋がりが薄く交通アクセスの悪い静岡県に何故?
- 186 :NASAしさん:2007/03/02(金) 00:38:06
- 前スレと全く同じ展開だよ・・・。
- 187 :NASAしさん:2007/03/02(金) 04:01:47
- >>167
バカ過ぎ!
日本平エクスプレスが利用者が伸びずに
速攻で運航休止した事実を知らないのか?
http://blog.livedoor.jp/kokusai_kekkon/archives/50480337.html
- 188 :NASAしさん:2007/03/02(金) 09:08:53
- 中京地方の工作人が必死になってるね。
- 189 :NASAしさん:2007/03/02(金) 12:12:15
- 富士山ナンバー:来秋導入 誕生に地元歓喜、前例ない2県併用 /静岡(毎日新聞) (2日11時21分)
4市2町(御殿場・裾野・富士・富士宮市、小山・芝川町)と
山梨県の1市2町3村の、前例のない2県にまたがるご当地ナンバー…
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070302-00000040-mailo-l22
あれっ、「富士山静岡空港」ができる牧之原市や島田市は含まれないのですか?
「富士山」を名乗る空港の設置場所は、やはり「富士山ナンバー」地域でないと…
- 190 :NASAしさん:2007/03/02(金) 12:29:59
- このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1153839485/
デア・リヒター最強
と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
- 191 :NASAしさん:2007/03/02(金) 13:04:08
- >>161 の後半部分のソースを見つけた。
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000236804.shtml
「北海道、沖縄に行くなら関空、というのが定着した」 のだそうだ。
- 192 :NASAしさん:2007/03/02(金) 13:38:52
- そりゃあ大阪府の客は神戸より関空。
同じように静岡県の客は中部より静岡。
静岡から北海道へは、地元の静岡空港が便利ですって言うことですな。
- 193 :NASAしさん:2007/03/02(金) 15:29:01
- >>192
単に伊丹から関空に便が移ってそれが増えたからでしょ。
神戸は前年と比較できないから増えたかどうかわからないし、
大阪の客が乗ったかどうかも分らない。
大阪も広いから関空が便利だったり神戸も便利だったりいろいろ。
- 194 :NASAしさん:2007/03/02(金) 15:37:38
- まだ静岡の人間は近くに空港があればどれだけ便利かということを知らない。
成田ができて国際線が羽田から追い出されたときに東京の人間はどれだけ
怒りと失望を覚えたか。成田をつぶして羽田に国際線をもう一度持って来いって
声はいまだに大きいが。静岡空港が出来たら羽田や中部があるから空港は必要ない
なんていう意見の静岡県民はいなくなるだろう。
- 195 :NASAしさん:2007/03/02(金) 16:21:13
- >>194
羽田(1種)と静岡(3種)では、全く格が違う。
成田の開港後に、羽田は沖合展開の結果、成田よりも国際線に適した
24時間離着陸可能な空港になった。
- 196 :NASAしさん:2007/03/02(金) 19:16:57
- まだ静岡の人間は近くに空港があっても便がなければどれだけ不便かということを知らない。
- 197 :NASAしさん:2007/03/02(金) 19:24:31
- それにしても2chは面白いな
ブラウザを立ち上げ更新するだけで、相変わらず基地外じみいて
論理が破綻している内容をほぼ毎日書き殴る池沼を見ることができる。
リアルで会う人ではなかなかお目にかかれないが、ここではいつでも見れる。
今後もこの調子で続けてくださいね。
楽しみに毎日覗いていますから
- 198 :NASAしさん:2007/03/02(金) 21:05:29
- ・・・と吠える中京地方のバカを反面教師として、新幹線駅と国際貨物基地を実現しよう。
- 199 :NASAしさん:2007/03/03(土) 00:19:33
- このスレ面白いね。
なんか、たった一人で、中京を目の敵に仕立てて、空港擁護
を叫んでる、バカまるだしな奴が住み着いてる。
国際貨物基地?
小学生か?
コイツ。
- 200 :NASAしさん:2007/03/03(土) 00:23:01
- 単に遊んでるだけだろ… テキトーにカキコして…
- 201 :NASAしさん:2007/03/03(土) 09:16:53
- 日本初の東京・大阪・名古屋に路線の無い空港(除離島)なんだから、
お手並拝見といった所ですかね。
せっかく作るんだから県民は必ず使ってくれや。
広島出張は福岡経由、福島出張は仙台経由だ!いいな!
海外旅行はすべて仁川乗り継ぎだ!
- 202 :NASAしさん:2007/03/03(土) 12:31:47
- >>199
自演は楽しいですか?
名古屋は関係ありません。
静岡空港に新幹線駅ができ国際貨物基地化され、
他の空港を補完できれば良い事に変わりはありませんから。
- 203 :NASAしさん:2007/03/03(土) 13:08:41
- >>202
そうやって脊髄反射するから書かれるんだろうに。少しは学習しろよ。
- 204 :NASAしさん:2007/03/03(土) 23:34:55
- 百歩譲って新幹線の駅が出来たとしても、毎時2本のこだましか止まらないぞ。
- 205 :NASAしさん:2007/03/04(日) 03:50:58
- 静岡県は左右に割って、
神奈川と愛知に吸収されればいいのに。
- 206 :NASAしさん:2007/03/04(日) 03:58:02
- 田舎で交通の便が良くなったら過疎化が加速するよ。
・企業は域内の生産拠点を閉めて倉庫だけ残し域外の主要拠点から物を送る
・地域産品を大消費地へ出荷しやすくなるが、
それ以上に海外等の安いモノが流入しやすくなり経済効果はトータルマイナス。
・他空港から見れば沖縄やソウルにも行ける空港に、新たにどうでもいい路線が
一本加わっただけで、観光誘致には結び付きにくい。
(どうせ飛ぶなら静岡に行くよりいっそ沖縄に行く)
一方、域内で我慢していた観光客は域外に流出する。観光効果はトータルマイナス。
・域外から気軽に帰省できるようになり他県就学・他県就職が増え若者が流出する。瀬戸大橋効果だな。
ケインズ的な景気振興を期待するんだったら、神戸が売れもしない土地を
エンドレスで埋め立てしているように、完成したら即、次の別な工事を始めないといけない。
工事が終わる事=景気にはマイナス効果だからね。
作るものがないんなら、作って即、取り壊し工事を始めるのもアリだとケインズ先生も言っている。この場合、それがベストだな。
- 207 :NASAしさん:2007/03/06(火) 00:54:44
- 静岡空港就航計画
静岡=福岡 ORC BN9 2便/日
静岡=札幌 HAC SAAB 2便/日
静岡=鹿児島 JAC SAAB 1便/日
静岡=那覇 RAC DHC-8 3便/週
静岡=仁川 ASIANA B737-500 2便/週
静岡=上海 中国東方航空 A320 1便/週
- 208 :NASAしさん:2007/03/06(火) 01:10:14
- 遊覧飛行便を飛ばすのはどう?元旦に東京名古屋大阪から出てる富士山初日の出便を静岡発着で。
- 209 :NASAしさん:2007/03/06(火) 21:48:53
- おーい、この前の東京新聞(?)かなんかの記事読まなかったの?もう静岡県内の企業の物流の拠点はセントレアに作っちゃってあるから、いまさらいらないよ、みたいな大手企業の人の話。
てこを考えると、国際貨物基地→????
- 210 :NASAしさん:2007/03/06(火) 22:01:13
- >>206 の最終行 = 賽の河原
- 211 :NASAしさん:2007/03/08(木) 02:59:14
- >>209
東京新聞って中日系じゃないの?
静岡県内の企業の拠点って成田だろう?
- 212 :NASAしさん:2007/03/08(木) 09:17:21
- こんなとこ使うのは
自衛隊くらいなもん
- 213 :NASAしさん:2007/03/08(木) 10:01:53
- >>211 成田は満杯だから移転拡張。
>>212 浜松から自衛隊を牧之原に移して、浜松に空港開設?
- 214 :NASAしさん:2007/03/08(木) 10:12:51
- 北海道や東北には飛ばないのかな??
- 215 :NASAしさん:2007/03/08(木) 18:28:06
- フェデックスが基地にしてくれないかな?
東名からは遠いの?
- 216 :NASAしさん:2007/03/09(金) 10:11:50
- >>215
必要経費全部ただならok何じゃないか?
- 217 :NASAしさん:2007/03/09(金) 12:43:33
- 東名のインターにアクセスしやすい環境整備が進められているし、
ターミナル地下に新幹線の駅を作ることも現実的に決して不可能ではないし、
関東地方と中京地方を両睨みしつつ『富士箱根伊豆浜名湖信州』の重心という最高の立地を生かさない手はないよ。
県内の住民と企業が静岡空港を使うことは勿論、
山梨・長野県との間にリムジンバスを走らせるくらいでありたいね。
- 218 :NASAしさん:2007/03/09(金) 16:49:07
- 問題は新幹線駅か。新駅はつくってるの?
- 219 :NASAしさん:2007/03/09(金) 18:03:04
- >>218
新幹線駅はJRに拒否されてます。
- 220 :NASAしさん:2007/03/09(金) 23:06:20
- >>217
「腹黒コンプ荒らし」 「中京厨」 の自作自演自問自答丸血鵜罪。
何度も既出だが、国立公園の 「富士箱根伊豆」 に無理やり浜名湖や信州を
くっつけようとするからおかしくなる。
JR東海は新幹線料金割引を浜松〜博多に広げて、静岡空港からの福岡線を
つぶしにかかっている。
- 221 :kひげ:2007/03/09(金) 23:14:50
- アメリカ軍の、艦載機のタッチアンドゴーの飛行場にすればいい
1回10万円で赤字補填すれば、赤字30億だと、3万回
やればチャラになる。
エンジン音が静岡県に響き渡る、い〜〜ね〜〜。
- 222 :NASAしさん:2007/03/10(土) 01:31:48
- >>221
> 赤字30億
( ´_ゝ`)プッ
- 223 :NASAしさん:2007/03/10(土) 23:26:07
- 220=中京地方の腹黒い工作員ですから、軽くあしらったうえで反面教師としましょう。
腹黒いと言われたくないなら工作を止めればどうかと思う次第ですが。
静岡空港としては、新幹線駅と国際貨物基地の実現が鍵になるでしょう。
段階的な整備になるとしても、可能性を潰さないためにも実現すべきでしょう。
- 224 :NASAしさん:2007/03/11(日) 01:30:37
- 新幹線駅はいくら妄想されても無理、東海道線への連絡線でも作っておけ。
- 225 :NASAしさん:2007/03/11(日) 15:20:50
- 国際貨物基地として、周辺に流通団地や工業団地を集積してはどうでしょうか。
県内の企業はできるだけ富士山静岡空港を利用して、人や物の移動を活発にする。
ビジネス利用も確保しなければ厳しいのは確かだから、ここもきちんと考えるべき。
国内だけでなく国際観光のターミナルとして、「富士箱根伊豆浜名湖信州
(このフレーズは秀逸ですね。考えた人に敬意を表します。)」のゲートのひとつとなり、
できるだけ新幹線の駅を実現させて東京や横浜とも直結する手段の確保を。
ターミナルビルはバブリーに巨大でなくてもいいし、外国を猿真似したどこかのようなことをしないで、
とことん富士山、静岡県、「富士箱根伊豆浜名湖信州」、日本にこだわるべき。
侘び寂びや情緒を重視した色とデザイン、植栽、店舗集積による商業・飲食・娯楽ゾーンの形成も必要だし、
ものづくり先進県である静岡県の産業や産品を展示(紹介・販売)する施設、商談に利用できるスペースも。
- 226 :NASAしさん:2007/03/11(日) 18:10:39
- もういいよ
- 227 :NASAしさん:2007/03/11(日) 19:35:17
- VIP空港,マイケルジャクソンとかが自家用機で降りてくる
田舎だから,人が殺到することもないだろう,隠れ家的空港
- 228 :NASAしさん:2007/03/11(日) 21:19:47
- 何度書き続けても、無理なものは無理。
- 229 :NASAしさん:2007/03/16(金) 01:54:17
- >>228
そうだよね、中部の腹黒い見栄っ張りが「滑走路ホチイホチイ」
「路線ホチイホチイ」「高層ビルもホチイホチイ」「静岡空港はムダ」
って何度書き続けても、無理なものは無理だよね。
- 230 :NASAしさん:2007/03/16(金) 18:31:56
- だから、中京地方の腹黒い見栄っぱり厨は、反面教師として利用すればいいの。
富士山静岡空港は、国際貨物基地かつ富士箱根伊豆浜名湖信州の空港として上を目指せばいいの。
- 231 :NASAしさん:2007/03/16(金) 22:56:02
- >>207
最初はご祝儀で飛んでくれるけどすぐに運行スケジュールの見直しがある。
神戸空港が、そのいい例。
- 232 :NASAしさん:2007/03/16(金) 23:15:26
- kレアでさえがらがらなのに静岡なんて・・・
- 233 :NASAしさん:2007/03/16(金) 23:17:42
- 3日に1便しか飛ばない。
- 234 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/03/16(金) 23:24:07
-
静岡空港っていくら多めに見ても70〜80万人程度しか利用者いないだろ。
反対派の需要予測は36万人(庄内空港程度)と予想している。
反対派によれば国内線は新千歳便と福岡便しか飛ばないんだそうな。
後は那覇便が飛ぶかどうかのレベル。
- 235 :NASAしさん:2007/03/17(土) 11:26:49
- 鉄道も高速道路も整備されている地域に
新たに空港作ってどうするんじゃ。
それより自然を大切にした方がいいと思うが。
by浜松市民
- 236 :NASAしさん:2007/03/17(土) 12:02:23
- 中部の人間ではないが、こんなもんに金かけるなら,セントレアまで新幹線を引き込んで
こだま号をセントレアに直通させたほうがずっと広域的に役立つと思うのだが・・・
まあ工事することが第一の目的ですからw
JAPは公共工事で滅びるだろうね。その後中国にでも併合されとけ。
- 237 :NASAしさん:2007/03/17(土) 13:45:35
- >>235
最初に空港欲しいと言い出したのは浜松の奴らだったけどな。
- 238 :NASAしさん:2007/03/17(土) 15:36:48
- >>235
まず,浜松市付近の海岸からクルマの乗り入れをやめさせる方が先決では
- 239 :NASAしさん:2007/03/17(土) 16:14:15
- >>237 浜松基地を空港にすれば十分。
>>229 タイトルを読め。
- 240 :NASAしさん:2007/03/18(日) 13:07:20
- 静岡空港は、国際貨物基地としての機能が必須だ。
周辺に工業団地と流通団地を整備し、
倉庫や荷捌き場も集積すべき。
高速道路とのアクセスも可能な限り良く。
旅客面では、路線の誘致はもちろん、
ターミナルの地下に新幹線駅を実現することが未来を左右する。
中途半端で使えない空港にしてはならない。
太平洋ベルトの基幹空港をめざし、
羽田や成田、中部を補完させてこそ、
静岡空港のポテンシャルを生かすことができる。
- 241 :NASAしさん:2007/03/18(日) 19:51:40
- >>240
>ターミナルの地下に新幹線駅を実現することが未来を左右する。
>中途半端で使えない空港にしてはならない。
結論:
ターミナルの地下に新幹線駅は実現不可能なので、
静岡空港は中途半端で使えない空港になってしまい、未来はない。
これ以後丸血連投禁止。 −−−終了−−−
- 242 :NASAしさん:2007/03/18(日) 20:51:04
- 浜松基地は、某A庁(当時)がまったく相手にしてくれないという事情
が大きいが、地元の反対運動も有ったろ。
- 243 :NASAしさん:2007/03/18(日) 21:30:56
- >>240
確かに、静岡県全域と空港の将来のためには、「国際貨物基地化」と「新幹線駅の設置」が必要不可欠だろうね。
名古屋では「静岡は高速道や新幹線を使って東京や名古屋に行けばいい」「空港は必要ない」という声が大きいけれど、
それは名古屋にも同じように言えるものでしかなかったね。関空を使ってもよかったわけだから。
そういう地域的な思惑に左右されないように気をつけて、むしろ静岡発展のための課題だって認識で臨むべきなんだと思う。
規模は違うけれど、東京・川崎・横浜−静岡−浜松−名古屋−京都・大阪・神戸って具合に、東海道は浜松を真ん中にして
バランスよく都市が配置されるかたちになっていて、名古屋偏重さえなければ浜松と静岡も今より発展しただろうし。
空港をどうするかって意味では、基本となる旅客輸送を充実させるための路線誘致は必要だね。
あとは、まさに>>240さんの言うとおり。「周辺に工業団地と流通団地を整備し、倉庫や荷捌き場も集積すべき。
高速道路とのアクセスも可能な限り良く。」に尽きると思うよ。
中部が岐阜県・三重県・浜松の需要を当て込んで需要予測や構想を立てたように、静岡も視野を広げて考えるべきだね。
県内の需要をできるだけ流出させないことが第一だけど、富士箱根伊豆国立公園や信州の観光需要を掴むこと、
浜松の工業製品、伊豆・駿河の魚介類や花、信州の乳製品・野菜・花・精密機械の長距離輸送や輸出にも静岡空港を使わなきゃ。
できることは無限に近いくらいあるはずだし、静岡県全域と空港の将来のためには、「国際貨物基地化」と
「新幹線駅の設置」が必要不可欠だと思うよ。県や経済同友会には、本気で頑張って欲しいね。
- 244 :NASAしさん:2007/03/18(日) 21:37:21
-
>>静岡空港っていくら多めに見ても70〜80万人程度しか利用者いないだろ。
>>反対派の需要予測は36万人(庄内空港程度)と予想している。
>>反対派によれば国内線は新千歳便と福岡便しか飛ばないんだそうな。
>>後は那覇便が飛ぶかどうかのレベル。
反対派って共産党?中京地方?それともアナタ?毎度御馴染みの241?
需要予測は36万人なんて有り得ない。
路線が開設されなければ数字は伸びようがないけど。
いくら多めに見ても70〜80万人程度なんていうのも無根拠。
新幹線が通ってるだけでのぞみも停車しない浜松では
仙台に行くにも、遠い名古屋から行くより時間がかかる。
千歳には一日二から三便、仙台、福岡、那覇に一から二便は可能。
- 245 :NASAしさん:2007/03/18(日) 22:11:49
- ↑毎度御馴染みの人乙
- 246 :NASAしさん:2007/03/19(月) 09:34:16
- ◆タイ大阪総領事が静岡県知事を表敬
19日に富士山静岡空港建設地なども視察
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0319.htm
- 247 :NASAしさん:2007/03/19(月) 09:38:05
- >>243
高速道路とのアクセスが便利なのは、牧之原台地ではなく浜松基地だ。
>>245
>>240 >>243-244 は、毎度御馴染みの自作自演自問自答丸血コピペだ。
- 248 :NASAしさん:2007/03/21(水) 10:46:46
- 静岡空港にボンバルディア機が就航か?
- 249 :NASAしさん:2007/03/21(水) 17:04:27
- 中京地方民の否定工作中傷工作が続くね。
よっぽど静岡空港の機能強化を阻止したいんだね。
マルチだ自作自演だ自問自答だって、中京地方の工作員が批判されてきた言葉ばっかじゃんね。
オウム返しのサル真似しかできないなんて可哀相。
- 250 :NASAしさん:2007/03/21(水) 17:18:00
- ***********************************************************************
世界最先端・アジア最大を誇る シンガポールのチャンギ国際空港は、
第2ターミナルのリニューアルが昨年秋に完了。
http://www.changiairport.com/changi/en/images/terminal2/large/t2_18.jpg
国家を上げて10年の歳月をかけて建設中の第3ターミナルは、来年完成予定。
その規模は成田や関空の数倍の規模で、デザインや機能面でも最先端となる。
ちなみに各航空会社とも、シンガポール〜静岡便を就航する可能性を
完全に否定している。
アジア諸国のインフラ整備の規模も質も、着実に、
日本などの発展途上国との差を拡げつつある。
***********************************************************************
- 251 :NASAしさん:2007/03/22(木) 01:36:09
- 表向き「空の清水みなと」だが
実は陸軍空港だったりする。
のは秘密。
- 252 :NASAしさん:2007/03/22(木) 03:21:08
- >>249
こいつ土建屋?少なくともこの必死さは、利権がらみのヤツだな。
「ね」が多いんだよ「ね」が!気持ち悪い野郎だ。いちいち同意を
求めなきゃ発言できないんだ ね !
- 253 :NASAしさん:2007/03/22(木) 22:26:01
- 中京地方の馬鹿は放置
- 254 :NASAしさん:2007/03/22(木) 22:37:07
- 全国のジェット機が発着する空港のうち
羽田への便のない、松本・福島・花巻・新潟の各空港は苦戦が続いているようだ。
唯一、100万都市を擁する仙台のみ活況のようだが、仙台空港発着便の半数は名古屋・大阪便で占められている
東京・名古屋・大阪への3大都市圏への便が無きに等しい静岡空港が、どこまで利用客を伸ばせるか見ものではある。
ちなみに、静岡市に比較して都市規模が比較的近い岡山市の岡山空港の場合、
東京便が好調のようだが、東京便を除くと、
千歳1便・那覇1便・鹿児島2便(コミュータ)と閑散としている
コウノトリ但馬や枕崎みたいな空港にならないことを祈っています
- 255 :NASAしさん:2007/03/22(木) 22:40:43
- 中京コンプの見栄っ張り丸血は放置
- 256 :NASAしさん:2007/03/22(木) 22:47:59
- >>255
都合の悪い事実を突きつけられると
マルチではないにもかかわらずマルチ扱いかよwwww
- 257 :NASAしさん:2007/03/22(木) 22:53:11
- >>254
まぁ突っ込みどころが多いレスだな
名古屋・小牧はどうした?
- 258 :NASAしさん:2007/03/22(木) 22:59:42
- >>254
安心汁。石川さんが、大量の補助金で、路線を維持してくれますから。
むしろ、静岡県民は、静岡空港を利用しないと損するよ!!
- 259 :NASAしさん:2007/03/22(木) 23:01:56
- × 仙台空港発着便の半数は名古屋・大阪便で占められている
○ 仙台空港発着便の半数は大阪・札幌便で占められている
- 260 :NASAしさん:2007/03/23(金) 06:44:44
- >>257
名古屋・小牧が何か?
- 261 :NASAしさん:2007/03/23(金) 21:42:10
- 保守ついでに
空港作る金があるのなら、JR倒壊の株でも買ったほうがよくね?
- 262 :NASAしさん:2007/03/23(金) 22:11:04
- マジな話、就航してくれる会社ってどこ?
ANAは初めから静空は眼中に無いみたいだし、
協力を申し出たJALは路線リストラの嵐が吹き荒れてるし。
アシアナもリップサービスの感が否めない、
やっぱ自力で航空会社を立ち上げるしか無いのか?
- 263 :NASAしさん:2007/03/24(土) 15:48:14
- どう多く考えても
福岡便2〜3/日
札幌便2/日
仙台便1〜2/日
沖縄便1〜2/日
鹿児島便1/日
ソウル便3〜4/週
上海便1〜2/週
程度だろ。
で、これは要するに、一日に10便以下しか無いわけだ。
全ての便がB737クラスという甘い見積もりをして、全てに100人乗っていたとして、10便×2(行き・帰り)×100(人)で2000人。
これだけ甘く見積もっても一日2000人の利用者。
これだけ行ければ大成功だろうが、逆に言うと大成功してもこの程度のレベル。
- 264 :NASAしさん:2007/03/24(土) 16:02:52
- 滑走路を三千メートル化すること、国際貨物基地化すること、新幹線駅を実現すること。
これでこそ富士山静岡空港が生きる。
- 265 :NASAしさん:2007/03/24(土) 16:27:34
- >>264 新幹線駅は実現できないので、結局富士山静岡空港は生きない。
- 266 :NASAしさん:2007/03/24(土) 21:41:05
- >>263
セントレア厨乙
そんなに少ない事は無いだろう
大陸/半島出身者が多い静岡県では
ソウル便・上海便とも最低でも毎日1便は飛ぶだろう
札幌便も仙台空港での実績を考えれば
1日4便は飛ぶはず
- 267 :NASAしさん:2007/03/24(土) 22:20:09
- >>266
国際線は、第3種空港の中で日本一を目指せ。
静岡空港は仙台空港に比べて、拠点性が弱く、アクセスが不便。
- 268 :NASAしさん:2007/03/24(土) 22:30:18
- 神戸空港2007年7月スケジュール
札幌便6便
仙台便1便
羽田便12便
鹿児島便2便
沖縄便5便
石垣便1便
国際便なし
- 269 :NASAしさん:2007/03/25(日) 02:25:56
- >>266
仙台は、東北他県の需要を集める。
静岡は、羽田・中部に需要を取られる。
性質が違いすぎる・・・というか、仙台では相手が悪い。
- 270 :NASAしさん:2007/03/25(日) 10:11:56
- 中京地方の見栄っぱり工作を反面教師にして、上を目指すべき。
中空から需要をひっぱるくらいの拠点空港に育ってほしい。
- 271 :NASAしさん:2007/03/25(日) 12:33:14
- 神戸は関空・伊丹の猛反対を押し切って着工したため国際線は飛ばさないのが絶対的条件。
静岡は特に名古屋や東京から反対など受けてはいないのだからソウル上海線などは結構いけるのではないか。
県西部の産業地帯の需要をどれだけ引きこめるかだと思う。
- 272 :NASAしさん:2007/03/25(日) 12:37:10
- ただ西部からの場合、ソウルや上海クラスならせめてデイリーくらいの供給がないと
なかなか使いづらいのではないか。これは東部においても同様。
- 273 :NASAしさん:2007/03/25(日) 14:00:36
- 中空など関係ない。
中京地方の政財界には一部とはいえ静岡と浜松の分断を謀り空港を低機能化させたがる者もいる。
これらを反面教師として志を高くもち、羽田や中空を補完する基幹空港となるべきだ。
国際貨物基地と新幹線駅、滑走路の延長を実現するために手を尽くさなければならない。
- 274 :NASAしさん:2007/03/25(日) 14:41:56
- >>273
普段どこの空港使ってます?
- 275 :NASAしさん:2007/03/25(日) 15:42:22
-
日本が態度を改めないなら武力行使も・・・38% ソウル
- 276 :NASAしさん:2007/03/25(日) 17:36:37
- >>273
静岡空港周辺の牧之原台地の地形を覚えたか?
滑走路延長だけはできそうな地形だ。
「中空など関係ない。」と書いておきながら、一方で「中空を補完する」
などというのは、自己矛盾の嘘つきだ。
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1062921110/l50
- 277 :NASAしさん:2007/03/25(日) 17:43:43
- >>273って↓
国交省は羽田国際化を前倒しで実現しろ!
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1169289885/
で暴れてるキティチャンだろ?中京地方なんて単語使う奴はこいつだけ。
- 278 :NASAしさん:2007/03/25(日) 17:50:51
- >>271-272
>県西部の産業地帯の需要をどれだけ引きこめるかだと思う。
例えば浜松市内からは、中部国際空港までバスで1時間25分(実績)
ttp://bus.entetsu.co.jp/highway/centrair.htm
静岡空港まではバスで55分(計画)
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/kotsu.html
となり、30分しかアクセス時間の利点がない。
静岡空港発着の路線網や便数・運航時間帯を考えると、どれだけの
利用者を取り込めるか。
- 279 :NASAしさん:2007/03/25(日) 20:14:12
- >>277
なんだか、やけに攻撃的だね。
中京地方ってのは、愛知県の人には馴染みがないだろうけど、全国的に使うよ。
東海っていうと静岡県を必ず含むからね。
そんなことが気に入らないの?気になって仕方がないの?
傍迷惑を省みないで暴れるなんて、大人げないなあ。
ってかさ、ここは富士山静岡空港のスレッドだから、中空にとって不都合でも気に入らなくても仕方がないね。
富士山静岡空港の機能を高めて、真の東海の基幹空港に育てるためには、
中傷や横槍が反面教師として役立つ。
それだけ気になる対象であり、見過ごせないわけで。
- 280 :NASAしさん:2007/03/25(日) 20:32:26
- 中京でも中部でも東海でもどうでもいいよ。
普段、羽田空港使ってるんでしょ?
- 281 :NASAしさん:2007/03/25(日) 21:14:23
- >>279
イラネってのも意見の一つだよ。
つかいらないけどね。
- 282 :NASAしさん:2007/03/25(日) 22:35:59
- >>276
> 滑走路延長だけはできそうな地形だ。
うはっwww
>>278
> バスで1時間25分(実績)
浜松駅から2時間掛かっているような気がするが?ww
- 283 :NASAしさん:2007/03/25(日) 22:43:07
- おまいら空港が出来たら本当に使うんだろうな!
どんな事があっても静岡空港を使えよ!
おれは静岡県民じゃないからどうでもいいが、
善良な静岡県民から赤字補填させるんじゃねーぞ!
- 284 :NASAしさん:2007/03/25(日) 23:49:00
- >>280
じゃあ、普通に中京地方でいいじゃん。
>>281
じゃあ、キミが使わなきゃいいだけじゃん。
>>283
どうでもいいんだったら、気にしなきゃいいじゃん。
- 285 :NASAしさん:2007/03/26(月) 13:01:10
- ああ静岡空港なんか使わないよ
このスレに来る理由は基地外を遠巻きに見てニヤニヤするためさ
- 286 :NASAしさん:2007/03/26(月) 21:12:50
- >>279
>中京地方ってのは、愛知県の人には馴染みがないだろうけど、全国的に使うよ。
中京地方って言葉にすごく愛着があるんだろうけど少なくとも関西ではそんな言い方しないよ。
普通に中部地方または名古屋って言う。(関西をひっくるめて大阪、関東をひっくるめて東京っていうような感じ)
中京っていうと高校しか思い浮かばない。
確かに東海地方って言い方は名古屋より静岡のイメージが強いから名古屋近辺だけを指すときは使わないけどね。
- 287 :NASAしさん:2007/03/26(月) 22:33:41
- >>285
(・∀・)ニヤニヤ
- 288 :NASAしさん:2007/03/27(火) 12:51:35
- 大阪民国と名古屋覇権主義人民共和国のバカは関わるな
バ関西と中京地方(厨狂)は潰しあってればいいから無駄な工作をするな
- 289 :NASAしさん:2007/03/27(火) 18:20:33
- ・中京=名古屋市の異称
・中京圏=名古屋都市圏
・中京地方=愛知、岐阜、三重の中京3県(中京地方内では東海3県)
・東海地方=神奈川、静岡、山梨の東海東部に、中京地方(東海西部)を合わせた範囲
スレ違いだからこれくらいにするが、東海には岐阜県は含まれるべきではなく、静岡県を必ず含まれる。
- 290 :NASAしさん:2007/03/27(火) 18:39:44
- >>289
中京地方
国土地理院をはじめとする官公庁や一般でも時に利用される用語であるが、明確・厳密な区域区分の定義はない用語である。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%AC%E5%9C%8F
東海地方
その指す範囲はバラバラという様相を呈している。
国語辞典の解釈
本州中部のうち太平洋側
静岡県、愛知県、三重県、岐阜県南部[要出典]
静岡県、愛知県、三重県北部、岐阜県南部[要出典]
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E6%96%B9
wikiより
- 291 :NASAしさん:2007/03/27(火) 18:41:01
- >>289
「東海」なんてのはそもそも曖昧な範囲で定義付けした所で無駄だぞ。
NHKの天気ニュース見てみろ。
「続いて近畿・東海」と言って関西〜愛三岐まで映して静岡は無しだし。
だからといって静岡が東海じゃないとは思わんがね。
要は名乗りたい奴が名乗ればいいだけの事じゃね?
- 292 :NASAしさん:2007/03/27(火) 19:54:14
- >>289
気象庁の分類 ttp://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/
財務省の分類 ttp://www.mof.go.jp/zaimu/zaimu.htm
郵政公社の分類 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E6%94%BF%E5%85%AC%E7%A4%BE#.E6.94.AF.E7.A4.BE
じゃらんの分類 ttp://www.jalan.net/jalan/jweb/yado/TOP.HTML
yahooの分類 ttp://map.yahoo.co.jp/
というか、神奈川・山梨を東海に分類しているソースが見つからないが
- 293 :NASAしさん:2007/03/27(火) 20:56:13
- >>292
奈良時代からの街道による伝統的な地域区分では、「東海道」 とは
伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸。
(三重・愛知・静岡・山梨・神奈川・東京・埼玉・千葉・茨城)
- 294 :NASAしさん:2007/03/27(火) 21:27:32
- >>293
×奈良時代からの街道
○奈良時代での街道
- 295 :NASAしさん:2007/03/27(火) 21:29:20
- >>293
ちばらぎまで東海地区かよwwwwwww
- 296 :NASAしさん:2007/03/27(火) 22:57:07
- どーでもいい事を・・・
- 297 :NASAしさん:2007/03/28(水) 03:02:50
- また中京地方の工作員が静岡スレで荒らし行為とは・・・
wikiなんて引用しているが、そもそもあれは名古屋の工作員が暴れた跡だし。
せっかく有意義に使える場でも、計画的に世論操作やご都合主義的な捏造に利用される。
ネットの掲示板も同じことで、いかに名古屋の連中がどこかの半島国家と同じメンタリティかってことが解る。
関東と関西を争わせる東阪厨も、静岡と浜松、長野と松本を争わせる工作厨も、名古屋人。
- 298 :NASAしさん:2007/03/28(水) 03:13:16
- >関東と関西を争わせる東阪厨も、静岡と浜松、長野と松本を争わせる工作厨も、名古屋人。
すごいな名古屋人w。あんた松本空港スレにもいたよな。名古屋人をおとしいれる工作活動乙。
- 299 :NASAしさん:2007/03/28(水) 09:00:01
- > wikiなんて引用しているが、そもそもあれは名古屋の工作員が暴れた跡だし。
すげー妄想。
- 300 :NASAしさん:2007/03/28(水) 13:31:13
- 友好提携25周年:中国・浙江省の友好団が来静、知事と会見 /静岡(毎日新聞) (27日11時1分)
石川知事は、09年3月開港予定の静岡空港と浙江省や中国各地への空路開設を希望し、
夏副書記が「力添えする」と答えたことを明らかにした。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000027-mailo-l22
- 301 :NASAしさん:2007/03/28(水) 13:51:08
- 愛知と並び静岡は工業県。
その愛知より観光名所が多い。
中国便の需要は当然ある。
上海デイリーは当たり前。
- 302 :NASAしさん:2007/03/28(水) 13:53:05
- 何しろ富士・箱根を持っている静岡県。
上海から成田に着いて都内周遊、箱根、富士を周って静岡空港から上海へ。
格安ツアーが組めるよ。
- 303 :NASAしさん:2007/03/28(水) 13:56:18
- >>320
箱根は神奈川だろ。
- 304 :NASAしさん:2007/03/28(水) 13:56:40
- 静岡空港に着いた上海からの客を富士、箱根、都内周遊で成田に送る。
まったく無駄のない効率的な運用が出来る。だから値段も安く出来る。
人も集る。静岡空港はエコにも協力。何しろ富士まで来た客を遠い成田に
運ぶ必要がなくなるから。
- 305 :NASAしさん:2007/03/28(水) 14:54:34
- 中国とソウルくらいはどこの地方空港でも普通に飛んでるだろ?
それほどむきになって騒ぐことでもないだろう。
- 306 :NASAしさん:2007/03/28(水) 16:51:32
- >>302,>>304
中国や韓国からの観光客にとって良い時間だとすると
静岡県が言っている日帰りの旅行はできそうにも無いな。
- 307 :NASAしさん:2007/03/28(水) 21:40:00
- 上海-静岡や仁川-静岡なんざ、浦東-羽田、金浦-羽田でOK
それはこのスレ常駐のアホも羽田空港スレで語ってるだろ。
- 308 :NASAしさん:2007/03/28(水) 21:40:02
- >>320
いや、神奈川は箱根だろ。
- 309 :NASAしさん:2007/03/28(水) 22:04:21
- >>263
その1/5程度が新幹線直結駅を利用するとして、一日の乗降者数400人の
新駅ができるわけか。
- 310 :NASAしさん:2007/03/28(水) 22:06:29
- いやできないから。
栗東の新幹線新駅も高裁2審で起債の投入が違法だと判決あり。
すなわち、営利企業の新駅新設に税金は投入できませんから。
- 311 :NASAしさん:2007/03/29(木) 04:36:01
- >>309
全員が利用しても2000人って時点で終わってると思う。
しかも、静岡県内だけの移動客だろ(わざわざ神奈川や愛知から、新幹線で静岡空港には行かないだろうし)
無駄以外の何物でもないじゃん。
- 312 :NASAしさん:2007/03/29(木) 13:11:43
- >>309
400人って・・・新金谷駅だって1000人近くあるぞ!終わってるな。
- 313 :NASAしさん:2007/03/29(木) 22:31:58
- 駄目だ駄目だと言われるけど、仙台や広島の国際線利用客見てみると、
静岡空港の国際線利用客32万人は達成出来るだろうね。海外9都市就航は無理だろうけど!
国内線の広島空港は名古屋・大阪・福岡便が×で、
羽田線除いても100万人近く利用者が居る訳だから、
静岡空港も静岡都市圏+α程度でそれくらいなら達成出来そうな数値ではあるね。
富士川以東と天竜川以西を抜いてそれくらいだと思うんだけど。
上積みが期待出来ない現状だからこそ、
仙台空港みたく第3セクターでいいからアクセス鉄道とか欲しいねー。
そうすれば富士川以東天竜川以西の航空利用客3分の1くらいは計算出来そう。
- 314 :NASAしさん:2007/03/29(木) 23:00:33
- >>313
アクセス鉄道に関しては同意だが、海外32万は無理だろ。
単純に1日辺りにすると、877人必要。
これって、737クラスで毎日4往復必要。
例えソウル・上海に1往復しても、まだ2往復足りない。
そう考えると厳しかろう。
- 315 :NASAしさん:2007/03/29(木) 23:14:07
- >>313
仙台や広島と比べるのはちょっとおかしい。
まあ、岡山か福島あたりが妥当か。
- 316 :NASAしさん:2007/03/30(金) 00:04:20
- >>314・315
先ず静岡県人口から東部西部の離脱分をざっと大雑把に150万人引きました。
これで宮城県や広島県とあまり変わらないですよね?
支店経済都市としては仙台・広島の方が大きいですけど、
静岡県はそこそこ本社もありますし相殺くらい出来るのでは?と。根拠無しですw
まぁ、ぶっちゃけ同じくらいの数値になるだろうって思っただけですが。
- 317 :NASAしさん:2007/03/30(金) 02:16:04
- >>316
冷静に150万という数字を出せたあなたの考えは、なかなか客観的でいいと思います。
ただ、特に国際線については・・・例えば広島は関空、仙台は成田まで結構遠いです。
この遠いというのは、実際の距離やアクセスの問題ももちろんですが、感覚としての遠さ。
広島に大阪圏の、仙台に首都圏の影響はあまり大きくないですよね。
広島はまあ広島圏、仙台は仙台圏として、ある程度の拠点性・・・のようなものがありますが、
静岡はどうしても東部は首都圏、西部は名古屋圏の影響を受けます。
もちろんそれが静岡県の強みなんですが、ようするに両隣の大都市圏との繋がりが強いんですよね。
ですから、やっぱり国際線では、再国際化の羽田、中部に流れるのでは・・・と思います。
私も根拠はないですが、>>314のように、具体的な数字を考えると厳しいかも・・・って思います。
やっぱり静岡県の強みを生かすのは、空港ではなく、地域内の交通の強化だと思います。
- 318 :NASAしさん:2007/03/30(金) 04:00:25
- だから空港を陳腐で中途半端なものにする必要があるかといえば違う。
静岡空港の開港により浜松などの需要を取り込んで成立する中空の算段が狂うため、
名古屋あたりの地域エゴにまみれた勢力は静岡空港陳腐化案に賛成だろうがね。奴ら馬鹿者は嘘を吐くことも厭わないばかりか、ご都合主義な詭弁や汚い工作も得意とする。
- 319 :NASAしさん:2007/03/30(金) 10:24:08
- >>316
仙台と広島はそれぞれ東北と中国地方の中核都市だから、
そこだけの利用者だけでは無いと思う。
静岡は普通に考えれば利用者は静岡県内だけだろうし、
東は羽田と成田へ、西は中部への流出を考えると.....
予測はよく分らないけど、静岡の状況に近い空港を考えると結構厳しいと思う。
- 320 :NASAしさん:2007/03/30(金) 11:22:51
- 日本の大動脈の東名、第二東名から僅か10分。
無料駐車場完備。
自動車社会の静岡県。
日本で始めての自動車社会に適した第三種空港であり
成功は確定的でしょう。
- 321 :NASAしさん:2007/03/30(金) 12:42:01
- >>320
岡山にも無料駐車場があるよ。3100台分も。
山陽自動車道からも10分。
同じ第3種空港。
静岡空港、先が見えたなw
- 322 :NASAしさん:2007/03/30(金) 12:51:03
- 静岡市民だが静岡空港いらね!!!!!(怒)
- 323 :NASAしさん:2007/03/30(金) 12:52:54
- ◆静岡空港整備、収用地の工事準備に着手
西側制限表面部、オオタカ保護に配慮し作業
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0330.htm
- 324 :NASAしさん:2007/03/30(金) 21:38:44
- 鈴与あたりが
羽田−静岡間を
毎時1便で片道5000円(前日まで予約の特割料金)で結べば
勝算も見えてくる
DHC-8を使えば不可能な事ではない
ただ、羽田の発着枠が・・・・
- 325 :NASAしさん:2007/03/30(金) 22:08:36
- 鈴与の勝算が見えね〜。
- 326 :NASAしさん:2007/03/30(金) 22:31:54
- >>324
だったら成田or関空に飛ばした方がよっぽど良くね?
- 327 :NASAしさん:2007/03/31(土) 11:47:40
- 八代目も勝算のないところに足突っ込んじゃったな。
- 328 :NASAしさん:2007/03/31(土) 16:23:35
- ●国際貨物基地としての各種機能を充実させること
●富士箱根伊豆浜名湖信州の広域観光に対応したゲートとなること
●県内の旅客及び貨物需要を可能な限り取りこぼさないこと
●高速道アクセスや無料駐車場による利便性の向上を図ること
これらは必須項目ですが、できれば新幹線駅の実現も加えて欲しいものです。
- 329 :NASAしさん:2007/03/31(土) 17:38:32
- >>328
箱根伊豆は羽田の方が近い、富士も富士五湖方面は羽田が便利、
信州にいたっては、牧の原からどうやって行けと・・・
- 330 :NASAしさん:2007/03/31(土) 20:35:16
- 富士箱根伊豆浜名湖信州および関東の、
広域観光や経済産業のネットワークが大切だね。
そこに意味があり新たな効果が期待される訳で。
- 331 :NASAしさん:2007/04/01(日) 09:48:14
- やはり、新幹線駅をターミナル地下に実現することが大きな鍵になりそうだ。
当面は難しいとしても、せめて国際貨物基地としての機能は果たせるように
滑走路の3000m化を含む施設整備だけは必須だろう。
- 332 :NASAしさん:2007/04/01(日) 11:43:31
- >>331
>国際貨物基地として
静岡空港は第三種空港の指定でしょ?だからそれはありえないんじゃないかなぁ。地方路線の輸送を担うのが期待されてる役割なんだろうと思う。
- 333 :NASAしさん:2007/04/01(日) 11:48:39
- 中京地方の某空港は、浜松の需要を当てにして身の丈に合わない需要予測をたてたため、
静岡空港の機能が充実すると困るのです。だから静岡空港を陳腐化させようと工作を繰り返します。
まさに地域エゴ以外の何でもないわけですが、勝手なものですね。
まあ、静岡県としては中京地方の思惑を反面教師として利用しつつ、将来を見据えて機能強化を図り
中部地方あるいは東海の東半分における拠点空港として整備するための英断を必要とするのみです。
>>331
同感です。
- 334 :NASAしさん:2007/04/01(日) 11:51:45
- ここもID制にしてジエンを無くすほうがいいと思う。
- 335 :NASAしさん:2007/04/01(日) 12:06:54
- >>333
上三行と下二行が矛盾してるぞw
- 336 :NASAしさん:2007/04/01(日) 12:18:05
- >>334
自演工作ばかりしているお前は、気に入らない書き込みを見ると全て自演に見えるんだね。
- 337 :NASAしさん:2007/04/01(日) 12:26:58
- >>336
第三種空港なのだが、国際貨物基地としての運用は期待されてるの?
- 338 :NASAしさん:2007/04/01(日) 13:38:50
- 滑走路が短すぎます。
まつもと空港の二の轍を踏まされるのでしょうか?
通関施設や付帯施設は大丈夫ですか?
周辺には関連する産業団地も必要不可欠です。
第三種空港といえども、最低限岡山程度のスペックがないと
どうしようもなく使えない空港になってしまいます。
せめて仙台程度、理想的には中空程度に整備すべきです。
中空は東海圏の西半分=中京地方の基幹空港として、
富士山静岡空港は東海圏の東半分の基幹空港として、
国内はもちろん国際貨物や旅客に対応できる、
使える空港として整備がなされなければ。
- 339 :NASAしさん:2007/04/01(日) 18:10:42
- >>336
ああ、図星だったのかw
でも、ID制にしたらこのスレは廃れまくりだろうがなw
- 340 :NASAしさん:2007/04/01(日) 18:28:48
- 中空スレに帰れよ、名古屋のクレクレ自演厨(笑
- 341 :NASAしさん:2007/04/01(日) 18:42:52
- >>339
名古屋スレのマンセーレスや、セルフ煽りの工作レスが減るんじゃね?(爆)
- 342 :NASAしさん:2007/04/01(日) 19:11:02
- このスレのバカっぷりをあげておこうw
- 343 :NASAしさん:2007/04/01(日) 20:23:37
- 静岡県は29日、再入札で売却先が決まっていた空港「富士山静岡空港」が、
落札者の事情で19日の契約締結期限までに契約が交わせなくなったと発表した。
プライベート空港として再利用されるはずだった空港は、一転して解体処理されることになった。
12日の再入札で、横浜市の不動産業者が20万1円で落札したが、オオタカの営巣地を希望。
ところが、オオタカの巣は2月下旬から、静岡県によって撤去されてしまったという。
購入後5年間は空港として使用することが契約条件だが、落札業者は、オオタカの営巣地が確認されるまで、契約を延期するよう求めていた。
これに対し、県交通政策室は「オオタカの巣がなくても空港として使用できる。
営巣地を理由にした契約延期は認められない」とし、空港としての再利用を断念した。
- 344 :NASAしさん:2007/04/01(日) 20:55:02
- アジア・ゲートウェイ構想 中間論点整理
日本は、関西・中部・羽田を24時間大都市圏国際空港として、活用し強化していく。
その他の地方空港は、関西・中部・羽田の24時間国際空港を拠点とした
ハブ=スポーク接続の充実によって、国際化を目指す。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/ronten.html
「関西・中部・羽田の大都市圏空港を経由した地方空港の国際化」 にも
全く使えない富士山静岡空港なんて…
静岡県自体は、「中部・羽田を経由した国際化」 が十分可能なのだが…
- 345 :NASAしさん:2007/04/01(日) 21:12:56
- 343のような名古屋の基地害は放置すればいいとして、
それにしても中空関係者は静岡空港のことがよっぽど気になるんだねえ・・・
344(自作自演・自問自答)は無駄な否定を繰り返してるけど、
静岡空港は羽田や中部には飛ばせないとしても、成田と関空には飛ばせるし。
おまけに成田や羽田との機能分担、中部地方東部での基幹空港化という道もあるね。
静岡県の需要を取り込むことで見栄を張ろうとしてた中空さん、残念でした。
- 346 :NASAしさん:2007/04/01(日) 21:14:09
- そういえば松本空港のスレッドも中京地方民の工作で荒らされ続けている。
松本を潰してしまえばその分旅客を取り込めるからという算段らしい。
- 347 :NASAしさん:2007/04/01(日) 21:30:14
- ト●タの莫大なカネは、政治力にも繋がりかねないという訳だが、
富士山静岡空港は、24時間空港を補完する拠点空港になれる立地だ。
これを生かさなければならない。
できることは全てすべきだ。旅客も貨物も最大限に取り扱えるよう
設備と周辺環境を整えることが、静岡県全体の将来を明るいものとする。
- 348 :NASAしさん:2007/04/01(日) 21:32:04
- >>345
「アジア・ゲートウェイ構想」 では、大都市圏の24時間国際拠点空港となる
関西・中部・羽田が最重要であり、そのスポークとなって国際航空路線網に
つながる地方空港も活用する。
静岡空港は、「大都市圏の24時間国際空港」 になるのは立地上無理。
静岡〜成田・関西なんて、就航予定先にすらなっていない。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/yotei.html
結局、静岡空港は 「アジア・ゲートウェイ構想」 に全く役立たない。
- 349 :NASAしさん:2007/04/01(日) 21:33:59
- 早く半島へ帰れよ工作員。
松本空港スレでも、もともと長野市と松本市はライバル関係で険悪って言ってるじゃね〜か。
んで、静岡空港はマジどうする?JALは期待できないぞ。
債権償還で主要取引先から595億を引き出した一方、メガバンクからは破綻懸念先に位置づけられようとしてる。
- 350 :NASAしさん:2007/04/02(月) 09:50:56
- 滑走路延伸なんかより、ちっちゃいプロペラ機みたいのを色んな所にいっぱい飛ばして利便を図るのも一つの手かなと。
- 351 :NASAしさん:2007/04/02(月) 15:33:17
- >>350
それは賛成。
B737で1日1便よりは、小型機でも2便飛んだ方が遙かに良い。
小型機ならば、関空くらい飛ばせるんでない?
- 352 :NASAしさん:2007/04/02(月) 22:57:59
- それなら清水の三保飛行場でじゅうぶん
滑走路に入るのに堤防を飛行機が駆け上がるのは日本でここだけ
- 353 :首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/02(月) 23:16:06
-
いまさら建設中止を叫んでももう遅いな。空港建設のホントの目的は終わってるんだし。
いずれにしても現知事を選んだ静岡県民に責任ありだ。国の税金も使うわけだからリコールぐらいは県民の良心としてすべきでないかい。
現知事、空港建設でウハウハ喜んでる奴らのホコリを徹底的にたたき出すべき。
福島もそうだし石見も北秋田も同じだろ。既に福島は県職員の追放をはじめているし。
いずれにしても痴呆空港は飛行機が飛ばなくなって、財政難の影響で逐次閉鎖になることは明白だから、閉鎖後の活用策(後始末)を考えるべき。
自衛隊や米軍に貸すのは空域制限で無理。
まあ緊急時のテント村とかプレハブ建設用地とか産廃処分場とかだな。
無駄の極致よりアホの極致だな。
- 354 :NASAしさん:2007/04/02(月) 23:37:07
- 東海大地震の避難所になる予感。
- 355 :NASAしさん:2007/04/03(火) 00:36:57
- >>353
> 自衛隊や米軍に貸すのは空域制限で無理。
m9(^Д^)プギャー
元は誰が管理していた空域だろうね。プププ
首都圏の自治体財政建て直しもガンガレよ。w
- 356 :NASAしさん:2007/04/03(火) 00:55:39
- 鈴与航空はどした?
- 357 :NASAしさん:2007/04/04(水) 01:18:40
- >>352
500m滑走路だゾ。
>>343
県防災船「希望」のコピペですな。
スカンジナビアは沈んでしますし、「希望」はスクラップだ。
なんか悲しいね・・・
- 358 :NASAしさん:2007/04/04(水) 21:57:37
- ◆国交省、一般空港の2007年度予算配分
静岡空港の事業費59億円、前年度の2倍に
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0403.htm
- 359 :NASAしさん:2007/04/05(木) 10:53:16
- 着実に前進してるけどもっとスピードあげようよ。待ち遠しくて仕方が無い。
- 360 :NASAしさん:2007/04/05(木) 13:12:39
- 着陸料金を安く設定してエアアジアやオアシスエア等のLCCを誘致したら?誘致成功したら首都圏の人間を取り込めるんじゃまいか?
- 361 :NASAしさん:2007/04/06(金) 20:34:10
- ホノルルも厳しいかな
- 362 :NASAしさん:2007/04/06(金) 23:13:57
- 開業したら積極的に利用しようと思う。
東部から安価な直行バス出ないかなぁ。
- 363 :NASAしさん:2007/04/07(土) 00:17:46
- 豊橋⇒浜松⇒空港、甲府⇒富士⇒空港、沼津⇒静岡⇒空港のバスは必須だね。
理想的には、やっぱりターミナル地下に新幹線駅。
あと、静岡空港からは韓国・中国・北東アジア・東南アジア・ハワイ、札幌・仙台・関西・福岡・那覇に路線を。
羽田空港を遠距離国際路線に開放して、静岡空港に就航できない路線は羽田を使う。
それが否定されるなら、富士山静岡空港の正式名称を東海国際空港にして、中空(中部国際空港)並のスペックに。
- 364 :NASAしさん:2007/04/07(土) 00:27:27
- >>362-363
◆中部国際空港、静岡、長野、北陸からの利用者増加をめざす(04.06)
静岡県を含め、いずれもバスでの輸送を見込んでおり、貸切バスでの輸送についても増加していくものと想定。
https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28598
- 365 :NASAしさん:2007/04/07(土) 00:54:41
- >>363
静岡空港も、一地方空港だよ。羽田や中部のような大都市空港と並べようとするるのはかわいそうじゃまいか?
- 366 :NASAしさん:2007/04/07(土) 00:55:29
- それが中空の狙いだからら、今更言わなくても解りきったことではあるね。
静岡県としては、中空への流出を無くすよう努めなければね。
- 367 :NASAしさん:2007/04/07(土) 11:53:23
- 県としては、富士山静岡空港の機能を出来る限り高め、県内の需要を流出させない施策を要するね。
中空が北陸や長野、静岡県の需要を奪わんと欲しているけれど、静岡空港が中部地方東部を担うくらいの気概で臨む必要がある。
24時間国際空港となりアメリカやヨーロッパにどんどん飛ばすことは不可能でも、隣国への旅客は掴まなければ。
また、貨物については、高速道など恵まれた環境を生かし三河や南信も集配エリアに含むため、最大限の努力が必要だね。
首都圏の需要に見合った羽田空港の国際化を推す神奈川県や横浜市と密接に連携すべきだね。
- 368 :NASAしさん:2007/04/07(土) 18:17:53
- 貴君の意見は真に正鵠を得ていると思慮するね。
富士山静岡空港のみならず、富士山自身の機能も同時並行的・五月雨的に高め、需要の発掘に尽力すべきだね。
24時間運用可能な富士山の活性化ともあいまって、本空港は国内交通改革のまさに震源地となるべきだね。
そしてやはり活性化のためには、羽田空港の国際化を推す神奈川県や横浜市と密接に連携して、
首都圏の旺盛な航空需要を奪わんと欲すべきだね。
- 369 :NASAしさん:2007/04/07(土) 18:34:00
- >東海地震のまさに震源地
まで読んだ
- 370 :NASAしさん:2007/04/07(土) 21:40:31
- >将軍様マンセー
まで読んだ
- 371 :NASAしさん:2007/04/07(土) 23:26:41
- >>369-370
カウンセリング受けた方がいいぞ。いや、マジで。
- 372 :NASAしさん:2007/04/08(日) 02:08:35
- >>371
あー、何ていうかその・・・アレだ
イ`
- 373 :NASAしさん:2007/04/08(日) 12:58:04
- >>371
あー、何ていうかその・・・アレだ
早く国に帰れよ
- 374 :NASAしさん:2007/04/08(日) 16:41:14
- 富士山静岡空港が後2年で開港するが
富士川滑空場を海側に延伸し
富士山空港を新設するべきである。
大至急、予算を計上し工事着手しなければならない。
- 375 :NASAしさん:2007/04/08(日) 18:18:24
- >>372-373
いいから早くカウンセリング受けろ。ついでに、そのつまらない
芸風もアドバイスしてもらえ。w
110 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)